ご飯もののタグまとめ
「ご飯もの」タグの記事(202)
-
小柱ごはんのレシピ
年が明けて10日が過ぎました。今年は例年以上にお正月って感じはしないと思っていましたがクリスマスからお正月にかけて3日半連休が2回あったのでやっぱりのんびり過ごしたんだな・・・なかなか怠け癖が抜けずにダラダラ💦そろそろ通常業務に戻らねば・・・・冷蔵庫も色々中途半端に残っていたものも整理出来たのでマーケットに買い出しに行きました。『当店おすすめ品』の文字に弱い私・・・小...
-
無病息災を願って☆七草粥 & 残った七草の活用法
1/7の朝は、無病息災を願って七草粥今回はお手軽に、お粥とフリーズドライの七草がセットになったもので。これならいつでも手軽にいただくことができますね(^^♪12月におおいたクッキングアンバサダーの案件として、一足お先にフレッシュな春の七草をご紹介させていただいたのですが、その時に一緒にいただいたフリーズドライの七草を使った商品がいくつかありました。今回のお粥セットもその中の1つです。お米は大...
-
こんぶ茶 de 鮭菜めし
お正月が過ぎて通常モードの朝ごはん。普段はパンが多いのですが、たまにはご飯もねっ^^お味噌汁に卵焼きにお浸し、おにぎり・・・何だかほっとしますね。お正月に「よろこんぶ」として縁起のいい昆布を使ったこんぶ茶。特に寒い時期にはそのまま飲んでも美味しいのですが、今回はご飯に混ぜて鮭菜めしに。炊き立てのご飯に、大根の茎を細かく刻んだものと白胡麻、塩鮭、そしてこんぶ茶。玉露園様の「お徳用こんぶ茶」顆粒...
-
クリスマスに♪ ご飯・パン・パスタ等 炭水化物編(レシ...
クリスマスイブですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?今年はおうちでゆっくりの方も多いのでしょうか?そんなおうちクリスマスに、今日はご飯ものやパン、パスタといった炭水化物を集めてみました。◆ご飯もの◆パン◆パン(市販アレンジ)◆パスタ◆その他またまた長くなってしまいましたが、最後にもうひとつ、デザート編もUPしますね!よろしければ、どうぞ。今年はどうすごす?クリスマス 2020***レシピブ...
-
茨城特産品!常陸牛と蓮根 de 贅沢月見牛丼
お野菜を使ったお料理が続いたので、久しぶりにお肉料理など。先日、我が家に普段は食べれないようなとっても嬉しいお届け物が(^^♪今日はそれを贅沢に使用したお料理です。茨城県の特産品である A5ランクの黒毛和牛 常陸牛と生産日本一の蓮根を使って。お肉はさっとあぶる程度で、焼き過ぎないように!【贅沢月見牛丼】2人分◆材料◆ご飯・・・お好きな量(茶碗2杯分)常陸牛A5カルビ焼き・・・200~300g...
-
シンプルな材料で☆大根とお揚げの炊き込みご飯
ご飯が美味しい季節♡そして白菜や大根といった冬野菜も美味しい(^^♪・・・ということで、これっ^^具材も味付けもとってもシンプル。これだけで、とっても上品なお味です。【大根とお揚げの炊き込みご飯】2.5合分◆材料◆お米・・・2.5合大根・・・100g油揚げ・・・2/3枚牡蠣だし醤油・・・大さじ3.5水・・・450cc大根の葉・・・あれば適量◆作り方◆① お米を研いで、分量の水に浸す。➁ 油揚...
-
女性に嬉しいコラーゲン入りスープ de 美味しく健康に♡
忙しい朝は、お湯を入れるだけで手軽に作れるスープがあると嬉しいですね。この日は、塩パンとオムレツ、サラダに、トマトクリームスープそして、こっちはプチチョコクロワッサンと茹で卵、ごぼうサラダに、コーンクリームスープ美味しくニッタバイオラボ様の手軽にコラーゲンが摂れる「コラカフェシリーズ」の『コーンクリームスープ』と『トマトクリームスープ』お湯で溶かすだけで、簡単に美味しいコラーゲン入りスープの...
-
にらたっぷり! 挽肉のにらトマト炒め
大分にらを使ったご飯ものが続いてますが、今日もこれ一皿で野菜もお肉も採れて満足できる一品です。にら豚のたれを使って、大分にらに甘めのたれとトマトの酸味が美味しい~(^^♪【挽肉のにらトマト炒め】2人分◆材料◆合挽ミンチ・・・120g玉ねぎ・・・1/2個大分にら・・・1/2束(50g)トマト・・・1個にら豚のたれ・・・大さじ3オリーブオイル・・・大さじ1/2◆作り方◆① 玉ねぎはみじん切り、ト...
-
にらチャーハン de 免疫力UP!
ここにきて、またコロナの感染者数が増加しつつありますね。。。第3波か・・・とも言われ、油断は禁物です。【にらチャーハン】1人分◆材料◆温かいご飯・・・180g卵・・・1個大分にら・・・1/2束(50g)玉ねぎ(みじん切り)・・・1/6個分鶏ガラスープの素・・・適量塩、こしょう・・・適量ごま油・・・大さじ1◆作り方◆① フライパンにごま油を熱し、玉ねぎを加えて炒める。➁ ご飯を加えてほぐし、卵...
-
お手軽おかゆアレンジ(その2)☆リゾット風もち麦おかゆ
第一弾(→★)に引き続き、お手軽おかゆアレンジ。今回はちょっと洋風に♪おかゆにチーズをのせてレンチンしただけ!簡単すぎ(^^;【リゾット風もち麦おかゆ】1人分◆材料◆ぱくぱく暮らしのおかゆもち麦おかゆ・・・1袋とろけるチーズ(ピザ用チーズ)・・・30~50gブラックペパー・・・適量◆作り方◆① 深めの耐熱容器におかゆの中身を移し、チーズをのせて、ラップをかけてレンジ加熱する(600w 1分4...
-
包丁要らず!大葉とおじゃこの和風チャーハン
ぱぱっとあるもので手軽に作れるチャーハンは、休日のお昼ごはんやお弁当にもいいですよね?!今回は包丁も使わずに、味付けには梅昆布茶を使用して、さらに簡単に♪大葉は漢方でも重宝されるくらいの効果効能を秘めた薬草。抗酸化作用の他にも免疫力UP、疲労回復、血液さらさらにし血行をよくする効果による貧血、高血圧、冷え性の改善、アレルギー(アトピー、花粉症、喘息)の緩和等々。今回はそんな大葉がたっぷりと食...
-
新米の季節に☆彡梅こんぶ茶おにぎり
そろそろ新米が出回り始めましたね♪今日はそんな新米で、シンプルに梅こんぶ茶おにぎり^^炊き立てご飯に、梅こんぶ茶を混ぜ込んで、大葉を巻くだけ!もうこれだけで十分美味しい♡玉露園様の「減塩梅こんぶ茶」こんぶ茶はそのまま飲むだけでなく、出汁代わりや調味料としても使えますが、梅こんぶ茶も同様で、常備しておくと重宝します。玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中おにぎりはお弁当にも(*^-^)食欲...
-
お手軽おかゆアレンジ☆月見がゆ
今日は中秋の名月ですね。皆さんのところからお月さまは見えますか?そんな名月にちなんで、月見がゆ^^お粥に卵を落としてレンチンしただけ!簡単♪お手軽おかゆアレンジです。【月見がゆ】1人分◆材料◆ぱくぱく暮らしのおかゆ五穀おかゆ(または発芽玄米おかゆ)・・・1パック卵・・・1個刻みネギ・・・適量だし醤油・・・適量◆作り方◆① 深めの耐熱容器におかゆの中身を移し、卵白をのせてラップをかけてレンジ加...
-
かぼす香る♪ 鯖ちらし寿司
もう1週間以上も前に作ったものですが、ご紹介できていませんでした(^^;やっと少し涼しくなり、秋めいてきましたが、これを作ったときはまだ暑くて・・・米酢の代わりにかぼす酢で。まろやかな酸味に、かぼすが爽やかに香ります。【かぼす鯖ちらし寿司】1.5合分(2~3人分)◆材料◆米・・・1.5合出汁昆布・・・10cm角1枚鯖水煮缶(塩気があるもの)・・・1/2缶白胡麻・・・大さじ1◎大分県産かぼす(...
-
ご飯・麺もの一覧a
-
くらしのアンテナ掲載のお知らせ(レタスナムル入りキンパ )
本日は、ちょこっとお知らせなど。何だか一昨日、昨日と、急にブログのアクセス数が急増したかと思えば・・・いつもお世話になっているレシピブログ様の、お料理にまつわる様々なトピックスを掲載する“くらしのアンテナ”にて、ご紹介いただいてたようです(*^-^)▼掲載レシピ『レタスの食感が◎ レタスナムル入りキンパ』https://www.recipe-blog.jp/profile/10205/blo...
-
8月の魚のお取り寄せ♪烏賊・帆立・釜揚げしらす・海鮮三色丼♪
危ぶまれていた8月便も無事届きました。40センチはあるイナダ(鰤の若魚)、烏賊、塩鮭、マグロのたたき、帆立、釜揚げしらす。さあ大変。どれから食べていくかは大問題。大きなイナダには明日ご登場願うことにして、この日は烏賊、帆立、釜揚げしらすを食卓に乗せることにしました。まずは烏賊そうめん。前回黄身醤油が美味しかったので、黄身醤油だけにしましたが、暑かったので生姜醤油も作ればよかったです。なんだか...
-
金目鯛の昆布締め丼
金目鯛の半身のそのまた半分を昆布締めにして二日。胡麻入りすし飯に、塩で揉んだ胡瓜と錦糸卵を下に敷いて丼にしました。上にはたっぷり紫蘇と紫蘇の実を散らし、真ん中にはこの夏2本目の茗荷。昆布締めなので皮は引きましたが、それでも金目鯛は色がきれいです。最近ネットで教えてもらった方法で、きれいなそぎ切りができるようになりました。最初は直角に刃を入れ、包丁を寝かせて斜めに切り、最後はまた刃を直角にして...
-
はも丼
6月末にお取り寄せした鱧の一部は冷凍したので、先日丼にしました。湯木貞一さんの「吉兆味ばなし」を参考にして、同量の酒とみりんを煮立て、やはり同量の醤油を加えて、煮立ったらすぐ火を止め、タレを作りました。「これはおいしそうな色がつかなければいけません」と書かれてあったのですが、焼き過ぎてしまいそうで、「香ばしいきつね色」をつけることはできませんでした。でも、大葉と木の芽を散らした鱧丼は、あっさ...
-
鮎のコンフィ&鯵の昆布締めの混ぜ寿司
塩焼き、肝味噌焼き、ご飯と三種類の鮎料理を楽しんだ後は洋風にコンフィにしました。オイルにつけたまま冷蔵庫に入れておけば、1週間は持つので、長く鮎を楽しむにはもってこいの調理法です。鮎は表面が白くなるほどの塩を振り30分。塩を洗い流し、水気をよく拭いて耐熱皿に並べます。タイムとタラゴンなどのハーブを入れ、オリーブオイルをちょうどかぶるくらいに注ぎます。後のオリーブオイルはまた使えますので、たっ...