アオサナエのタグまとめ
「アオサナエ」タグの記事(14)
-
アオサナエの産卵Byヒナ
アオサナエのメスは、産卵シーンで初めて見ることができました。初めての産卵シーンとの遭遇だったのに、様々な失敗が重なり上手く行きませんでした。全く私らしいです。後悔は多々あれど、なんとか撮れたものの紹介です。オナガサナエのようにホバリングして、卵塊を作ります。ある程度大きくなると自重で落下。この落ちる瞬間を捉えなければいけないのですが、これ1枚でした。卵塊が落下していくところは、ピントが合いづ...
2020/06/17 06:36 - 仲良し夫婦DE生き物ブログ -
アオサナエのオスByヒナ
昨年アオサナエのオスの初見を果たしましたが、写真の出来栄えは証拠写真程度。あれから1年。昨年同様ネイチャーフォト研究会のOさんから情報をいただき、今年も現地を訪れました。今年の目的はオスというより、メスの産卵。アオサナエは以前撮影したことのある、オジロサナエと同じような経緯を経て産卵するようです。メスが産卵に来る時間帯の前には、オスがテリを張ってメスが来るのを待っています。ここにメスが現れる...
2020/06/15 06:56 - 仲良し夫婦DE生き物ブログ -
蜻蛉(4月下旬から本日)
蝶を撮影しつつも蜻蛉も時々気になってレンズそ向けることがあった。そして、本日は昨秋の台風19号の大水で流れの様子が随分変わってしまった河川の河原でアオサナエとホンサナエはどうなってしまったか心配だったので様子を見てきた。アオサナエ雄草が生い茂って河原に出るのが大変で、ほんの狭い範囲しか探索できなかったが、取り敢えず1匹がテリハリをしていた。アオサナエ雌馬酔木ポイントでウスバシロチョウを狙って...
-
アオサナエ初見Byヒナ
ネイチャーフォト研究会のOさんとの会話の中で、昨年教えてもらったアオサナエの生息地が分からない事を話しました。場所を再度聞いてみると、どうやら違うところを探していたようです。昨年何度か探しに行きましたが、見つけられない訳です。この後二人でそのフィールドへ向かいましたが、あいにくの天候でアオサナエどころかトンボの姿がありません。後日また見に来ることにしました。1週間後、天気はそれほど良くありま...
-
キイロヤマトンボを観に川へ入る
2018年6月22日晴れ気温31℃(12:30)5月の末に、岐阜のTさんから、キイロヤマトンボのポイントを教えて…とのメールが入ってました。空振りを避けたかったので、時期と天候を待ち、16日に入ったtomboさんの3時頃から見れたとの最新情報などから、梅雨の合間の今がチャンスと、廃線になった鉄道の駅で待ち合わせ、目的の川へ向かいました。川へは11時半頃に入りました。ただ、このところの雨で増水...
-
今シーズン初めての川へ
21018年6月1日晴れ気温24~25℃(10:30~14:30)アオハダトンボを見に、川へ行って来ました。川のある流域は、お気に入りの所で、冬の間は、地形図とコンパスを使って、道のない尾根や沢を歩いています。目的地の川には、10:30頃着きました。このところの雨で水位が上がっていたので、胴長をはいて川へ入りました。この川の特徴は、大量の砂が川に入り込んでいることです。このことが、ある種のト...
-
アオサナエ
去年知り合ったトンボに詳しい方が、「どこどこへに行ってみなよ、今の時期×××が見られるよ」と教えて下さったのですが去年は残念ながら忙しくて行くことができず、今年は是非行ってみたいと思っていました。×××はトンボの名前だったのですが、失念していました。でもその場所に行ったらすぐに分かりましたよ。綺麗な緑色をしたトンボですね。アオサナエNihonogomphus viridis2018年5月中旬撮影
-
ホンサナエとアオサナエ
昨年サンコウチョウを撮影した場所で取り敢えずその姿を確認してから、サナエがテリ張りする河原に行ってみた。前日降った雨のため川が増水していて、いつもの場所の状況はよくなかった。蜻蛉も見つからなかった。仕方なく少し上流を探索してみたところ、アオサナエ2匹とホンサナエ1匹を確認できた。この近辺では蝶の発生が例年よりかなり早いが蜻蛉も同様のようだ。ホンサナエアオサナエ
-
GW-8日目コヤマトンボ羽化・アオサナエ・アサヒナカワ...
■GWも残り2日。今日はいつもお世話になっているKさんにお誘い頂きトンボ三昧。実は前日出発として、Fさんから詳細な遠征計画を頂いていたのですが、こちらの全くの勘違いで時間を間違え、大変ご迷惑をおかけしてしまいました。改めて申し訳ありませんでした。そんな失意の中、Kさんからお誘い頂き、場所と時間をしっかり確認して出発。●クロスジギンヤンマ羽化確認待ち合わせ場所は5/1にクロスジギンヤンマ羽化を...
-
キイロサナエの羽化が観れました。
2018年5月5日晴れ気温25℃(10:30)今日は、月曜からの八重山行きの準備のため、家に居る予定でした。ただ、キイロサナエの羽化が観れずに今年も終わるのかと思うと、少し残念な気持ちでいました。そんなときに、2人のトンボ友からメール。「定位二つ…」tomboさんが見つけたとのことでした。前日までのように、観れずに帰ることもありません。支度をして出掛けました。I川には、10時頃着きました。M...
-
アオサナエの羽化を観に…
2018年4月13日晴れ気温14~16℃(8:00~11:30)風強し先日のワンドに、渋滞を避け、早起きして行って来ました。しかしです。豊田の本社地区などはすんなり走れたのですが、矢作川に掛る平戸橋交差点手前で渋滞に遭い、20分掛って通過。次に行くときは、矢作川の左岸を走るようにします。ワンドに着いたのは8時少し前でした。空は晴れているのですが、風が強く、肌寒く感じました。1時間ほど羽化個体...
-
サナエ3種
以前使っていたWindows VistaからiMacに乗り換える間に撮影したサナエ3種。アオサナエホンサナエヤマサナエこのヤマサナエはサンコウチョウを撮影した森の中で見つけた。メスとの出会いは滅多にないので嬉しかった。
-
コヤマトンボの羽化
2017年5月27日(土)晴れ今日は、歩さん、イヨさん、モンさんのトンボ狂会のみなさんと一緒のトンボ観です。目的のS川には、8時頃入りました。↑入川地点から上流側を見たところです。↑ワンドです。水がないときもあります。時間的には、羽化中の個体が観れる可能性があったので、探しながら400mほど上流まで川の中を歩きました。↑コヤマトンボの羽化殻です。先日より水かさが増していて、トンボの姿も多く感...
-
カエル谷の後、川へトンボ観
2017年5月24日(水)晴れその①カエル谷県の農業総合試験場の研究員の方々が、カエル谷へ来られました。目的は、田んぼの側溝(排水路など)に落ちたカエルの脱出装置関連での調査です。正式には、「農業水路に転落したカエル類の脱出装置」と言われるものです。これまで、トノサマガエルやダルマガエル、ツチガエルなど種ごとの運動能力や、装置からの脱出率や時間は調べられています。今回は、同じトノサマガエルで...