アカハラのタグまとめ
「アカハラ」タグの記事(332)
-
アカハラ①
アカハラは近くで撮ることができました。
-
■アカハラ20.2.1
陽射しがあるが冷たい風が吹くのでアリスイ待ちの場所は寒い。おととい、今日、アリスイの出待ちの合い間に出てきたアカハラに浮気。日陰にいると発色が不足して見栄えしない画像になりますが。アカハラ120.1.30FUJIFILM X-T30 100-400mm×1.4 ISO800 1/125,F8おとといのアカハラ。日陰のせいか、腹の白さが異様に見えました。明るい所では普通のアカハラに見えました。...
-
# シロハラ、アカハラ(正反対のふたり)
右よし!左よし!安全確認完了、ひるごはんを探そう♪どれどれ...うん?もうごはんを見つけた?シロハラ:「見つけたよ~」お~小さいな虫をくわえてる。色合いのせいか、一見近寄りがたい雰囲気のシロハラ、案外おっとりしてて、おもしろい。アカハラ、相変わらず強敵です。全然撮らせてくれません...人の気配に気が付くと一目退散する。註:あくまで、私、個人的な感想です。
-
小鳥たち
葛西臨海公園では、葦原の他でも、小鳥たちに出会いました。お目当ての小鳥ではなかったけれど、少し遊んでもらいました。冬芽の桜の木の枝で、仲睦まじいのはメジロさんのカップル。ジョウビタキもいましたよ。どちらかといえば、♀の方が好きですよ。可愛い!アカハラさん。ツグミンの仲間はみな姿勢がいいわねえ。腰痛なんか無縁そうです。可愛い看板の上で、あたりを見回すモズ君。ヒヨドリさんは雄雌の区別が難しい。声...
-
冬鳥のごく普通の・・・
アオジとアカハラです。普通種とは言え、、、アオジもアカハラも今季初撮影でした。笑笑アカハラ アオジ
-
大型2種
少し大型の野鳥、アカハラ23.5cmとツグミ24cmです。ツグミは多いんですが、アカハラの個体数は少なく感じます。気に入っていただきましたら、ポチッと応援して下さい!宜しく(ノ^-^)ノ前記の記事↓↓に訪問いただき、有難うございます。
-
# シロハラ、アカハラ、ブログ名(ちょっとだけ変更)
耳を澄まして、カサカサの音が聞こえたら、探して見てください...もしかしたら、会えるよ。シロハラに♪シーズンに入って、何回も遭遇したアカハラ、なんとかようやく姿を写せることが出来ました。ブログ名、ちょっと変更します。鳥たちをメインに撮るようになってから、ブログ名の雰囲気を変えたいと思って、しばらく迷ってました。元の名前、Green+Pinkから完全変更するのはちょっと寂しい気もするので......
-
アカハラさん。
ヒタキ科アカハラさん。2019275参考、シロハラさん。参考、ツグミさん。20200104M1
-
アカハラ
夏の高原のアカハラさんのさえずりは実に美しい。声に惹かれて大木のてっぺんを双眼鏡で見ると、アカハラさんでした。がさごそと木の葉をまくってエサを探します。ここではミミズを獲っていました。ツグミアトリカシラダカシロハラあまりに多い自民党や維新の不正。ずっとスクリーンショットしてまとめていたのを見て唖然。『ひどいなあ』とぶつぶつ言いながら、TVでゴーンさんの記者会見で話されるかも知れない内容予想な...
2020/01/08 18:45 - 赤いガーベラつれづれの記 -
H野鳥の森にて
水場に次から次へと色んな野鳥が水浴びに来ますアカハラからシロハラベニマシコヒヨドリ続きは明日です
-
S園にて
12月18日撮影ハゼの実を食べに来る鳥を待ちました。①最初のお客さんはツグミさん。②あれれ、いつの間にかムクドリに入れ替わってました。③メジロも来ました。④でもやっぱりツグミを撮っちゃいます。⑤2羽⑥⑦⑧アカハラも!⑨⑩⑪⑫噛むと粉が出るのでしょうか?⑬べーってしてるように見えますけど・・・⑭やっぱり食べるようです?
-
2019年を振り返って…桜とアカハラ
12月に入ると、MFでは野鳥が少なく写せないことが多くなります。また、野暮用で撮影に出掛けられないこともあります。そのためネタ不足になり、1年を振り返った記事や在庫からの記事が混じることがあります。季節感のない記事などが掲載されるかも知れません。ご笑覧頂ければ有難いと思っております。 4月下旬、桜の花の見頃が少し過ぎたと言うのに、アカハラが未だ居た。桜の花とのコラボは初めてだし、枝止まりも初...
-
M,O公園で
2か所巡りで今季初物もマガモ遠くのアカハラこちらも距離がありましたツグミ
-
■ヤマシギ、アカハラ今季初見の鳥19.12.5
今日も穏かに晴れた空、日向が暖かい。フィールドに着くと「アカハラがいる」との声。続いて「ヤマシギもいる」と。どちらも今年初見の鳥です。とりあえずの「証拠写真」ですが、いずれ撮りまくらせてくれることを期待します。ヤマシギ19.12.5FUJIFILM X-T2 100-400mm×1.4 ISO1600 1/125,F9下草や小枝が邪魔をしてピントぴったりの全容を撮ることが難しい。アカハラ?〃...
-
再びS園にて
11月25日撮影休園日ですが、ピラカンサの実が無くならないうちにと思って門前で撮らせてもらいました(^^;)①せっかくツグミが出てきたのにヒヨに邪魔されました(-_-;)②ツグミの後ろにアカハラが見えますが、落ち着いて食べる状況じゃないです(_)③アカハラがやっと・・・④食べたけれど枝被り"(-""-)"⑤3粒食べたけれど皆枝被り"(-&qu...
-
S園にて
11月24日撮影午前中は年賀状の準備をしていたので、午後からの鳥見となりました。ピラカンサの実を食べるアカハラを期待したのですが・・・①全身見える所には止まってくれません(-_-;)②なかなか厳しいです( ;∀;)③メジロも来ました(^_-)-☆④コゲラも参加!⑤紅葉バックに!⑥ジョウビタキも紅葉バックです(^^♪
-
今日も鳥見ing20191116
今日も朝から、「バードウオッチング」です今日も始めは、ウグイス続いて、アカハラさらにシロハラツグミシメ四十雀その後、群馬ヘリポートに移動してJA6061JA6051JA77YE
-
イカルアカハラニャンコ
イカルとアカハラここのシメは時々見ますがいてもアカハラはあまり見る事はありません最初見た時は白い眉斑でマミチャジナイかと思いましたイカルから
-
カケス・アカハラほか昨日の研究林で
アカハラそれにしても細かな枯れ枝が込み入っていてなかなかかわす場所が見つかりません小さな実が付いた木でその実を食べようと来ているのですが、カケスがやって来て威嚇されて飛んでいってしまいました。北海道のカケスは亜種ミヤマカケスです身体は色が綺麗ですが顔の方はちょっと・・鳴き真似が上手で猫のまねまでするカケスも居ます。研究林ではほかにヤマガラの姿がよく見られましたエゾリス君は大きな松ぼっくりを運...
-
サワフタギの実とアカハラ・キビタキたち
少し前になりますがサワフタギの実とアカハラ・キビタキたちです。近くまでやってくるルリビタキと一緒にと保留していましたが、実がすべて食べつくされましたのでギブアップ。ただ、今年はあちこちでサワフタギの実を見かけますので今後に期待です(ポイントが多すぎて場所が絞りきれませんが)。