みそづくりのタグまとめ
「みそづくり」タグの記事(6)
-
みそ作り体験の受付を開始します!
開催日11月14日(土)時間11:00~、13:30~参加費1セット6,000円(8キロ) (容器持参の場合5,500円)持ち物ビニール手袋(材料を混ぜる際使用)エプロン、タオル、防寒着、マスク開催場所ふれあい広場回廊受付時間各回15分前より受付開始支払期限11月3日(祝)お問合せげんきの郷総合案内所(0562-45-4080)※参加者はマスクの着用をお願いします。(...
-
旅人帰国
旅人無事帰宅しました(●´ω`●)おほほほほほほ、、、、旅人帰宅でありますが、帰宅前から体調を崩しており、成田で検査をお願いして受けてまいりました。無事、コロナではなかったのですが、、、、(;・∀・)(;・∀・)(;´Д`)体調が悪いままの車での帰宅となりました。そして、旅人帰宅直前に私を襲った突然の頭の激痛ずっきんずっきんするやつです(;´Д`)そして、娘はこのところ鼻かぜ、、、そんなわけ...
-
くれはる・春のスパイスカレーランチ
今年初めての「アーユルヴェーダでみそづくり」が明後日3/21に近づきました。おかげさまで早々に満席のご予約をいただいています。当日、「くれはる・春のスパイスカレーランチ」を作らせていただく予定です。(ご予約満席。現在は受付終了)メニューも決まりまして、今は日々、事前の準備に余念がありません。新鮮な材料とスパイスも挽きたてで、カレーを作れるように。忘れ物しちゃダメだよと、自分に言い聞かす。。。...
-
2018年2月「わくわく子どもキッチン」
スイートポテトづくり&みそづくり2018.2.18(日)年長さんの先生体験part3は、Mくんによるスイートポテトづくり。この日に向け、何度も練習してきてくれました。固いお芋を包丁で切るのは、すこし手こずりましたが、がんばった甲斐あり、た~くさん作れお土産分もできました。途中味見が止まらない子が…↓できあがりの量が違うのは、味見の量の違い?!午後は、庭の畑に苗植えをし、毎年恒例の味噌作りもが...
-
【満席キャンセル待ち】アーユルヴェーダでみそづくり20...
今年もやります!「アーユルヴェーダでみそづくり2018春」3/21、今年はお彼岸に開催します!2016年春に初開催、今年3年目を迎える「アーユルヴェーダでみそづくり」。アーユルヴェーダの食、そのコンセプトを持つみそを、厳選素材で仕込むワークショップイベントです。講師は今年も、みそソムリエkeikoさん。「昨年夏、夏バテをこのみそで乗り切りました」「美味しかったので、もっとみそを食べたいです」...
-
【イベントレポート:第1部アーユルヴェーダでみそづくり...
みそソムリエkeiko先生によるレクチャー有機青大豆「さといらず(上州百姓 米達磨さんより)なんともたまらない自然の甘み。有機山形産コシヒカリ大豆の潰し方、その手順をデモ。みそだんご左)仕込みたてのみそ。右)2016年3月に仕込んだみそ。ともに岩塩で仕込んだ「アーユルヴェーダみそ」です。スペックを記入して、完成です!くれはるからは「アーユルヴェーダとみそ」その謎解きのお話をさせていただきまし...