キッチンダイアリー

家族や友だちと
楽しくお花見パーティ!
大勢でも食べやすく、
華やかさもアップ!
小さな子どもからお年寄りまで!大家族や友だち親子とみんなでお花見&行楽に出かけるなら、ワイワイ楽しく食べられるお弁当がおすすめ!毎年大家族のお花見弁当を手作りする「キッチンダイアリー」のrinanoさん恒例の花見弁当とそのコツをご紹介します!

1 家族や友人と大勢で楽しめるお花見弁当! 押さえておきたいポイントは?
家族や友人、老若男女など大人数でいただくときは、それぞれ嗜好が違うので、子どもが好きな肉料理だったり、ご年配向けの和風の煮物だったり…とお料理のスタイルが偏らないように心がけるといいでしょう。できれば参加者の好きな食べ物もさりげなくリサーチして、さりげなくお出しし、家族の好きなおかずも何品か押さえておきたいポイントです。
調理方法も同じようなものにならないように、私は揚げ物、煮物、焼き物、生系(野菜や果物)、練り物系など、なるべくバランスよくしています。ちなみに揚げ物はこれ、煮物はこれと考えていくと献立も立てやすいですよ。
あとはふだんのお弁当もそうですが、旬の食材をなるべく取り入れること。できるだけ季節感が出るようにしたいと思っています。旬の果物を取り入れると、一番わかりやすいです。ピックなどの小物もその季節にあったものを使うようにしています。あと、大勢が手をつけるので取りやすいように、1個ずつ食べられるものをたくさん作ったり、お弁当用のカップを使ったりしています。
-
昨年のお花見弁当。豚カツ、鶏の照り焼き、野菜の煮物をはじめ、肉と野菜を、揚げ物、煮物と…バランスを考えて詰めてみました。菜の花とイチゴも加え、春らしさもアップ!
-
こちらのお花見弁当には、アスパラの卵巻き、ポテトサラダのハム巻き、春巻きなどを盛り込みました。どれも手で食べやすいように1個ずつくるくるっと巻いて仕上げています。
-
こちらは「サンドイッチ弁当」。ハンバーグ、アボガド、目玉焼き、胡瓜とシーチキンのマヨ和えのサンドイッチ。かぼちゃとクランベリーのシロップ和えの食パンロール。ココア生地チョコチップ&抹茶生地クリームチーズ入りのホットケーキ。食べやすいので行楽にぴったり。
2
みんなが「わ~、おいしそう!」と盛り上がる
華やかなお弁当にするコツは?
ご質問は常に私のテーマです(笑)。
まず、見た目がきれいに見えるように、できるだけたくさんの色合いになるように考えます。色彩りが多いのは栄養的にもバランスがとれていると思うので。
あとは季節や趣旨にあった型抜きやピックを使ったり、WAXペーパーを敷いたりしています。お花見なら桜のピックとか運動会なら旗のピックなどですね。野菜や果物を飾り切りにするのもより華やかになります。
また、「じゃがいもの明太子マヨ」はそのままでもおいしいですが、くるくるっと丸めて写真のように飾るとバージョンアップします。
器はお重もいいですが、見た目が一度でぱっと見えて取りやすいオードブル調の器をメインに、ごはん系はお重、スイーツ系は竹かごやバスケットとか、いろいろな容器をできるだけ使うようにしています。
ひとつの器の中にココット皿とか違う容器を入れて盛りつけるのもおすすめです。別にココット皿でなくても、プリンのカップとかでも大きさが合えばなんでもいいですよ。
あと余談ですが、持ち運びには大きなバスケットに入れたりするのもテンションがアップします。
ワインとかも一緒にぜひいかがでしょう。大勢で食べるときに盛り上がるのは見えないおにぎりの中の具に、ちょっと変わったものをひとつだけ入れるとかも楽しいです。
-
じゃがいもと明太子をマヨネーズで和えた「じゃがいも明太子マヨ」もこうして丸めて、花形にしたにんじんを上に飾ればバージョンアップ。ソーセージのパイ巻きには桜のピックを使ってみました。
-
黒ゴマベーグルサンド。3月の終わりごろに作ったお弁当ですが、「気分は春」のつもりで、てんとう虫、みつばち、クローバーのピック、苺のワックスペーパーを使っています。 バスケットに詰めて春の行楽弁当らしさもアップ!
3 大勢で楽しむお花見の席でもう1品あるとうれしいのは?
おすすめなのは手作りスイーツです。お弁当ももちろんですが、青空の下で食べる手作りスイーツもテンション上がるし、おいしさもアップします。
当日なら、春の果物を入れて、ささっとかんたんに作れるものを。前日とか前夜なら、チョコレートケーキやマフィン、バウンドケーキなど前もって作っておいも大丈夫なものなどを用意しておくと、みんなで楽しめますよ~。
ぜひ一度は桜の木の下で食べていただけたらいいなと思います。
-
我が家の人気のお花見スイーツ! 和風の玉あんこ&イチゴをトッピング。白玉は抹茶味も作りました。これならかんたんに作れるので当日でもOK
-
こちらは「抹茶ゼリー」。かんたんでお手軽ということで、お弁当のカップを使ってみました。抹茶のゼリーをカップに入れてスライスしたイチゴを入れて固めます。固まったら真ん中にイチゴを乗せてできあがり。一度に大勢分を作りたいときにもおすすめ。
4
この春、rinanoさんがぜひおすすめの
お花見弁当の作り方のポイントは?
今回の特集用に作ってみたお花見お弁当がこちらです。大勢なので食べやすさを基本に、見た目は色鮮やかになるように配色もできるだけ考えてみました。
例えば、おにぎりのような黄色とピンクの配色、先ほどもご紹介したスイーツの黒いあんこに白玉の白とか抹茶の緑、イチゴの赤などの配色は私のお気に入りの配色です。
盛りつけするときには同じ色が重ならないように、茶色系同士のトンカツと照り焼きは離すようにしたり、煮物とひよこ豆の間には白系のれんこんを挟んだりしています。
食材は春を意識してグリーンアスパラやイチゴ、桜の塩漬けを使い、ピックも桜を使いました。にんじんは花形に切り、ピンクのソーセージも桜の花形や花びらの型を使っています。
「★詳細レシピはブログに紹介!」
-
「春らんまん♪みんなで賑わうお花見弁当」。我が家は毎年、子どもたちや自分の両親と一緒に大勢でお花見しているので、毎年作っているお花見弁当をイメージしました。
-
1 ピンクの桜と卵の黄色がポイントのおにぎり
おにぎりは広島菜巻き、卵巻き、海苔巻き、わかめ混ぜごはんの4種類を作ってお重に。それぞれ色味が重ならないように、まんなかに卵巻きの黄色を入れ、トッピングは桜の花の塩漬けを乗せてピンクをワンポイントにし、お花見らしさを出しました!
-
2 おかずはバランスと彩りよく盛りつけて!
おかずはパーティ風にオードブル調の器に。まずはメインとなるおかずを決めます。この場合は豚カツ、鶏の照り焼きですが、ご年配のことも考えて野菜の煮物、ひよこ豆の甘煮、蓮根の梅干し漬けなども入れました。あとはアスパラの卵巻き、ちくわのぶぶあられ揚げに花ソーセージとミニトマト&ブロッコリーなどで彩りを華やかに!
-
3 じゃがいもの明太子マヨはカップにかわいく!
じゃがいもはラップを使ってくるくるっと丸めてから海苔を写真のように巻いて、花形にしたにんじんを上に飾ります。ひとつずつ取り分けやすいようにお弁当カップに入れると食べやすいだけでなく、見た目にもかわいくて楽しさもアップします。
-
4 パーティ用に春らしいカップごはんも!
大勢で楽しく食べるとあっという間。足りなくなってしまうこともあるので、お花見パーティ用にもう1品作ってみました。カップに入れた「菜の花と鮭の混ぜごはんカップ」。寿司飯作りが苦手なので、今回はかんたんに混ぜごはんにしてみました。トッピングに桜型のお花、コーン、うずらのお花風、菜の花、ミニトマトなどを飾って春らしさを出しました。
-
5 ワインと一緒にバケットもプラス!
パーティ用にあともう一品。パン系が好きな方にはこちらがおすすめ。バケットの中をくりぬき、菜の花入りのポテトサラダを詰めてみました。あらかじめ作っておき、冷蔵庫でなじませてからそのまま持ち運び、食べる前にカット!バスケットにワインと一緒に持っていけば、パーティ気分が盛り上がりますよ。
5 最後に、エキサイトブログにした理由&エキサイトブログの好きなところは?
以前は違うブログサービスを使用させてもらっていたのですが、画像が小さいのと、なぜかフリーズが多くなって引越しすることを決めました。
pc自体が苦手なので、用語もわからない、機能も使い切れない、ということで、とにかく使いやすさを重視。いろいろ見た中でエキサイトさんが使いやすく、画像も大きく鮮明に映るので決めさせてもらいました。
あとテンプレートのデザインがシンプルでオシャレなものが多いのも好きなところです。
文章苦手な私には何度も修正できる編集しやすさとプレビューの見やすさで助かっています。
お料理&お弁当ブロガーさんには画像も大きくアップできるのと、ブログジャンルもいろいろあって自分の興味のあるブログが見つけやすいところもおすすめですね。

キッチンダイアリー
rinanoさん
山口県在住。三姉妹の母。毎日のお弁当&おうちごはんをメインに、ときどき手作りパンやお菓子、イベント、お祝いごはん、家族のことなど…何気ない日々をつづったブログが人気に。毎日のお弁当作りは11年、お花見弁当作りは25年ぐらいに。夫とふたりでスタートしたお花見も次第に家族が増え、7人の大家族で毎年楽しんでいる。
ブログURL : http://rinano3.exblog.jp/
rinanoさんのお気に入りお弁当記事!
-
- 運動会のお弁当♪
- こちらはお花見ではなく、運動会のお弁当ですが、行楽にもぴったり!従妹から、「うちの娘たちの運動会のお弁当を作って」と頼まれて作りました。運動会らしい旗のピックを使って楽しさアップ!かぼちゃの茶巾も取りやすいようにお弁当用カップに。姉妹ふたりだったので、かわいく仕上げてみたつもりです。
-
-
- お花見弁当♪です
- こちらは第23回だったかな?のお花見弁当。結婚してから始まったお花見も、家族が増えて大きくなってずいぶん回数も重ねました。子どもたちもお菓子が焼けるようになり、この時、次女が焼いてくれたチョコケーキのおいしかったこと。忘れません(笑)。
-
-
- お花見弁当&桑山♪
- 昨年のお花見弁当。珍しく夫に誘われて出かけたお花見(笑)。いつもより人数は少なめでしたが、彩りは華やかに。春の旬ももちろん盛り込みました。ぽかぽか陽気で気持ちよいお花見ができました。
-