おがさわら丸のタグまとめ
「おがさわら丸」タグの記事(16)
-
父島へ向けて出航するおがさわら丸
(1)先週の土曜日(2020.11.21)は申し分のないいいお天気でした。風はかなり強かったものの、レインボーブリッジの遊歩道から父島へ向けて出航するおがさわら丸を撮影しました。もうこの海域にはクルーズ客船は来ませんが、堂々たる客船じゃありませんか!
-
東京港に戻ってきたおがさわら丸
(1)東京港におがさわら丸が戻ってきました。実は、まったくのノーマークでした。役所の面倒な手続きがあったため、今日は家でのんびりしようかな?と思っていました。お天気もいいから光が丘公園へサイクリングもいいな!と思っていたのですが、東京西航路の入港情報を見て気が変わりました。おがさわら丸の入港を見ようと・・・で、レインボーブリッジのゆう報道から眺めることにしました。
-
さる丸最後のおが丸出港見送り
この投稿に掲載されている写真につきまして、無断での使用などはおやめくださいませm(*_ _)m緊急事態宣言解除になりましたが、安全宣言ではないのでまだまだ油断できない日々が続きますね。今回は今月25日に引退するさるびあ丸の最後のおが丸見送りの様子です。普段なら何の変哲もない風景ですが・・・。さるびあ丸の予定ですが、6/4までお休みで6/5・6/6に大島・利島・新島・式根島・神津島便に就航(週...
-
おがさわら丸の入港とバースシフト
(1)昨日、新宿御苑で桜を堪能した後は、レインボーブリッジへ向かいました。お目当ては小笠原の父島から東京港に戻ってくるおがさわら丸の入港シーンを撮影するためです。今回はレインボーブリッジ遊歩道からではなく、その直下にある芝浦南ふ頭公園を選びました。
-
アーバンドックららぽーと豊洲からクルーザーに乗った僕は...
(1)帆船日本丸を見た後は、いよいよ今回の目玉である小笠原海運のおがさわら丸出港シーンです。上手い具合におがさわら丸の離岸が若干遅れたことによって、本船(アーバンランチⅢ)は左側を航行することができました。汽笛を鳴らしたおがさわら丸はゆっくりと後退していきます。
-
今年出会った客船たち~離島航路編~
この投稿に掲載されている写真につきまして、無断での使用などはおやめくださいませm(*_ _)m今年の客船おさらいシリーズ、今回は離島航路編です!
-
アーバンドックららぽーと豊洲からクルーザーに乗った僕は...
(1)昨日の土曜日(2019.12.14)は朝からお天気も上々で、豊洲からアーバンランチというクルーザーに乗ることにしました。風もなくて穏やかな日で、何だかいい写真が撮れそうです。ただ、気温が高めの分だけ靄っとした感じがしますが・・・(;^_^A
-
雨の竹芝桟橋でおがさわら丸の出港を見送る
(1)昨日(2018年9月21日)は雨が降る中を竹芝桟橋へ行って来ました。午前11時に出港するおがさわら丸の出港を見送るためでした。いつもなら雨降りでは出かけませんが、今回はフォロワーさんを案内してのお見送りでした。
-
やっぱりいいなぁ、ヒコーキは^^
東の空にモクモクと湧き上がる怪しげな雲に引き寄せられるように城南島へ^^。ようやく手に馴染んできた1DXⅡを手に、飛行機を撮りたくてウズウズしていました。台風が去った空のあちこちに雲が浮かんでいますが風が強くて直ぐに形が崩れ、飛行機の進入コースになかなか絡みません。思惑通りにはいきませんが、それでも久しぶりの飛行機撮影は楽しかったです。この日の収穫としては、本来D滑走路に着陸する筈のルフトハ...
-
おがさわら丸の入港と芝浦ふ頭へのバースシフト
(1)6月27日のおがさわら丸は八丈島経由で東京港にやって来ました。この船はまだレインボーブリッジから迎えたことがなかったため、この日はサウスルートのテラスから撮影しました。とにかく風が強い日で、うっかりするとスマホも吹き飛ばされそうな勢いでした。テラスの柵に体を預けての撮影と相成りました(;'∀')
-
おがさわら丸、久里浜港に入港!
(1)小笠原海運のおがさわら丸が昨日、久里浜港 に入港しました。これは「久里浜発着小笠原ツアー」として行われているもので、昨日はその第1回目でした。これは往路ですから、復路は21日に久里浜港に寄ってから東京港竹芝桟橋へ向かいます。私はかなり前に金谷から久里浜まで車ごと乗ったことはありますが、港の様子は全くわかりません。「えーい、出たとこ勝負だ!」と思っていましたが、やはり港湾施設は立ち入り禁...
-
東京から1000km先の東京都-3代目・おがさわら丸乗...
「おがさわら丸乗船記」前回の復路バージョンです。帰りは特2等寝台に乗船しました。名物見送り。この後船上の皆様がどんどん飛び込みます。2月でも元気な島の皆様。特2等船室のドアです。いかにも頑丈そうですが、実際に重たくかなり力を入れないと押し戻されます。この等級の絵はオガサワラシジミです。ベッドは木目調で落ち着きのある印象。アメニティはイヤホンとスリッパです。コンセントもあるので充電可能。マット...
-
東京から1000km先の東京都-3代目・おがさわら丸乗...
東京・竹芝桟橋と父島二見港をつなぐ定期船「おがさわら丸」。「東京」と「東京」をつなぐ1000kmの旅、所要時間、24時間也。2017年6月にリニューアルされ、「3代目」として登場しました。2月7日~2月10日に3代目おがさわら丸の1等寝台と特2等寝台と往復で乗ってきたので、ここに記してみます。小笠原専門の旅行会社「ナショナルランド」によると、この日の乗客は504名。船のドックに入りを利用して...
-
DD110 たかなみ
【旧・N.Eの玉手箱】エレックのHP【船の写真満載】レストラン船・ロイヤルウイングブログ内の画像全ての著作権は作者に有り、無断使用を禁じます。磯子の浮きドックにDD110たかなみ・が入渠していました。少し見難いのですが、仕方がありません。
-
いしかりドックアウトとおがさわら丸ドックイン速報
【旧・N.Eの玉手箱】エレックのHP【船の写真満載】レストラン船・ロイヤルウイングブログ内の画像全ての著作権は作者に有り、無断使用を禁じます。今日太平洋フェリー「いしかり」がドックアウトしました。明日24日名古屋港から通常業務に戻るようです。またいしかりと入れ替わるようにおがさわら丸がドックインして来ました。速報で2枚だけ貼っておきます。残りは後ほど。いしかり・がドックから出てきたところ。
-
日本の遠くへ。小笠原紀行①2016年7月に就航。快適す...
今年の7月。小笠原に行ってきました。ちょうど、19年ぶりに東京・竹芝桟橋~小笠原・父島の定期航路船おがさわら丸が2代目から3代目に交代。ピッカピカの真新しい新造船での船旅です。3代目となる新おがさわら丸は2代目よりも大型になり、その分、客室&施設の快適性がアップ。さらに片道25時間半だった所要時間も24時間に短縮されました。竹芝桟橋からの出発は11:00。世界遺産に登録されている小笠原は生態...