しまんりょのタグまとめ
「しまんりょ」タグの記事(17)
-
10月の行事
寒暖差激しい日が続きます。気づけばもう10月。いつのまにか秋も深まっていますね。例年、10月には「しまんりょお寺コンサート」を開催していましたが、コロナ感染拡大防止のため、今年は中止ということになりました。毎年楽しみに待っていて下さる皆様といっしょにまた本堂でゆっくり生演奏を楽しめる日が待ち遠しいです。結制行事も来年に延期され、なかなか先の見えない日が続きますね。そんななか、縁あってハンガリ...
-
お寺の夏
今年は猛暑とコロナ禍が重なり緊張を強いられる夏となりました。マスクの中は汗でびしょびしょお盆の棚経で町じゅうをかけまわった住職もアスリートのようでした。大施餓鬼法要にお盆。昨晩の地蔵盆をもってお寺の夏の行事もすべて無事に終えることができました。今年度の地蔵盆はコロナ対策として花火やわらべうたをお休みしお経とお参りだけの縮小した形となりました。始まる直前に短い夕立があり地面がうるおいました。少...
-
旬の力
長い梅雨があけて、暑さ厳しい夏本番。つい冷たい飲み物を取りすぎてしまいがちです。体が火照ると冷やしたくなるんですよねー。でも冷やしすぎると体が重くだるくなる・・・。そんなときは夏野菜!余計な熱を冷ましてくれる上に栄養たっぷり!!先日、夏野菜をたくさんいただいたので「やたら漬け」にしました。ごはんに乗せて食べると食が進みます!信州のおいしいもの、大好きです。野菜を刻んでいるうちに半日が終わりま...
-
お寺リラクゼーション
今日はお寺リラクゼーションの日でした。何より楽しみにしているのは、この私。お寺に人が来てくれるだけでうれしいのです!今日はお客様たちが帰られたあと、キネシオロジーの小林美里さんに私も簡単にみてもらいました。最近の体の不調について、私の指の筋肉の反射を使って調べていきます。私の体が反応したアロマの香りをかぎながら、そのアロマについてくるメッセージカードを見てみます。今日は2枚のメッセージがやっ...
-
花の力
今日は6月の生花のお稽古でした。与えられた花材を見て、花器の形を見て、自由に生けました。いわゆる「自由花(じゆうか)」というスタイルです。が、自由って本当に難しいですね。型が決まっているほうが、かえって楽なような気がします。最近、お寺の中が梅雨の湿度でじめじめと暗い感じなので、オレンジ色のガーベラを主役にして、「元気」をテーマにしてみました。訪れる人がお花を見て少しでも元気になってくれたらう...
-
やる気になれば何でもできる
お菓子の袋を開けようかどうか迷っていると「明日死ぬかもしれないんだから!」と娘にそそのかされて、つい食べてしまう。少しずつ体重は増えているけど、何度も言われているうちに何でもできる気がしてくるのが不思議(*^_^*)
-
知足
一日のおわりに「今日はどんな一日だった?」と娘に聞いてみたら「特に何にもなくていい一日だったよ。」と。大人よりも一歩も二歩も先をゆく子ども。見習いたい。
-
自分を保つと周りも保たれる
野沢菜の「おろぬき」をいただきお浸しにしました。生命力溢れる鮮やかな緑によって、不思議と周りの水がより一層澄んでみえます。どんな状況でもこんな風にいたいものです。それにしても、おろぬきの「おろ」って何だろう?信州弁かな(*^_^*)?
-
新しい季節
コロナ騒動が拡大し、社会の仕組みも崩れ始めている昨今。世界中の人々が恐れと不安の中にあると思います。一方、そんな時でも足元を見れば小さな草花がいつものように芽吹き、自然の命の循環はいつもと変わらず繰り返しています。人間も自然の一部であることを忘れがちな私たち。思うように動けない時もある。雨風の強さに耐えるしかない時もある。それを栄養にして新しい季節を迎える時もある。今日は長野県立高校の入学式...
-
節分
雪もなく、なんとなくあたたかい冬のまま節分を迎えました。寒くない冬なんてなんだか締まらない気もしますが、お寺でも、枡に落花生を入れて本尊様へ御供えしたり、いわしを煮たりして準備をしています。あ、恵方巻も用意しました!(今年はどの方角を向けばいいのかな?)明日は立春。もう春だなんて、年々時の流れるスピードがアップしている気がするこの頃。(これがいわゆる加齢というものでしょうか・・・(;∀; )...
-
新婚気分で年越し準備
いよいよ令和元年も終わろうとしています。あっという間だったような、長かったような、色んなことがあった濃厚な一年でした。義父の一周忌も終わり、今年はいつも通りの年越しになりそうです。「いつも通り」って、退屈なような、手応えのないような気がしますが、実は大切ではかないものです。そう、幸福は手応えがないのです。雲をつかむように。今年最後の生花のお稽古で、お正月の自由花を生けました。一気に華やぐお寺...
-
栽松院のツイッターアカウントができました。
すっかりネット社会の昨今。今ごろですが、、、(笑)栽松院のツイッターアカウントができました!年に一度の蚤の市やお寺コンサートなどの情報などをお知らせできたらと思います。ご覧いただけたら嬉しいです。栽松院ツイッターアカウントはこちら
-
本葬儀
義父の本葬儀が無事に終わりました。亡くなってから5か月。長かったような、あっという間だったような。気持ちは、急な変化についていくのにやっとですが、季節はいつの間にか移っているものですね。沢山の方に送られて、家族として本当にありがたいと感じました。平成から令和に変わったように、時代はどんどん進んでいくんだなぁとしみじみ思うこの頃。やることは相変わらず山積みで、毎日が全力だけど、動ける心身がある...
-
しまんりょ お寺蚤の市 2019
冬が長い長野もやっと桜が開花して今週末は見頃ですね🌸例年、今頃は5月のお寺蚤の市へ向けて準備を始めるころです。が、今年は住職が亡くなり本葬儀が5月ということで、一回おやすみということになりました。お坊さんの本葬儀は、本堂内を真っ白にするそうです。(白い幕や布で覆うそうです。)いつもならカラフルな仏旗をつるすところですが、今年は真っ白に。会場作りや檀家様へのご案内、大勢...
-
春が待ち遠しい
親戚から珍しい和菓子を頂いたので、久しぶりに台所で薄茶をたてました。毎日外に出ることもなくお寺の中にいる義母の気分転換になればと思って。今日は亡き義父の部屋や物置を、本葬に向けて片付けたりしたので、義母も気疲れしたのではないかな。まだまだ桜が咲かない長野市。今夜は雪の予報だとか。先日のお花の稽古で生けた桜がお寺の玄関で満開になってて、義母が「ここでお花見できるわ~。」と言ってたけど、本当に桜...
-
しまんりょお寺コンサートリハーサル
今日はお寺コンサートのゲストの皆さんのリハーサルにお邪魔しました。お一人お一人それぞれの世界観があり、それが同時に奏でられるとこれまた物凄いパノラマな世界が現れるのであります。Yuko O-ji Yamagiwaさんのボーカルフルート。心を込めて保たれる「間(ま)」の心地よい緊張感と静かなトーンに語りかけられてるうちに、何度聴いてもいつの間にか泣いてしまいます。上野健二さんのボーカル。声量を...
-
子育て地蔵盆2017 わらべうた
今年も無事に地蔵盆を終えることができました。うちのお寺はお数珠回しがないので昨年から、わらべうたをやっています。みんなで輪になっていろんな地方の歌や手遊びをしているうちに心がひとつになって最後は大盛り上がりでした(^^)今年は綿あめのふるまいをしてくださった地域の方にも恵まれあたたかな地蔵盆となりました。暗くなってからは境内で花火🎇毎年、そのときそのときの子供たちが集...