きょうの創作料理のタグまとめ
「きょうの創作料理」タグの記事(19)
-
私の「秘伝のたれ」/きょうの創作料理
何かの縁で、ビーフシチューなんぞをつくる日があります。ご存知のようにシチュー類は手間と時間を要します。そして食材も。つまり少量つくってもぢぇんぢぇん美味しくできない、難しい。したがって、玉ねぎやトマトをドーンと使用するコトになる。そうすること、で美味しくなるのだから仕方がない。しか〜し、問題は食べきれないコト。コレ、毎回である。以前は、そのまま冷凍庫へ直行だったのですが最近はカレーへの転身回...
-
独ビール Eku28 とフォアグラのマリアージュ
先日クリスマスの夜、ドイツの Eku28 というアルコール度数の高いビールを頂きました。前回は無防備に口にしたのですが、そのアルコールと糖度の高さに閉口したしだいです。余程ヘビーな料理じゃないと太刀打ちできないと思い、残りの瓶を放置して置いたのです。んで恒例のチキンを賞味し終わり、フォアグラの缶とビールの線を抜いたのです。ベーグルにフォアグラを乗せ、ビールを先に含みそして食す。まぁコレが大正...
-
スモーク合鴨ロースハンバーガー/きょうの創作料理
若干トーストしたバンズタイプのパンにキャベツの千切り合鴨ロースイエローマスタードマヨネーズ少々激ウマですっ。原価率高いから、当たり前かしらん?!
-
冷やしパスタ明太子バジル添え/きょうの創作料理
いつもはシソを使って和風のイメージでパスタを調理するのですが、今回はしそを切らしていたのでバジルを使用いたしました。さすがに和風調味とはいかないと思い、ガーリックとハム(残り物)で味を整えましたところ奥さんっ、コレが大正解っ!!大葉の明太子パスタより断然美味しく、完全にイタリアンの味付けになってくれました。(当たり前かァ)ということで、次回からは大葉でなくバジルを使用することに決定した次第で...
-
冷やしパスタ明太子バジル添え/きょうの創作料理
いつもはシソを使って和風のイメージでパスタを調理するのですが、今回はしそを切らしていたのでバジルを使用いたしました。さすがに和風調味とはいかないと思い、ガーリックとハム(残り物)で味を整えましたところ奥さんっ、コレが大正解っ!!大葉の明太子パスタより断然美味しく、完全にイタリアンの味付けになってくれました。(当たり前かァ)ということで、次回からは大葉でなくバジルを使用することに決定した次第で...
-
今年の成熟は早かった/ハウスワイン編
ワイン好きな私は量販店で箱買いをいたします。当然セラーには入らないので室内で一番気温変動の少ない場所に保管いたします。(とは言え、直に消費してしてしまうのですが)気温の高い夏場はどうしても 白 になってしまうのですが、今宵はナゼか 赤 を所望いたしました。夏のワインは氷入りが当たり前になっている私、「赤」も同様に氷を入れて飲んだのですが・・・奥さんっ、このワイン成熟しております。樽香が増し、...
-
ハッシュドキャロット/きょうの創作料理
近隣の庶民派スーパーにはオーガニックコーナーがある。そのコーナーはほぼ毎日『半額大王』の品が売られている。見た目や味は遜色ないのだが、入荷した日にちが違うので先に陳列されているモノが値引きの対象になっているのある。・・・ということで本日、野菜を何種類かを購入したしだいです。オーガニックのニンジンは美味しい。包丁を入れると「食欲をそそる人参の香り」がする。以前アメリカで食した「にんじんの香り」...
-
きょうの創作料理/続々々・ご飯の炊き方
ご飯の炊き方は様々な方法をトライした私です。しか〜し、唯一試さなかった炊き方があります。それは、「ほとんどお米をとがずに、炊き上げる」という方法。遅ればせながら、今宵ためしてみました。さすがに全くお米を研がないのは心苦しい?ので、さっと2回ほどとぎ汁を流しました。炊きあがったご飯のお味はァ〜?!?うまいっ。確かに今までの中では一番味が濃いです。なるほど〜、日本の精米技術はスンゴク進歩している...
-
食べ物さんアリガトー日記 ・ 半額大王の創作料理/毛ガニ編
先日、もよりのスーパーで小ぶりの毛ガニが漢学大王でしたので購入いたしました。新聞紙にくるんで冷蔵庫で気長に解凍。身の少なさは他の蟹さんに負けるのですが、反比例するかのような濃厚さとミソの美味しさには脱帽です。んで、いつものように殻でスープストックを作りました。白ワインと水を適当に入れた鍋に食べ終わったカニさんを投入。甲羅なんぞをお玉で粉砕?した完了。タマネギ、じゃがいも、マッシュルーム、に...
-
きょうの創作料理/チョコパイ
アイデアは私、調理したのは姪っ子です。レシピはいたって簡単。NZ産のパイシート(コレ大事っ)のパイ生地(国産はダメです)にロッテの「乳酸菌ショコラアーモンドチョコレートカカオ70」を包み込んでオーブンで生地に焼き色がつくまで加熱するだけ。(黄身は塗る必要ナシ)何が美味しいかと言いますと、アーモンドがローストされて カリっ となり歯ごたえがとっても良くなり、なおかつ(気のせいか)香ばしくなるの...
-
きょうの創作料理 / 全粒粉の鶏の唐揚げ
先日、鶏の唐揚げをつくろうと思って小麦粉を探したのですが見つからず。立田揚げようの味付けでなかったので、急遽全粒粉のフラワーで揚げましたです。そしたらマァ〜これが大正解っ!衣がカリカリで、見た目はすりゴマをまぶした感じに出来上がりました。カリカリのジュ〜シ〜が好みの私にはピッタシの一品、こんなにも簡単に出来るなんて・・・全粒粉恐るべしっ!*肉の調理は『水分』が命と思っておりますあたくし。香り...
-
きょうの創作料理 / 刺身は引き切り or 押し切り?!
先日、スーパーでマグロの1冊が半額大王でしたので購入いたしました。切っている途中で思い出したのです。築地の有名店の板前さんは「ストンっ」と薪を割るように切るって。・・・ということで、途中から引き切りをやめ、押し切りに変更して切り分けました。さっそ試食タイム!何度試しても「押し切り」の方が美味しいのデス。調理番組で見かけません?!魚に包丁を斜めに入れ、すーーー と切り分けるヤツ。あたしゃーこの...
-
きょうの創作料理 / 合鴨の薫製とフォアグラそして・・・
昨日はクリスマス。ということで親戚の家でパーティ。近年は姪っ子にチキンをまかせているので(腕上げましたっ、それにチキンを怖がらないのスゴイっ)私は真空パックの合鴨の薫製をスライスし、ハンガリーで買ったフォアグラを乗せ、ピールをさらにトッピングして出来上がり(簡単っ!)これをトーストしたイギリスパンと一緒にいただくのですが・・・まァ〜、美味しいの何のって!!赤身のマグロが中トロになった感じです...
-
赤ワインとイモ焼酎のマリアージュ /きょうの創作料理
ここ数日、寒暖の差が激しく秋を感じる私です。そんな夜長に付き合ってくれるのは、お酒。飲み残しの赤ワインに焼酎を足し(1:3の割合)、熱湯をその総量の2倍ほどグラスに注ぎます。そうすると香りはイモ焼酎(「茜」)で風味はワインという和洋食に適した飲み物が出来上がります。まぁ、この比率はお好みなので、お試しになる方はご自分で調整して下さいませ。.
-
きょうの創作料理 / しなびたリンゴはコンポート
昨夜の飲み残しの赤ワインがグラスにチョコッと残っておりましたのでどういたしましょ?と冷蔵庫を開けましたら表面にシワが入ったリンゴが出て来ました。ということで何年ぶりかのコンポートつくりです。以下その手順です。・フライパン(鍋より使い勝手が良い)に赤ワインを入れアルコールを飛ばします・その後に水、砂糖(私はココナッツシュガー)を適当に投入っ(水はだいたいワインと同僚か少し多め、砂糖はお好みの甘...
-
きょうの創作料理/ しんなりセロリを見事復活させる方法
野菜、高値がつづいておりますねェ。じゃがいくらいでしょうか?手頃な価格は。そんな中、セロリ一株が見切り価格でスーパーにありました。値段は250円也。ちょっとくたびれて元気が無いのですが、ゲット。・・・私は知っているのです、萎びれたセロリをシャキーンっ と復活させる方法を。調理好きの間では有名な方法なので多くの方がご存知だと思いますが、今回はあえて記事にいたします。では早速、その『方法』です。...
-
新発想?真鯛のウロコを取る方法/鯛のかぶと煮
先日、りっぱな梨割りの天然真鯛の頭が、デパ地下でなんと200円で売っていたので買い求めました。下処理がしていあるので、鱗はそこそこ取り除いてあるのですが、ご存知のように完全というワケではありません。このウロコを取る方法として、「湯引き」のように熱湯をかける・・という処理方法が巷であります。家で鯛を洗いながら、考えました。臭みや血合いを取り除くなら、熱湯に浸して良いんじゃナイ!? って。さっそ...
-
きょうの創作料理/サラダカレー
ゴールデンウィーク真っ盛り、清々しい天気が続いております。そんな初夏を思わせる天気の良い日には、カレーライスなんぞを食べたくなる私です。先日ジャンボパックのベビーリーフを半額大王(100円)で購入。余りの量になかなか嵩がが減ってくれません。そこで丁度口にしていたカレーライスの上にどば〜とトッピング。これでいただきました所、まぁ奥さん とってもヘルシー溢れ、カレーも瑞々しくなり大正解っ!!咀嚼...
-
最近の半額大王/メーカーズマーク
バーボンはあまり好みでないのですが、メーカーズマーク 750mlが2,000円を切っていたのでつい買い求めてしまいました。好みで無いことも有り、調理用の「お酒」として使用しているのですが・・・これが予想以上のヒット!エビチリや等の油がきつめの料理の隠し味に、高いアルコール度と樽香が想像以上にマッチするのですョ。香りの少ないジンを調理に使うのとは違って、樽の香りも活かせるバーボン、気のせいか、...