くらしのタグまとめ
「くらし」タグの記事(87)
-
絵本読み聞かせ-学校支援ボランティア
4月20日に今年度の読み聞かせがスタート。当日は母校(東近江市立蒲生東小学校)の2年生に、 「くれよんのくろくん」 「とりかえっこ!ねずみくんのチョッキ」 の2冊。 クレヨンの「黒色」の使い方って皆さんわかりますか??
-
河川防災
4月13日は、東近江土木事務所を訪問し、所長他河川砂防課長、同係長と面談地元の一級河川佐久良川護岸の災害復旧工事(昨年の台風で被災)に関し、地元要望を踏まえた工法等について協議。今年の降雨シーズンには、また大型台風の襲来となるのでしょうか?いずれにせよ、出水期までに工事が安全に終了することを祈るのみです。
-
前と後
4月12日には神戸市内の信号機の無い横断歩道で保育園児が車に轢かれ足を骨折というニュースが。 以前、指摘していた県道の危険箇所、年度替わりに合わせて、補修頂きました。雨天の夜間時には殆ど視認できなかったセンターラインもくっきり再生されたので、ドライバーの皆さんも走りやすくなったと思います。 まだまだ、補修必要箇所が山積しておりますが、1つずつコツコツと。
-
絵を描けるように【なるかもしれない】講座&ワークショップ
2018年04月21日絵を描けるように【なるかもしれない】講座&ワークショップに参加。絵を描くには①見る→②イメージする→③表現する三段階をへるそうです。巧く描けないと思うのは、この中のどれかで躓ずいてるのだそう。ここで見るブレーンストーミング。1分写真を見て、何があったか話し合います。人各々関心の有るものしか見てないのが良くわかる!見たものをイメージ化するのに右脳が強い人は画像でストックし...
-
丁寧な感想にチョット透かして答えるのは失礼?
2018年04月16日ブログは完全に開き、Facebookは制限付きで開いているのだが、Facebookの方が、オープンな交流サイトのように感じる。感想を書き込まれる人が多いので、そう感じるのかもしれない。コメントにどう答えるか、オープンな場なので、結構気を遣う。記事内容であれば幾らでも書けるが、個人的話に向かっていくと、それ以上ここでは遠慮しようよ、青春の話は、酒の席でしようゼ、など、ちょ...
-
やっと解放!
2018年04月16日4か月関わっていた物件のバトンを、ようやっと次に渡すことができた。こちらは早く準備し完璧のつもりが、依頼主は想定外の注文をする。こちらの予想を大きく外れた選択を毎回する。単純なデザインなのに、なんと時間の係ったことか。いままでの依頼主は仏様だった気がしてくる。いやー、鍛えられました。太陽も出て来たから、外に出て緑の中で昼寝でもしようか…
-
笑い話その17 「ハウルの動く城」に号泣
2018年04月10日車で「ハウルの動く城」サントラ版が流れ、切なくって泣けました。そんな物語ではなかったはず。いえいえ、Nさんは「映画を見て号泣した」と言っていました。初見でわたしは、ソフィーは少女なのに、なんで声優:賠償千恵子なのよ、原作に戦争なんて出てこないのに、戦闘シーン多すぎる、位にしか観ていなかったのです。何回かTVで見ると、人間の愚かさ弱さを感じ、だんだん迫ってくるのでした。そ...
-
花まつりに
日曜日をいかがお過ごしでしたでしょうか?4月8日お釈迦様のお誕生日でしたね。お寺では、小さな仏像に香湯や甘茶を注いで洗い清めることから「灌仏会」と呼ばれています。花まつりの日に甘茶をいただいておりましたが、今年は、工藝茶を淹れてみました。茶葉が湯のなかでひろがり、お花が気持ちよさそうに揺らいでいます…にんじんのマラーガオの控えめな甘さと花茶がよく合います。皆さまにお召し上がりいただきますのが...
-
ヒビ備忘録 / 吉野瀬川の桜
SNSで皆さんのUPされる桜を見させてもらってそれで今年は満足~って思っていたのに昨日、銀行の帰り道にひらひらと舞ってきた桜の花びらを見てやっぱり見に行ってこようと、吉野瀬川まで。平日だし、急に花冷えになった日だったのでお天気でも人も少ないだろうと思って行ったのですがなんのなんの、結構な人出で、ココもここ数年で名所になっちゃったなぁって。散り始めでしたがまだまだキレイでした。決算の仕事に追い...
-
ツムツム・ヒトから人間への記録その12
2018年04月04日何でも詰めて外ごはん。桜じゅうたんの上での食事。これは「オイシイ」顔では無く「スッパイ」顔。こんな顔をしながら、粒マスタードが気に入って、瓶にフォークを突っ込んで食べんだから困る。家では、チューリップ全滅。こんな顔をしてるのは、怒られるって知ってやってるね。夜まで疲れ知らず絶好調!ジジババはへばる。
-
清明節を迎えて
桜新町駅の辺りは、八重桜が鮮やかに咲いています。清明節を迎えましたね。「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也」万物に生き生きとした気がみなぎってくる時期。溌剌とした清々しい気配が辺りを覆う頃。昨日に比べてひんやりとした一日でしたが、それでも季節はめぐっているのですよね。試作中のキヨエオリーブオイルを使いましたお菓子です。もう少し試してからレシピを完成させたいと思います。そして、い...
-
福岡城まるごとミュージアム
2018年04月02日今年の花見バーベキューは、満開桜の横の絶好の場所。風が吹くたび桜吹雪。福岡城まるごとミュージアムも見学。用済みオモチャが鮮やかに変身! 藤浩志『Toys Blooming』草間彌生『南瓜』は、圧倒的存在感。春たけなわ‼Suzann Victor 作品は、透け感、揺らめきが楽しい。
-
イースターマンデー
イースターホリデーも今日でおしまい。今日のお茶の時間もイースタービスケットをいただきました。クリスチャンではないけれど、日差しが明るくなってくるこの季節の生命力溢れるひとつひとつのことを大切にしたいと思います。イースターエッグも見納め。きれいな色と形に癒されました。目を楽しませてくれた桜も葉桜になってまいりました。スローンスクエアの辺りの桜は、今頃どんな景色かしら…☆中国茶紅茶教室「レッスン...
-
イースタービスケット
春分の日を過ぎた最初の満月の次の日曜日。キリストの復活を祝うイースターを迎え、イースタービスケットを作りました。暁の女神のための春を祝うゲルマン民族の古いお祭りとキリスト教伝道の過程で、長い冬の眠りから覚める春の命がキリストの復活と重ね合わされたイースター。イースタービスケットは、シンプルな生地にレーズンとシナモンなどのスパイスが入っています。イースターには、子孫繁栄の願いをこめてレーズンを...
-
最後の桜咲く。
2018年03年27日箱崎 最後の桜。来るたびに囲いが替わり、土地から悲鳴が聞こえてくる様。箱崎サヨナライベント準備委員会で月二回通うキャンバス。六本松みたいな変貌をとげるのかしらん?
-
折り紙建築「福岡市科学館」展示は3月一杯。
2018年03月26日春休みに入って福岡市科学館は子ども達で溢れていました。折り紙建築「福岡市科学館」を含む「森と生きる」展示は3月一杯と聞いています。是非是非、5階基本展示室に足をお運びください。開閉して楽しんでくれてるようで、折り紙建築2代目もボロボロになってちょっと哀れですけれど。今なら特別展「恐竜」も合わせて観れます。六本松はすっかり変わってしまったけれど三和珈琲館はそのまま。あの席...
-
地域に根差して-中野むくのき幼児園
3月25日は、朝から「東近江市中野むくのき幼児園竣工式」に来賓出席。 公募で選ばれた園名の由来は、中野地区のシンボルである推定樹齢650年の「西の椋の木」。滋賀県の最古木の一つです。 大木の様に地域に確りと根差して、子ども達の笑顔にあふれ、末長く市民の皆様に愛される施設となることを願ってやみません。
-
県議会レポート第45号
3月25日の朝刊、東近江市・日野町・愛荘町の各エリアに折込みさせて頂きました。 先の2月定例会での一般質問や予算特別委員会質疑、新年度予算の概要等について記しております。
-
たんぽぽ
消防団の点検の後は、母園である「ふたば保育園」の卒園式へ。春らしい暖かい青空のもと、44名の園児が巣立っていきました。 別れのことばの中では、先生と職員さんが、芹洋子さんの「たんぽぽ」を合唱。子ども達のアイドル、イケメンの給食のお兄さんのフルート伴奏も、とても素敵で、アットホーム感にあふれ、今日の日の様な心温まるセレモニーでした。
-
点検、異常無し!-東近江市消防団
3月24日は、早朝より、我が第25分団の頼れる相棒「パニーゴ」号と市役所蒲生支所配置の小型ポンプを点検。 本年度、第7班の班長を務めてくれている加藤団員も、年度末で卒業。 共に作業する最後の公式活動でした(T_T) 班に同期がおらず、一人で何かと大変だったかと思いますが、5年間ありがとうございました。 私は引き続き、留年して春から8年生としてがんばります(^^ゞ