たんぱく質のタグまとめ
「たんぱく質」タグの記事(16)
-
プロテイン習慣
ご覧いただきありがとうございます!中3長男、筋肉とか成長期とか、たんぱく質が必要なお年頃。からだ作りの基本はたんぱく質よね、ってことでプロテインを摂ることにしました。もちろん食事ありきなのですが、偏食というか冒険しないというかなので変わったもの食べないからー( ・ε・)最近は高たんぱく食品が増えてるので、摂取しやすい♡ザバスといったらプロテイン!!ドリンクタイプなので手軽に摂取できます( ´...
-
夏バテをエネルギッシュに乗り切ろう
こんにちは(^▽^)/もうすぐ梅雨明け、夏の足音が聞こえる今日この頃つい食欲がなく冷たくてあっさりしたものを食べたくなりますよね~こんな日は冷たいうどんが食べたい。ということで、スーパーで冷やしうどんをGET!でも、うどんだけじゃたんぱく質が少ないな・・・というわけで~必殺!温泉卵乗せ!うどん~プラスちくわで、たんぱく質アップです時間がないと...
-
たんぱく質(プロテイン)
こんにちは。スタッフの上杉です今日はたんぱく質の話をしたいと思います。みなさん1日にどれくらいのたんぱく質を食べていますか?う~ん…。考えて食べていないかな?たんぱく質って何?と思われた方のために・・・卵、お肉やお魚、海老、タコ、イカ、ハム、ソーセージ、ちくわ…などなど。だいたいメインに近いおかずですね。食べてるよ~OK♪と思われた方、素晴らしい焼肉お造り大好きでしょうか(*^_^*)では一...
-
植物たんぱく質豊富なスーパーフード
農薬等不使用ナチュラル安心 ヘンププロテインヘンププロテインは麻(ヘンプ)の種子を原料にして作られた純植物性たんぱく質(粉末)です。麻の実にはたんぱく質が豊富で牛肉や卵・魚よりも多いです。大豆(きな粉)と比べると約40%多くのたんぱく質が含まれており、必須アミノ酸を含んでいるので元気で強いカラダを作ります。 麻の実は天然のマルチミネラルビタミン 麻の実には現代人に不足しがちなマグネシウム・亜...
-
風邪ひいた。さあどうする?(殿堂入り記事)
中川「風邪ひいたの記事、人気すぎへん?」岡田「ホンマに!ちょっと怖いわ」岡田「でも、大事な2話を見てくれへんねん」岡田&中川「ほな、1話と2話くっつけてしまおうや」この記事は2017年1月に掲載こんにちはスタッフの岡田です(^○^)お客様から、よくある質問風邪をひいたらどうしたらいいの??そこで緊急!総合体力研究所スタッフ流風邪をひいたら私はこうする!!スタッフは、しっかり栄養素を摂っている...
-
甲状腺ホルモン~大切なミネラル~
こんにちは。スタッフの岡田です(^○^)↓前回の記事を読む↓今日は甲状腺ホルモンを作る正しい材料についてお話します!甲状腺ホルモンってどうやって作られるの?①脳から「甲状腺ホルモンを作れ!」という命令(TSH)が出ます。②甲状腺がその命令を受け取ります。③甲状腺の中には、アミノ酸(チロシン)をたくさん貯めていて、このアミノ酸にヨウ素を乗せたものが甲状腺ホルモンとなります。アミノ酸がトラックだ...
-
安心たんぱく質に植物 ヘンププロテイン
安心たんぱく質に植物 ヘンププロテインナチュラル ヘンププロテインヘンププロテインは麻(ヘンプ)の種子を原料にして作られた純植物性たんぱく質(粉末)です。大豆(きな粉)より約40%多くのたんぱく質が含まれています。お子様からご高齢者までお召し上がりいただけます。■完全無添加保存料、着色料、甘味料は使用していません。■含硫アミノ酸純植物性の良質なたんぱく質を50%含み、メチオニン、システインな...
-
ダイエットメニューとたんぱく質
食事メニューを変えることでダイエットをするという方法は一般的ですが、少なすぎる食事は逆効果です。ですが、体に必要な栄養が十分に補給されないと、健康を阻害しダイエットに挫折してしまうことが少なくありません。体に必要な栄養素は色々ありますが、中でもダイエットに欠かせない栄養とは、たんぱく質です。
-
アルブミンをチェック!
こんにちは~!スタッフ室垣です!朝夕すっかり涼しくなって、秋ですね~秋と言えば食欲の秋!夏に落とした体力を、取り戻す季節です!以前、NHKあさイチで、こんな内容が……https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/170712/1.html…なので、アルブミンの素となる栄養が多く含まれる、お肉を食べましょう!というお話でした。なるほど、、血液検査で、アルブミン値...
-
肉を食べたら元気だ
一昨日に垂水のAeBというイタリア料理店で弟と2人で夕食をとった。8月は肉フェスということで迷わずそのコースを予約しておいた。ワイン樽で醸造したシカゴのビール、オリの入った中央イタリアの白ワイン、ノーマルなナポリ地方の白、そして赤を2種類楽しみながら、生ハムを揚げたパスタにのせて、ワインベースのソースに蒸してから焼いた鶏肉をディップして、しっかり低温ローストした豚肉、赤身牛肉を堪能した。橋休...
-
食べたものから体がつくられる
とはよく言われることですが、実際にはどのようなイメージで捉えられている言葉でしょうか。食べ物は炭水化物、脂質、たんぱく質が主で、ビタミンやミネラルは体の機能を調整する、ということは小学校で習います。炭水化物を分解した糖は身体のエネルギー源、脂質は細胞膜や脂を原料とするホルモンなど、たんぱく質は筋肉、、一般的にはこのようなイメージでしょうか。それはそれで正しいのですが、いまいち食事と自分の身体...
-
菜食主義と草食動物
いつもは、肉や魚は食べない菜食主義の日々なので、身体はそれをよく憶えていて、そういうものだと思っていますから、たまにご馳走を戴くと、身体が驚いているのがわかります。昨日は久しぶりに牛肉や魚、デザートなどを美味しくいただき、やはり今日は、いささかお腹が重く、胃腸がくたびれているような気がしますね・・・菜食にすると、身体が軽くなり、気持ちも軽くなるような気がして、それが気に入っているのですよ。私...
-
アミノ酸スコアとは!!
こんにちはスタッフの岡田です前回、たんぱく質からアミノ酸への消化について説明しました。捕足しましたので、前回の記事もご覧ください↓アミノ酸は、地球上に500~600種類あり、人間が体作りに使うのは20種類人間の体は、この20種類の組み合わせで出来ていて、体の場所によって、髪も爪も骨も血管も…それぞれアミノ酸の組み合わせが違いますこの20種類のアミノ酸のうち、自分で作れず、食事でしか摂れないも...
-
知ってますか?たんぱく質とアミノ酸
こんにちはスタッフの岡田です今日は、たんぱく質(お肉・卵・魚・ちくわ・イカ・タコ・ソーセージ・ハムなどなど…)についてお話します。たんぱく質=アミノ酸がつながったものって知っていますか?「えっ?アミノ酸はスポーツの時に飲むイメージがあるけど、それとたんぱく質って別のものじゃない?どう関係があるの?」たんぱく質とアミノ酸はめちゃくちゃ関係ありますよ~!!では、たんぱく質を食べたら、どうやって消...
-
たんぱく質昼ごはん
たんぱく質意識した!お昼ごはん!!◆キムチ◆もやしと卵とモッツァレラチーズのカレー炒め◆柚子豆腐の もずくがけ◆鶏胸肉とトマト◆納豆◆玄米はい、ついに、体重計を買いました。買ってよかった!すごい体重になっていた。おそらく、過去のツケが、全部回ってきていて、少量の食事でもガンガン吸収しちゃうのと、代謝がうまくいかなくて、全身がむくみ続けていることが原因かな?(皮膚に線の跡がすぐつく)◇白湯を飲...
-
最終手術より8か月
四国徳島からです。当院の基本方針①抗菌薬の適正使用②改善しない鼻腔・副鼻腔疾患には手術を提案。③糖質制限の提案・普及。内視鏡下副鼻腔手術・鼻中隔矯正術とかの鼻腔・副鼻腔手術は(も?)出来不出来がかなり発生します。修正を要請することが起こります。昨年5月20日に書き込みした患者さん、最終手術から8か月での経過観察で来院されました。中鼻甲介癒着は解除され、ほぼ落ち着いておりました。ただ、右蝶形洞...