うつわのタグまとめ
「うつわ」タグの記事(1076)
-
増田良平展ご案内2021.1.20~25
増田良平展会期:2021.1.20(水)~25(月)時間:12:00~19:00(25日の最終日は17:00まで)昨年4月に個展を開催予定が延期になつておりました増田良平さんの個展を開催致します。コロナの終息は終わりが全く見えない中ですが、こんな時だからこそのクスッと笑える、楽しい作品で和んでいただけましたら幸いです。初日の20日(水)はご予約制にさせて頂きました15:30以降はご予約なしで...
-
グレードアップした『波佐見マジョリカマグカップ』
クロッセでおなじみになりました、『マジョリカシリーズ』。北欧デザインにも似た、モダンな呉須の手書き模様が特徴です。これらは、磁器発祥の地でもある肥前、その産地の一つでもある長崎県波佐見で焼かれたものです。『波佐見焼』は近年になって、生活に根付いた器として名前も知られてきましたね。そのマジョリカシリーズ。今回新入荷したのは、写真中ほどにあるグレードアップしたマグカップ。以前のものより、少し容量...
-
岩屋工房のマグカップ
今年の初荷は、岩屋工房のマグカップ。しばらく欠品中でしたが、全色揃いました。ロクロではなく、手ひねりで作られる間口の広いマグは、スープカップとしても最適です。同じデザインの色違いですが、よくよく見ると2タイプに分かれるんです。まずは土が同じもので、釉薬の違う3色。それぞれ艶を抑えたマット仕上げです。そしてこちらは、釉薬は同じ透明釉で、それぞれ違う色の土で作られたもの。艶のある仕上げとなってい...
-
明けましておめでとうございます!
新年 明けましておめでとうございます!2021年の干支は丑(うし)ですね。牛は、古代から人類にとって食糧や労働などを供与する有益な動物でした。特に農耕を助ける貴重な労働力であり、雨乞いや豊穣の願いを込めて神共とされることもありました。そこから転じて、牛そのものを神聖な生き物として敬うことは、古代より非常に広い地域に渡って行われた信仰です。昨年は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。本年...
-
今年一年の感謝を込めて
本年もたくさんのご愛顧をいただき、本当にありがとうございました。未だに終息の見えない事態の中ではございますが、今年は初となるオンライン上での陶器市の開催。源右衛門窯ではオンラインショップのリニューアルや、その後も独自でのイベントを開催したりと大きく変化した年となりました。そしてSNS上でもたくさんの方に源右衛門窯の器を投稿していただきました。オンラインショッ...
-
スタジオエムの器が入荷しています。
年の瀬ギリギリの入荷のお知らせです。まずは、たっぷり入るマグカップ。持ち手がかわいい、人気のマグ。欠品中のオリーブグリーンも揃いました。そして花型の5寸皿は、取り皿としてぴったりですね。少し深さもあるので、多目的に使えそうです。最後は、新作の手付きボウル。鍋のとんすいや副菜を盛りつけても。いつもながら底面までもオシャレです。以上、スタジオエムことマルミツホ...
-
源右衛門窯2021 初売りのお知らせ
新しい器で新年をはじめよう。"源右衛門窯2021 新春初売り"のお知らせ源右衛門窯ショールームでは、新年のお得なイベントが満載の初売りを開催いたします!【源右衛門窯2021 新春初売り】1 / 2(土)・3(日)・4(月)9:00~17:00窯元ショールームにてPick up 1. 「やきもの・布製品 新春ご奉仕価格」期間中ショールーム内のやきものを15%off、布製品を...
-
年末年始の営業についてのお知らせ
みなさん こんにちは2020年も残すところあと1週間ですね。源右衛門窯の年末年始のスケジュールをお知らせいたしますご来陽予定の方、オンラインショップをご利用の方はぜひご確認ください。ご注文いただいた商品の出荷について年末年始は以下のスケジュールで出荷の手配をいたします。年内最終出荷手配:2020年12月28日(月) ※2020年12月27日(日) 23:59までのご注文年始初回出荷手配:20...
-
お正月のうつわ
ひとつのぐい呑にお花、羽根つきの羽、こけし、富士山、ダルマをぐるり描きました。2021新しい年をおめでた柄づくしでお迎えください✨口径6×高さ5お揃いの柄でうつわも作りました。♪オンラインショップでどうぞ♪
-
うつわご紹介
今週も火曜日より営業しております。気まぐれおやつはバナナのシフォンケーキです。先日の入荷のお知らせでご紹介しきれなかったうつわ。冬はポットで丁寧にお茶を淹れて自分の時間を楽しみたいですね。鯨井円美さんの、ブルーグレーのようなマットな色のきれいなポット。折笠秀樹さんのアメ色のポットなども並んでいます。********こちらは入り口のクリスマスリース。ちょっと色が悪く写ってしまいましたが、とても...
-
中華菓子と景徳鎮
今朝は冷えました。3.5℃です。一昨夜から湯たんぽを使いはじめました。それでも小春日和がつづいているので、日中はポカポカ。東京も大阪も新型コロナウイルスの感染力がいっこうに衰えるようすがなく、ショッピングモールへいくのも控えざるをえず、初冬の陽が射しこむ部屋でお茶を飲むのがなによりの幸せ、そんな気になるこのごろです。先日、横浜にいったとき、いつものように中華街で中華菓子を買っていたのに、例の...
-
小皿豆皿色々&ヒヤシンス水栽培
小皿豆皿いろいろを、母屋の古いテーブルの上に並べてみました。お正月が近づくと、こうして毎年並べてみています。変わらずあるものや、新しいものや、、。新顔は、高台豆皿。お正月らしい器です。そして時代を超えて残った古いものまで。今年のおせちはどうするかな、、、。誰も帰ってこないお正月。好きなものを作って並べて、、。妄想は続きますね。あとは是非、店頭でお手に取ってご覧くださいね。さて、おとといのテー...
-
本日より、渡辺信史 陶展 始まります。
渡辺信史 陶展2020年12月3日〜(木)〜8日(火)11:00〜18:00(初日13:00〜、最終日〜16:00)gallery坂東京メトロ東西線神楽坂駅1Bより徒歩3分有楽町線江戸川橋駅4番出口より徒歩6分ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【今後の展観スケジュール】12月12日〜25日:「クリスマスの頃・・・」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日より、渡辺信史 陶展 がスタ...
-
入荷のお知らせ
早いもので12月。今週は本日火曜日よりopen です。今月のおすすめ珈琲はコロンビアエメラルドマウンテン。深煎りなのに苦みの強くない、コクのある珈琲です。ぜひお試しください。気まぐれおやつは新登場のりんごとシナモンのケーキです。クリスマスシーズンですね。今年はゆったり静かなクリスマスになりそうです。自分のご褒美に。お世話になった方へのお礼や贈りものに。少しでもわくわく気分になれますように。c...
-
長野・松本のお土産器に七味におやつなど
お土産編です!!松本駅近くのANOTHER LOUNGE さんで購入したEIJI MIYAKI さんのマグカップ。ミルクがたれーんと垂れているような、あたたかみのあるデザイン。 ベースはマットな陶器で、釉薬がツヤのある磁器な感じ。これは冬に使いたいマグだ!信州蜂蜜本舗さんでは、そばの蜂蜜と信州りんごの花の蜂蜜。いかにも長野っぽい組み合わせで♡レトロなラベルもいいねー翁堂オリジナル!ソーシャル...
-
【12月-1月の展示】手仕事逸品展のお知らせです
こんにちは。ブラッドベリです。ブログの更新が久しぶりになり申し訳ありません。12月の展示のお知らせです。手仕事フォーラム手仕事逸品展2020.12.5(土)-2021.1.17(日)11:00a.m.-5:00p.m.1月6日(水)からは店内からご案内になります。休業日:12月26日(土)-1月5日(火)、会期中月曜と火曜お休み今年も日本の伝統の手仕事の良品を集めて展示販売いたします。用の美...
-
NOELのしたく2020@陶屋なづな
2020年陶屋なづなさんでの「NOELのしたく」は濃き緑、深い香りに木の実を添えて、静かなNOEL、シックなリースをつくりますまた、器好きの方が集まるであろうこの日には うつわであそぶNOELのしたくを楽しんだりして^^温かいなづなさんの店に針葉樹の香りいっぱいにしてお待ちしております♡date:2020年11月26日(thu)10:00~/13:30~price:6600yen持ち物:鋏持...
-
秋陶祭が始まっております!
みなさん こんばんは昨日から秋陶祭が始まり、平日にもかかわらずたくさんのお客様にご来窯いただいております。みなさま本当にありがとうございます屋外のアウトレット会場の様子を少しお見せいたします。アウトレット商品は定価から40%off、そして廃盤商品を陳列した超特売コーナーでは、50%offの価格でお買い求めいただけます!お得なこの機会をぜひご利用ください。そして明日からは窯元では初となるライブ...
-
秋陶祭、明日から開催です!
みなさん こんばんは前回ご案内しました源右衛門窯の秋のイベント【秋陶祭】はいよいよ明日からの開催となりました!本日は皆様にアウトレット会場の商品を少しだけお見せいたしますお目当ての商品はありますか?たくさんの商品の中からじっくりとお選びくださいね。また例年この時期の有田は朝方が冷え込むので、温かい格好でお越しくださいとアナウンスしておりますが、明日はこの時期にしてはかなり暖かくなるみたいです...
-
砥部焼の器たち② 〜陶房遊〜
森陶房の器と同じように陶房遊の器も、母屋の玄関のテーブルの上に広げてみました。欠品中のおなじみものに加えて、新顔のものも多く持ち帰りました。半磁器独特の柔らかみのある、しのぎと呼ばれる技法で作られた一輪挿しや蓋物。これまでの陶房遊の雰囲気とは違う、陶土の含まれた半磁器の器たちです。今回限りの柄と形ものもあります。是非、お手にとってご覧くださいね。今日日中は、汗ばむほどの陽気でした。しばらくは...