そら豆のタグまとめ
「そら豆」タグの記事(113)
-
春本番。
蕗の薹(ふきのとう)が芽吹き始めました。裏山から菜園の片隅に移植して7年、少しずつ広がってきています。ミョウガ、フキ、アサツキ、アスパラガス、ニラ、ミントなど宿根草系の食菜を増やし、手間いらずの自給を目指しています。スナップエンドウの花が一輪咲きました。四月中旬には収穫が始まりそうです。ソラマメの開花が本格的になってきました。美しいです。今年もムスカリの紫の花が咲き始めました。二週間くらい楽...
-
そら豆のヘルシーコロッケ
そら豆とシラスのヘルシーコロッケ一口サイズに丸める作業はおままごと気分でちょっと楽しい。幼稚園から綺麗なまん丸の泥団子を後生大事に持ち帰った当時の娘の事懐かしく思い出します。日ごとに増えて捨てられなかった記憶があります。そして楽しい成型後の揚げる、揚げ油の処分を考えると敬遠しがちですが揚げないので簡単手間いらず。そら豆を含む豆類には植物性のタンパク質が多く含まれてます。タンパク質は筋肉や皮膚...
-
空豆の花が咲き始めました。
例年だと4月に入ってからと記憶しています。ということは、一ヶ月早いペースです。スナップエンドウは、まだ花をつけていません。こちらは例年通りのペースでしょうか。先週あたりから、菜花もたくさん蕾をつけ始めました。当分、食卓に並びます。こちらはニンニクです。手前はジャンボニンニクというやつで、非常に育ちがいいです。こちらはわさび菜です。暖かったため、冷害に合わず、かき菜として重宝しています。サラダ...
-
天気はハレ花はスミレ
-
そら豆・たまねぎ・水菜生育状況【2020/02/04】
そら豆・たまねぎ・水菜生育状況【2020/02/04】そら豆脇芽が増えてきました。たまねぎわかりにくいですが、比較すると少し根元が膨らんできたようです。水菜だいぶ大きくなってきました。そろそろ食べ頃でしょうか?ではまた。
-
そら豆・たまねぎ・水菜生育状況【2020/01/13 ...
そら豆・たまねぎ・水菜生育状況【2020/01/13 📷】そら豆脇芽が出てき出しました。ひょろひょろとしており倒れそうです。支柱で保護しました。たまねぎ本当に生育しているようには、今はわかりません。葉の部分がまだ全てピンと立っていませんね。水菜二週間経つと少し大きくなっています。
-
そら豆・たまねぎ・水菜生育状況【2020/01/02】
そら豆・たまねぎ・水菜生育状況【2020/01/02】そら豆写真ではわかりにくいですが背丈が伸びてきました。脇芽もでてきました。たまねぎこちらはわかりません、見た目は成長してないように見えます。水菜こちらもわかりにくいです。背丈が15cm位なのでサラダとしては食べれそうです。
-
そら豆・たまねぎ・水菜生育状況【2019/12/21】
そら豆・たまねぎ・水菜生育状況【2019/12/21】そら豆少し大きくなってきてはいます。先週の画像たまねぎ全然わかりません水菜若干大きくなってるかな。一握り化成肥料をあげました。水菜が1番最初に食べれそうです。先週の画像
-
そら豆・たまねぎ・水菜生育状況【2019/12/15】
そら豆・たまねぎ・水菜【2019/12/15】そら豆は少し大きくなりました。比較してみました。心持ち大きくなってます。たまねぎは全然変わっていません。成長してるのかな?水菜もあまり変わっていません。ほとんど判別が私にはできませんね。微妙〜な生育です。
-
そら豆・たまねぎ・水菜に肥料をひと握りやりました。
そら豆・たまねぎ・水菜に肥料をひと握りやりました。【そら豆】【たまねぎ】【水菜】
-
そら豆・水菜・玉ねぎをはじめて植えつけました。
そら豆・水菜・玉ねぎをはじめて植えつけました。上手く育つといいのだが、これから生育方法を勉強です。【水菜】【たまねぎ】【そら豆】
-
春の収穫に向けて、ゆっくり準備が進んでます。
今年の春に自家採取した空豆を二週間前に種下ろししたもの。ようやく芽吹き始めました。今年は種を腐らせずに保存できたようです。二畝分の空豆の仕込み、来春が楽しみです。今年初挑戦した小豆。大豆とともに天日干し。こちらは今回は食べずに来年の種としたいと思います。小かぶが太り始めました。11月下旬から少しずついただけそうです。こちらも二週間前に種下ろししたスナップエンドウ。まだ、芽吹き始めですが、あま...
-
夏近し
夏の旅行第一弾の宿を取る。今時電話予約ってレア。どこいこっかな、どうやってまわろっかな、ここは初めて行くけどどんなところかな、って考えてるだけでニヤニヤするよ。この夏は移動が多くなりそうだ。
-
そら豆は茹でて冷凍?生で冷凍?
また実験熱がふつふつと湧いてきてしましました。そら豆の季節がそろそろ終わるでしょう。いま(2019年6月18日)は九州のそら豆は収穫がほぼ終わり、宮城や秋田など北のほうのそら豆が福岡でも販売されています。いまのうちに買って冷凍しておこうと思いました。ググると、「そら豆は茹でて冷凍がおすすめ」「そら豆は生で冷凍がおすすめ」と、どちらももっともらしく書かれてあり、どちらが良いかわかりません。確か...
-
醤油そら豆
赤道スーパーにて、日本からの空輸そら豆を発見。今年はそら豆にありつけないかと思っていたので、狂喜乱舞して購入^^;もちろんさやごとトースターで焼いたり、皮をはいでペコリーノロマーノといただいたりもしましたが、最後の数さや分は、醤油味に。さやからだして黒いヘタのところを少し取り除いて、醤油と白だしに2時間ほどつけておきました。調味料ごと圧力レンジバッグで3分。シミシミの豆、皮ごといただけます。...
-
そら豆
毎日新聞の日曜版で、いつも海原純子さんのエッセイを楽しみにしてるんですが。昨日は「そら豆のクッション」というタイトルでした。「殻の中でふんわりとした白い綿のようなクッションに包まれたそら豆を発見するといつもすごいなあ。と思う。」って書かれておられて「わぁ、私と一緒ね(≧▽≦)」と嬉しくなりました。忙しい時はパック売りの殻を剥いたそら豆を買われるそうで、そうか~、殻のままのそら豆を使うって気持...
-
豚丼弁当と真夏日とそら豆♪
今日のお弁当^^豚丼すなっぷえんどう新生姜の甘酢漬けスクランブルエッグきんぴらごぼうにんじんしりしりトマト今日は、豚丼( ̄∇+ ̄)vキラーンご飯焼のり豚肉新玉ねぎの甘辛ソテーを順番にのっけて出来上がりがっつりいってみよ(* ̄ー ̄*)本日のお弁当^^もうさ毎日毎日半端ないよねこの暑さ><愛知県は34℃。日曜日も真夏の様な暑さってΣ( ̄ロ ̄lll全国的に半端ない暑さ。熱中症には気を付けないとね。...
-
生食できるそら豆!
こんにちは。料理教室あきさんち 講師杉本亜希子です。昨日のレッスンにお越し下さった生徒さんに、生食できるそら豆『ファーベ』をたくさん頂きました!!そら豆を生のまま頂くのは初めて!!チーズやオリーブオイルと合わせると美味しいとの事だったので、早速頂きましたフレッシュなファーベはえぐみが少なく、とっても美味しい!!お昼からワインが欲しくなります笑今回初めてファーベを教えて頂いて、とても勉強になり...
-
初物にはビール
2019/05/21 06:00 - ニット美津江・ダイアリー -
マメに暮らす
スナップエンドウもいよいよ終わりに近づきもう今残ってるのは、とうがたってしまったのでもう抜いてしまうらしい。今度は、えんどう豆にシフトしてこれまた小家族では食べきれないほど。大きなボウルいっぱいに剥いたエンドウ豆が。軍手をして、サヤを外す事1時間半、軍手の指先は緑色に染まり、軍手ごと手を洗う。やーれやれ、と振り返れば大きなカゴを手に家人が畑からご帰還。さっき剥いた量の3倍はあるエンドウ豆の山...