とらきつねのタグまとめ
「とらきつね」タグの記事(84)
-
ブックレビュー 2018年7月-10月
子どもを産まない選択を「勝手なこと」と言った政治家がいるらしい。彼は、みんなが子どもをたくさん産めば国が富む、子どもを産まない勝手な人がいるから国が富まないと考えているらしいが、日々のささやかな思いを大切に生きている「国民一人一人」のことを想像さえしようとしない、こういった政治家が頭に思い浮かべる「国」の正体とはいったい何なのか?彼らは「国民」という言葉を、「国民一人一人」という使い方ではな...
-
とらきつね一般書ランキング(10/1-10/30)
とらきつね一般書ランキング(10/1-10/30)*参考書・洋書の売上は除いています(初)1彗星の孤独寺尾紗穂スタンド・ブックス(1)2音楽のまわり寺尾紗穂編(2)3親子の手帖鳥羽和久鳥影社(初)4タラブックス野瀬奈津子・矢萩多聞玄光社(初)5異なり記念日齋藤陽道医学書院(再)6どもる体伊藤亜紗医学書院(5)7フェルメール植本一子ナナロク社(初)8裸足で逃げる沖縄の夜の少女たち上間陽子太田出...
-
とらきつねの本棚
当校の1Fとらきつねには、参考書以外にもいろいろな本が並んでいます。とは言っても、狭い店内ですから、置ける本は限られています。だから、とらきつねにある詩歌集たちは、1冊1冊になんらかの思い入れがある、深い出合いを経たものばかりです。冊数の少ない本屋は不便ですが、そのぶんぎゅっと絞ったものを伝えられたらと思います。高校生には最果タヒさん読んでほしいなあ。木下龍也さん、岩崎航さん、谷川俊太郎さん...
-
とらきつね一般書ランキング(8/27-9/30)
とらきつね一般書ランキング(8/27-9/30)*参考書の売上は除いています(1)1 音楽のまわり 寺尾紗穂編(2)2 親子の手帖 鳥羽和久 鳥影社(3)3 アルテリ六号 (石牟礼道子追悼号)(初)4 ユリイカ2018年9月号(濱口竜介特集)(初)5 フェルメール 植本一子 ナナロク社(再)6 「ユマニチュード」という革命 イヴ・ジネスト他 誠文堂新光社(初)7 極北へ 石川直樹 毎日新聞出...
-
石川直樹 ワークショップ写真学校福岡が開催されます。
先日、北九州市立美術館で始まったばかりの石川直樹さんの大規模個展「この星の光の地図を写す」に行ってきました。入って1枚目の写真から、山の美に圧倒されて、ワッと胸が熱くなるのを抑えられませんでしたが、2フロアにまたがる展示は、驚くほど充実していました。遠方からでも行く価値ありです。 (価値はそれぞれの方が決めればよいのですが。)ポイントとしては・これまで、過去20年間にわたり石川直樹が世界各地...
-
今日は宗像堂さんのパンの日!
今日は、沖縄・宗像堂さん、酵母パンと黒糖カトルカールの販売(13時~)が行われます。夏だからこそ、沖縄の大地のエネルギーがつまった宗像堂のパンがおすすめです。沖縄・宗像堂のみかさんより、明日のとらきつねでのパンと黒糖カトルカールの販売のお知らせが届いています。石窯生まれのパンの香りがそのまま伝わってくるような言葉に、胸が躍ります。21日土曜13時から福岡唐人町の『とらきつね』さんで宗像堂のパ...
-
とらきつね一般書ランキング(6/9-7/17)
とらきつね一般書ランキング(6/9-7/17)(1) 1 親子の手帖 鳥羽和久 鳥影社(ー) 2 勉強の哲学 来たるべきバカのために 千葉雅也 文藝春秋(ー) 3 ゲンロン8 特集 ゲームの時代 東浩紀編 genron(再) 4 子どもと一緒にスローに暮らす 藤田ゆみ アノニマ・スタジオ(ー) 5 どもる体 伊藤亜紗 医学書院(ー) 6 主よ一羽の鳩のために 須賀敦子 河出書房新社(2) 7...
-
写真家・津田直さんのトークイベント「僕の生き方、写真家...
今年、太宰府天満宮での写真展「辺つ方の休息」、三菱地所アルティアム(天神イムズ)での写真展「エリナスの森」など、福岡に住む私たちに、異国(フィンランド・リトアニア)の親密な世界を魅せてくださった写真家・津田直さんのトークイベントをとらきつねで初開催いたします。 今回は2部構成のトーク。 第1部では、津田さんに、自らのこれまでの生き方を振り返る話をしてもらいます。美術館でもギャラリーでもないと...
-
ブックレビュー 2018年6月
私たちは、自分が正しい道を歩んでいると信じていたいし、そうでなければならないと思っている。でも、その「正しさ」についてちゃんと考え抜いているのかな、「正しさ」さえも私たちが自分が生きるために必死に作り込んだストーリーでしかないかもしれない。尹雄大さんの新刊『脇道にそれる<正しさ>を手放すということ』を読むと、そのことに気づかされ、考えさせられます。共感によって手に入れようとした安心には、根が...
-
とらきつね 2018年上半期 雑貨&ステーショ...
とらきつね 2018年上半期雑貨ステーショナリー ランキング(12/17-6/19)🏔(-)1 元永彩子+山口和宏 カッティングボード🌱(1)2 ブローチ各種 クリコットロイカ(-)3 TOJIN トート 大濠公園M,L🌱(-)4 TOJIN トート 唐人町商店街M,L🌱(2)5 とうじんポストカ...
2018/06/20 21:36 - 寺子屋ブログ by 唐人町寺子屋 -
とらきつね一般書ランキング(4/23-6/8)
本校の1Fとらきつねが書店を兼ねるようになってから、これまで以上にたくさんの方が立ち寄ってくださるようになりました。近所の方たちや学校の先生たちもたびたび立ち寄ってくださっています。とらきつねでは不定期に一般書の売り上げランキングを発表しています。(ただし学習参考書は集計対象外。)とらきつね一般書ランキング(4/23-6/8)(1) 1 親子の手帖 鳥羽和久 鳥影社(-) 2 脇道にそれる ...
-
ブックレビュー 2018年5月
鈴木潤『絵本といっしょに まっすぐまっすぐ』まっすぐであったかい絵本ガイド。メリーゴーランド京都の店長、鈴木潤さんによるこの本は、絵本と私たちの日常は繋がっている、そういう、何気ないけれど、なぜ私たちにとって、本が、絵本が、こんなに愛おしいのか、そのことを改めて教えてくれる本です。絵本が好きな方なら、私がご紹介するまでもなくご存知かもしれませんが、メリーゴーランドは、四日市と京都にある子ども...
-
森田真生『数学する身体』を再読。
ロンドンに向かう飛行機の中で、先ごろ文庫版が出たばかりの、森田真生『数学する身体』を再読しています。この本は、私の中では過去10年に出た本のうち、最も刺激を受けたもののひとつです。不安の中に、すなわち間違う可能性の中にこそ「心」がある、そのことを知り抜き、数学を通して「本当の心」に辿り着こうとしたチューリング。物理的な「個」の肉体の中に閉じ込められた「心」の本来の広がりを、数学を通して取り戻...
-
『親子の手帖』お取り扱い店舗一覧(4月17日現在)
重版出来の『親子の手帖』。お取り扱い店が全国に拡大中です。それぞれの街のお知り合いの方にお伝えください。ここにもあったよという情報もお知らせいただければ幸いです。◎4月17日現在のお取り扱い店 (*在庫状況はお店にご確認ください。)【東京】・荻窪本屋title・吉祥寺ブックスルーエ・吉祥寺ジュンク堂書店 吉祥寺店・世田谷本屋B&B・多摩ジュンク堂書店多摩センター店【埼玉】・大宮ジュンク堂書店...
-
『ユマニチュードという革命』
「ユマニチュード」は認知症高齢者に対するケアの方法として昨今、脚光を浴びていますが、この本を読むと、ユマニチュードというのは、決してケアの方法にとどまらない、人間同士の本源的な関係の結び方についての作法について語っていることに気づかされます。そこでは、誰かをケアするときに必要と考えられている専門的な知識や技能が、むしろ思考停止を呼び込み、ケアをする相手との関係性を遮断しかねないという問題意識...
-
「大人にも読んでほしい入試に出る評論」のコーナーを設け...
とらきつねに「大人にも読んでほしい入試に出る評論」のコーナーを設けました。入試に出る評論を書く作家の中で、私が好きなのは、鷲田清一さん、内山節さん、河合隼雄さん、森本哲郎さん、中村雄二郎さん・・・といった人たちです。家族とは葛藤のるつぼである。しかもそこから下りることを許さない関係である。(鷲田清一)歴史は無意識のうちにおこなわれる「悪意」によって書き直されるのである。(内山節)「羨ましい」...
-
参考書(一般書籍)の販売が始まりました。
今年度から本校1Fの店舗とらきつねで一般書籍の販売が始まりました。つきましては、生徒たちが必要とする参考書の販売も始まっていますのでぜひご利用ください。中学生の英語の学習において鉄板の参考書である『これでわかる英文法』や、一般の書店で取り扱いが少ないのにかかわらず選りすぐれた問題が他の追随を許さない『高校への数学』シリーズ、さらに、英語学習の鉄板として大学受験生はもちろん英語学習をしたい大人...
-
『星の王子さま バンド・デシネ版 (Le Salon ...
バンド・デシネというのは、フランス語で芸術性を備えたマンガのこと。『星の王子さま』の唯一の公式マンガ版と言われるジョアン・スファールによるこの本を読んで、私は初めて「星の王子さま」に出会った、と思いました。あくまで原作に忠実でありながら、でもこの本に出てくる彼は、ただの繊細な少年ではない。やんちゃで無鉄砲で、刹那の感情に振り回されて、それでいてどうしようもなくたよりない。ああ、これまで私は彼...
-
明日は今年最初の宗像堂さんのパンの日。
明日は今年最初の宗像堂さんのパンの日です。いつもみかさんの言葉には沖縄のサンサンと輝くエネルギーが詰まっていますが、今回は特にホットです!沖縄から福岡に届いたお手紙をお届けします。 福岡の皆さん! 寒緋桜がちらほら咲き始めた沖縄です。 今年も皆様に、南の島のパンをお届けできることが嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。 1月にお送りするパンをご紹介致します。 *サブリナ 「こんな面白い...
-
2017年のとらきつねのイベントがすべて終了しました。
昨夜の中島義道さんをお招きしたトークをもちまして、とらきつねで開催される2017年のイベントが全て終了いたしました。ご参加いただいた皆さまに改めて感謝申し上げます。来年も、すでにいくつかのイベントが決まりつつあります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。今日はおむすびひばりさんがとらきつねに。そして明後日の土曜日は沖縄の宗像堂さんの最後のパン販売の日。おむずびひばりさん、宗像堂さんとの出...