アカハライモリのタグまとめ
「アカハライモリ」タグの記事(8)
-
そら豆、枝豆、そして小豆・・・
ばあちゃんの小さな畑。去年の11月にそら豆を植えて、6月には収穫を終わり、すぐに枝豆を植えました。その枝豆も、家族のおなかに収まって、今度は小豆の種をまきました。あれからしばらくしたら、もう芽が出ています。3粒まいたら、3本の芽が…本当はこの中から1本だけ選んで、あとはすぐってしまうんだけど、たぶん全部残すんだろうな…あはは、欲張りなんです。我が家の家系なんでしょう。さて、またいつもの相方さ...
-
カエルの国の雨上がり
まだ1センチくらいの小さなカエル。多分ツチガエルのこどもかと思います。「どうも雨あがりの空気は、実にうまいね。」「うん。さっぱりして気持ちがいゝね。」というようなことを言ってるかどうかわかりませんが、まあ、言ってるようでもあります。宮沢賢治「蛙のゴム靴」の中のセリフです。季節はちょうど今頃。お話の中に「雲見」というものが出てまいります。一体蛙どもは、みんな、夏の雲の峯を見ることが大すきです。...
-
子どもでも大きな”G”
我が家の裏にある朽木ハウス、このところ覗いていなかったので家庭訪問してみました。例年なら、ヤマカガシやマムシ、シマヘビといった方々が庭によくやって来るのですが、今年はなぜかあまり見かけません。朽木ハウスの中にいるかなあと思い、まくってみたけれどここにもいませんでした。おかげさまで、我が家の庭はカエル天国。すごい数のカエルが生息しています。さてさて、そんな朽木ハウスですが、今年は珍しい方に出会...
-
アカハライモリ・・・
10月27日、この日は夜中から朝まで結構な雨が降った。昼ごろ、時鳥庵の庵の前に何か動くものがいた。近づいてよく見るとそれは何と小さな(6cmくらいか)アカハライモリだった。どこから来たのだろう。近くに水場は無い。一番近い水場でも100m以上はあるのだ。この小さな体で雨の中を歩いてきたとしか思えない。今日、下の水田横の用水路まで送ってきた。画像はピンボケです。ご容赦ください。
-
2018年6月5日第3回赤い子詣で~シーズン初キョロロ...
実は第2回赤い子詣でも5月中に行いましたが、全く気配はありませんでした。今回が3回目です。最初は熊の糞を見付けてテンションダダ下がりでしたが、その直ぐ後にキョロロロと赤い子の声が聞こえてテンションが復活しました。今シーズン初キョロロでした^^)b。鳴き声が聞こえたのは4回ほどでしたが、ポイント周辺の至近での囀りは1回のみでした。眼を皿のようにして探しましたが結局姿を見ることは出来ませんでした...
2018/06/06 00:00 - htt's fieldⅡ -
2018年5月21日第1回赤い子詣で
アカハライモリ写真が赤い子ではないので御察し通り、無キョロロでした(涙)。沼にはまだモリアオガエルの卵塊はありませんでしたが、少数のモリアオガエルの合唱は聞こえました。運良く熊には遭遇しませんでしたが、いつものポイントの側には目新しい糞がありました^^;。
-
アカハライモリ&「朝焼けの水田2017」制作過程(後半)
うちの金魚池には、アカハライモリが、3匹ほど住み着いています。優雅に遊泳中制作過程後半です。ぼかして乾かして色置いて、完成毎度、水彩画バナークリックお願いします。にほんブログ村
-
一網入れれば・・・要注意編
CANONEOS5DⅡ+EF100mmF2.8Lマクロ雨上がりの朝、ムラサキカタバミの葉の上に、まん丸雫を見つけました。ころんといきそうなのに、いかないのは細かい毛のせいかなあ。ここから要注意編です。私にとっては、とても可愛い子なんですが・・・相方さんが、私を呼ぶので庭の池に行ってみると、可愛いあの子たちがいました。よく見ると、色が少し変!!で、相方さんが一網入れましたら、いろいろ入ってきま...