これまでのタグまとめ
「これまで」タグの記事(12)
-
実地調査
2018年9月に行った実地調査。立ち合いは、主人、担当のヤマさん、父、そして調査会社のかた2名の計5名。実家との境界があいまいだったので、確認しました。後日、送られてきたのが『〇〇様邸調査報告書』20ページほどの冊子。報告書によると「実家との境界杭がないので、土地家屋調査士に依頼して境界を明確することをお勧めします。」→なるほど、やらなきゃね。市役所からの上下道、ガス会社の配管、方向図、写真...
-
5ヵ月ぶり、ってどーよ
5ヶ月もブログを更新ないって、どーなのでしょう、、、。まぁ、ボチボチ私のペースで再開しようかな。続けられるのか・・・^^;諸事情あり過ぎてブログどころではなかったというのが理由ですが、建築計画は進んでいます。以下、ざっくりと今までの過程を。20189・実家の敷地内の境界線を確認・実測を実施10・新プラン③を提案してもらう→とても気に入る11・地盤調査(スウェーデンサウンディング式)を実施・プ...
-
打ち合わせ1
ファーストプランをもらってから8ヶ月が過ぎ、先月、事務所で打ち合わせをしました。息子には必殺技を使い、静かに過ごしてもらいました。そう、困ったときの『ドラえもん』DVD!S社では打ち合わせの時に男性設計士さんと共に女性設計士さん、二人の設計士さんでプランニングしてくれます。女性目線も必要なので、と。素晴らしいぃ~♪ありがたい!特に我が家の場合、主人の希望がほとんどなく、私の願望だらけの家です...
-
施工会社の決め手
施工会社は建築士事務所S社。地元の工務店です。決め手は・高性能(長期優良住宅や耐震3級)・無垢床、漆喰壁など自然素材に配慮している・事務所が近い・長年の実績がある・上での良い大工さんと信頼関係を築けている様子・設計の自由度が高い・大黒柱を自分で伐ることができる・ほとんど営業なし・担当者のヤマさん、社長さんやスタッフの人柄がいいです。昨年の冬、大黒柱伐採の見学ツアーに参加した時、「あ、この会社...
-
見積もり1
資金計画書(概算) <本体工事> *35坪程度の弊社実勢の平均的な概算額です。 建物価格 23.150.000 消費税8% 1.852.000 建物本体価格(税込み) 25.002.000 <その他諸費用明細> 契約書印紙代 10,000 近隣挨拶、祭礼費 100...
-
大黒柱伐採見学ツアー
これまでの話↓2015はじめ家づくりを考え始める2015 夏施工会社Sさんと出会う2016春~初夏施工会社Sさんの完成会、OB宅を見学2016夏担当のヤマさんと社長さんに土地を見てもらい、ファーストプランを作ってもらう。(完成予定は2018年末です。そう、約4年かけての家づくりなのです^^;)施工会社Sさんでは大黒柱を自分たちで伐りに行くことができるのです。とても魅力的!去年(201...
-
間取り1ファーストプラン
昨年(2016)の夏、土地を見てもらい、家をの要望を伝えました。<主人>・風通しが良い・物置が欲しい(キャンプ用品、タイヤなど置くため)<私>・結露しない暖かい家・シンボルツリーを植えたい・キッチンは独立型・リビングにスケルトン階段・1階に和室・2階にお風呂と洗面台・駐車場1台+できれば来客用の駐車場(普段は自転車置き場)Sさん独自の要望リポートで提出しました。待つこと1か月・・・。ファース...
-
施工会社 3
2015夏施工会社Sさんにであいましたが、他の会社の見学にも行きました。どんなものがあるのか、と興味津々で。OMソーラーの家。太陽熱を使った自然素材の家で、とても快適そうなのですが、「OMソーラーパネルを乗せてまで暖房しなくてもいいよね。曇りの日は暖まらないし、採算とれないかなぁ。」と、候補から外れました。FP工法の家。高気密高断熱で、性能は抜群ですが「音が響きやすそうだし、もし改築する際に...
-
施工会社2
建築士事務所Sさん早速、電話でモデルハウス見学の予約。モデルハウス、期間限定と希望者のみのオープンで、通常は閉まっている、と。「へ?閉まってる??商売っ気がないなぁ、、、」率直な感想。予約日当日。雨の中、行ってきました。線路際に突如として現れる家。無垢と漆喰を使って、ペレットストーブのあるモデルハウスでした。柱は飯能の欅(けやき)床板は杉壁は漆喰木のぬくもりが目から足の裏からも(裸足になって...
-
施工会社
2年前、土地探しをしながら施工先も探し始めました。どうやって家を建てていくのか分からないわたしたち夫婦。まずは住宅展示場へ。〇条工務店高気密・高断熱・耐震等々、一番信頼できると思いました。担当者の方も話しやすくて。でも、ピカピカのフローリングや機能的なキッチンやホテルみたいなトイレを見て「住むにはよそよそしいなぁ・・・」私の肌には合わない・・・その他の大手メーカー3社ほど見学しましたが、何だ...
-
住む場所
2年前に家づくりを考え始めて、まず住む場所について夫婦で話し合いました。<主人>・県内、どこでもいい県外出身の主人。特に県内の土地に愛着がないので「どこでもいいよ~」と。職場は県内でバイク通勤。電車を使う予定もありません。<私>・のんびりした所・両家の実家に行き来しやすい所県北部を検討しました。桶川市、上尾市、北本市辺り。しかし、まだまだ時間はあるのでネットで検索する程度で本気ではありません...
-
家を建てる動機
ズバリ、息子の小学校入学のタイミングに合わせるためです。息子は今、幼稚園年中、4歳。小学校で転校は不都合も多いだろう、、、と、主人と決めました。現在、社宅暮らしです。転勤がある主人。気楽に移動できるにはもってこいのお気楽族です。しかし、子供の転校となると少しの罪悪感。「そろそろ根を張る時期か~」息子が2歳の頃(2年前くらい)から『我が家』を考え始めました。ありきたりの動機です。その時から2年...