ことばのタグまとめ
「ことば」タグの記事(209)
-
『나의 문화유산 답사기-10』 (유홍준、 창비)
『私の文化遺産踏査記10---ソウル編2』(兪弘濬、創作と批評社)本書は「南道踏査一番地」から始まった文化遺産踏査記の第10巻目(日本編を入れると第14巻目)で、第9巻目に続くソウルを主題とする踏査記である。サブタイトルの「有酒学仙無酒学仏」は「酒があれば神仙を学び、酒がなければ仏を学ぶ」という意味で、蘭の絵で名高い石坡・李昰應が文字印章に用いた言葉。石坡・李昰應はこのほかにも次のような言葉...
-
日本語は進化する
自分のなかで、日本語がブームです。自分の国の言葉だけれど、それ以外は上手く話せないけれど、日本語は難しい。コミュニケーションは、相手の反応から始まるそうです。自分の意見を伝えたとしても、相手が反応しなければコミュニケーションとはならない。お母さんがいっぱい話しても、子どもが全く変化しなければディスコミュニケーション。胸がズキッ。ちょっと勉強しよう。私見ですが、最近の社会人の仕事の日本語会話は...
-
翻訳練習課題33
2019年度後期の韓国語講座「翻訳の秘訣」で練習したものの記録です。(2020年1/6~2/10) 慣用句3-知らぬが仏意味:모르는 것이 약原文:学校給食の衛生事情については、知らぬが仏ではすまされない。訳文:학교급식의 위생 사정은 철저히 알아야만 한다. 慣用句4-焼け石に水意味:달궈진 돌에 물 붓기→부족하다,역부족이다,효과가 없다,무의미하다原文:たとえ100万円借りられたと...
-
牡蠣の壁
ご訪問ありがとうございます。文字離れの昨今、若者の読んで理解する力がダダ落ちしているそうです。動画でないと見る気がせず、長い文字列は即敬遠。(テレビのニュース情報)文字の壁ですね。それなのに、よくぞ こちらに。私も努力しないといけないと思います。でも、今日のは写真もありません。すみません。あ、せめて絵文字入れちゃおう😝でも、環境により、絵文字が見られないところもありま...
-
3月のギャラリー
冬休み明け、3月のギャラリーのお知らせです。詩人、松下美沙さんのことば展『詩』の展示は初めての試みです。綴られたことば達が、カラフルな本の形になって並びます。手に取ってゆっくり読んでほしいのでギャラリーからカフェスペースへの持ち込みもOKとの許可をいただきました。春は出会いと別れの季節。珈琲を片手に、『おもいびと』の詩情に浸る。。。贅沢な時間を是非お楽しみくださいませ。なお、3/20(金祝)...
-
サイズ
おおきいちいさいではないんだよなあガッカリとか喪失感て言いようのないと言いますかずんの飯尾さんのことばすっごいよくわかるhttps://news.livedoor.com/article/detail/17815189/
-
2/16:窓の会☆おかがみ:共感的なコミュニケーション
アート・オブ・NVC「窓の会」のお誘い☆・NVC(非暴力コミュニケーション・共感的なコミュニケーションプロセスランゲージをミニワークショップやカードなどツールを使って知る、体験すること、私たちが素敵だと思うこのソーシャル・スキルが目指す世界観をシェアしたい。そんな思いから、東京・町田(鶴川・岡上)で、共感サークルを始めました。先月はおやすみしたので、今月は身体のワークでほぐれたら、2020年...
-
翻訳練習課題32
2019年度後期の韓国語講座「翻訳の秘訣」で練習したものの記録です。(2019年10/28~12/2)授受表現1-てもらう意味:(누구에게)~해 받다, (누가)~해 주다原文1:風邪で休んだ学生に、プリントを届けてもらう。訳文:감기로 결석한 학생에게 배포물을 전달시킨다.原文2:メモをなくしてしまい、せっかく先生に教えてもらった道順がわからなくなった。訳文:매모를 잃어버려서 모처럼 ...
-
続きの尾道散歩
『梟の館』で3人で全力で話しました。脱力です。爆裂トーク。私はトーク力が 元々無いのが更に落ちた気がします。友人たちは お話上手。大人の女性の落ち着いた受け答えが、いつの間にかできるようになっていて驚きました。(年齢的に当たり前か…。)尾道ロープウェイの下の豊かな世界。坂道、露地、猫の道。友人は、この迷路のような坂を上って下りて、ラジオ体操に通う夏休みだったそうです。ふりそそぐ蝉時雨。スタン...
-
パスポートは ヘボン式ローマ字だったのか
日本語の表記の勉強をして、ローマ字のことを習いました。小学生の時にローマ字を習いましたね。外国語みたいですが、何か違う。ローマ字は ある種日本語を外国人に伝えるための言葉だったのですね。林檎をringoと書いたりしてね。 日本で使用するローマ字は『訓令式表記』(第1表)と『ヘボン式表記』(第2表)があります。日本語には どれをどのように遣うかという取り決めがあるそうで、漢字(常用漢字表)、送...
-
Need 季節感
新しい冬用タイヤに替えた人が「全然雪がない。タイヤがちびる~。」『ちびる』は方言で、『短くなる、すり減る』。西日本で使うそうです。広島では『ちょっと出る』の意味では、昔は遣わなかった気がします。怖いは『びびる』です。40年くらい前に、広島市内で「わりゃぁ、なにしょうるんや。びびっとるんか?」(きみどうしたの?怖いの?)を、小1くらいの男児が話していました。相当びっくりしましたよ。任侠?と思い...
-
お正月のお菓子
私が子どもの頃は、お正月は段ボール入りのみかん、段ボール入りの八朔、段ボール入りのお菓子が寒い部屋に置いてあり、自由に食べていました。柑橘類は冬じゅうあったような…。でも、お菓子はお正月だけ。家族からは「15日過ぎるまで、お店には行ったらだめ。」と言われていました。“資金不足で、充分なお正月準備ができなかった”と思われるから、「ふう(風)が悪い。」(風聞が悪い。世間体が良くない。)今ではほと...
-
念ずれば花開く
あけましておめでとうございます。今年も健やかなる新年を迎えることが出来ました。私を支えてくださる皆様のおかげだと感謝の心でいっぱいです。"念ずれば花開く"と申しますが、エゴで思い込むことと、無心に念ずることは全く違っていて「○○してください」とか「○○になりますように」とか、一生懸命に思うのではなくどんなに振り払っても消すことができない強い思い例えば「家族や大切な人たちが...
-
翻訳練習課題31
2019年度前・後期の韓国語講座「翻訳の秘訣」で練習したものの記録です。(2019年9/1~10/28)副詞14-全く意味:전혀, 완전히, 정말로原文1:携帯を持っていても全くと言っていいほど使わない人もいる。訳文:휴대폰이 있어도 거의 안쓰는 사람도 있다.原文2:現地集合場所に遅刻してきたのは彼がまったくの方向音痴だからだが、一刻も早くその弱点を克服しなければツアーコンダクターの仕事...
-
ひとひら
書くということの意味が不明だ。言葉ではあるが、それが何を目的としてあるのか自身ではわからない。誰もそのことを知る手段はないだろう。もちろんそれは僕の中での話だ。誰にでも共通する命題ではない。明日は来るのかなと思う。来るだろうとは思うが確信は持てない。確かなものは何であるかという問いは不確実な話をするだけにとどめよう。言葉はそこかしこにあるのだけれど僕には深く響いてこない。いつまで歩けば良いの...
-
『かもめ』(チェホフ、訳=神西清、青空文庫)
『ЧАЙКА』(Чехов、1859)チェホフの初期の作品である本作は4幕の戯曲で、3幕と4幕の間に2年という時が流れたことになっている。登場人物は以下の通り。*アルカージナ(イリーナ・ニコラーエヴナ/トレープレヴァ)大女優(43歳)*トレープレフ(コンスタンチン/コースチャ)アルカージナの息子(25歳)。作家志望であたらしい形式を求めている。*トリゴーリン(ボリース・アレクセーエヴィチ)ア...
-
『夢がたり』(ガールシン、訳=神西清、青空文庫)
『TO,CHEVO NE BYLO』(VsevolodMikhailvich Garshin)物語の舞台は6月のある午後、庭の草場。この日の気温は列氏28度、とある。雄鳥が「結構ドコロジャナーイ」とときの声を上げ、生き物たちの会議が始まる。登場する生き物は、発言順に、くそ虫(フンコロガシ)、働き蟻、こおろぎ、栗毛の馬(17歳で、人間なら77歳くらい)、かたつむり、毛虫、2匹のはえ、とかげ。さ...
-
翻訳練習課題30
2019年度前期の韓国語講座「翻訳の秘訣」で練習したものの記録です。(2019年7/8~7/29) 副詞11-せっかく意味:모처럼, 일부러, 어렵게, 어렵사리原文1:「上がっていって下さい。せっかくいらしたんだから」と勧められるままに、一時間ほどお邪魔してお茶をいただいた。訳文: “들어오세요,여기까지 오셨는데” 라고 그녀가 말하는 대로 나는 그녀의 집에서 차를 마시며 한 시간...
-
はかない
9月だよってことは4月からもう半年たつってことそしてPhotograph by Lynda Remus, National Geographic Your Shot折り返したととらえるか残り時間ととらえるかPhotograph by rosie leaney, National Geographic Your Shot
-
夏の終わりに-----イタリアの旅振り返り④
音楽用語が気になる・・・ローマでは、たくさんバスに乗ったのですが、「次○○に停まります」みたいな感じで、「プロッシモ~~フェルマータ」というのを聞きました。バス停には確かに{fermata}の文字が。フェルマータと言えば、音楽記号を思い出す。一旦お休みな感じ?そして、ホテルでは、エレベータに乗ると各階に停まるごとに「セコンドピアーノ」とか「トレーツォピアーノ」の様にエレベータがしゃべります。...