アカボシゴマダラのタグまとめ
「アカボシゴマダラ」タグの記事(138)
-
■アカボシゴマダラ越冬幼虫20.12.3
午後から陽射しが出て気温が上がり暖かくなる。という天気予報を信じて撮影に出たのに、予報が外れたのか一向に日が出ず寒いままだった。しかも、鳥の姿も声も確認できたのはヒヨドリだけという有様でした。仕方なく、園路の脇に生えているエノキの幼木に、アカボシゴマダラの越冬幼虫を探すことにした。寒い地方でも幼虫で越冬できるようになって、20年以上前から定着しているアカボシゴマダラです。幼虫が越冬する態様に...
-
今日は再び秋晴れのお天気だった
朝から良く晴れました。午前中、panasonic DMC LX100のストロボに俄か造りでディフィザーを作った。(^.^)結局、専用ストロボが2台(シルバー/ブラック)になったので、シルバーのストロボをディフィザー専用にして、取敢えず、どうなるかと俄か造りをした。(材料、透明プラスティク板&レジ袋)右にあるのが通常使用にするストロボ(ブラツク)早速、庭先でカマキリを撮って見た。ストロボ発光無...
-
ヤクシマルリシジミのテリ張
10月11日つづきクロマダラソテツシジミの発生地を後にして・・狙いのヤクシマルリシジミのテリ張場を目指しました。擦れた複数の個体が飛び交う中に・・・1頭だけ比較的綺麗な個体がいました。この日は気温も30℃近くなり、V字開翅が限界の中・・・一瞬だけ良い感じに開翅してくれました。葉の上に静止ても開翅しない時もあります。他の個体はスレが目立つので絵になりません。この日は他にアゲハくらいしか見られま...
-
ヒガンバナの里で-2(クロアゲハ:2020/9/28)
9月28日は朝から気持ちの良い晴れ。窓から見ると、富士山の頭が白くなっている・・・初冠雪のようだ。例年よりは2日早く、昨年よりは24日早いとか。今日は家内がお友達と昼食会なので、一人で自宅近くのヒガンバナの様子を見に行く。最初に行った場所では、ヒガンバナはそろそろ終わりで蝶もほとんどいなかった。諦めて車に戻る途中で、アカボシゴマダラが足元に来て吸水を始めた。何も撮れていなかったので喜んで撮影...
-
吸水するアカボシゴマダラ
ノビタキを呼ぼうと窪みに水を入れたら、アカボシゴマダラがやって来た。しかし、水溜まりでなく、そこから滲み出た所で吸水していた。①②③
-
ヒガンバナの里で-1(2020/9/18.22)
9月18日はヒガンバナの様子を見るために、自宅近くの場所に行ってみた。ヒガンバナは蕾が出てきた状態で、例年よりも10日くらい遅い感じだった。もともとここは黒系アゲハの少ない場所だけど、当然この日は姿を見なかった。歩き始めたらムラサキツバメがヒイラギの葉に止まっていた。アカボシゴマダラがエノキの幼木に産卵行動をしている。家内の撮影した中には、産卵して飛び立つところが写っていた。家内撮影ニコンD...
-
アカボシゴマダラなど
今季初撮りアカボシゴマダラ何度も出会っていたが撮れなかった・・・ご覧いただきありがとうございます。エキサイトユーザー以外の方も♡押していただけます。励みになっています。ありがとうございます。
-
青葉の森公園を周回
撮影:9月28日(千葉市・青葉の森公園)コロナが怖くて半年以上も閉じこもっていましたが、足腰が弱ってきたのを感じたので、思い切って散策してみました。所用で四街道へ行った帰りに、ついでに生態園のある青葉の森公園へ向かいました。およそ50分。意外とかかってしまいました。月曜日なので生態園は休園日です。散策する人は疎らでコロナ感染のリスクは低かったようです。先ず青葉ヶ池の周囲をぐるっと歩いてみまし...
-
アカボシゴマダラ・・・スズメバチに!
里山の続きです。頭上3メートルほど上の枝に動くものを見つけました。鳥かと思ったら蝶々🦋でした。アゲハ?アゲハにしては羽の下の部分が赤い!キアゲハに良く似てはいますが・・・家へ帰って調べてみると・・・!!!あら!まあ!蝶々の特定外来指定生物の「アカボシゴマダラ」綺麗な蝶々ですが羽が1部欠けています。苦労してきたのでしょう。樹液を求めて木の下へと移動していきます。いところ...
-
2020年8月下旬~9月中旬埼玉県北部拙宅の蝶
2020年8月下旬~9月中旬相変わらずの外出自粛。9月は雨続き、やっと晴れた9月27日の午後。驚いたことにツクツクホウシが鳴きました。さて、拙宅の蝶観察を8月下旬から記します。8月26日オンブバッタが増えてきました。8月27日ツマグロヒョウモンが植木鉢に生えたスミレに産卵していました。拙宅に鳥が植えたエノキでアカボシゴマダラが発生しました。久しぶりです。9月1日クロアゲハの羽化したてだと思い...
-
■アカボシゴマダラ20.9.24
台風11号は東海上に遠ざかり、とくに強風や大雨はなかった。昼過ぎには、風は強いものの薄日もさしてきた。ちょっとだけ散策に。アカボシゴマダラの二化がすすんでいるのか、綺麗な個体2頭に出会った。アカボシゴマダラ120.9.24FUJIFILM X-T30 80mm/macro×1.4 ISO3200 1/200,F11クヌギから出ている白い樹液に、黄色いストローを突っ込んでいた。アカボシゴマダラ...
-
蝶を撮ってみました。①
イチモンジチョウ、アカボシゴママダラ①目的の鳥が出てくる間、手持ち無沙汰なので近くに飛んでいた蝶を撮ってみました。たまたま隣でカメラを構えていたCMさんが蝶に詳しかったので名前を教えてもらってイチモンジチョウ、アカボシゴマダラだと知りました。イチモンジチョウアカボシゴマダラ本日もご訪問頂きありがとうございます。
-
クロコムラサキの翅表の輝き
9月12日河原のヤナギに吸蜜するクロコムラサキを狙って出かけました。先週はコムラサキすら見かけませんでしたが、今回はクロコムラサキがいました。しかし、なかなか全翅が紫に輝くが表現できません。この個体はいろいろ試しましたがこれが限界で・・全翅の輝きを表現できません。幸先よくクロコムラサキの証拠写真が何とか撮れましたが・・・・全翅の輝きを狙って・・他のヤナギを見て回りました。普通のコムラサキは沢...
-
2020.9.17東京・中目黒キタキチョウ2020.9...
2020.9.17曇り空だが少し日が射してきたのでキタキチョウを撮りに行くが、結果的には3日前より空は暗かった。草ぼうぼうの原っぱの木陰には丈の低い萩の花が咲いており、暗いけれどその上や群落の中を♀を探して飛ぶ♂を狙う。探雌飛翔の♂はゆっくりと飛ぶので比較的撮りやすい。♀を見つけた♂は最初はおとなしい。おとなしいうちに撮らなければチャンスはない。♂が本格的にアタックをかけると猛烈なスピードで...
-
地元にもアカボシゴマダラが定着
9月5日つづきそろそろコムラサキやゴマダラチョウが見られると思い・・・・河原の林を歩いているとアカボシゴマダラが飛んできました。薄暗い林内の低い枝から枝に移動します。そして・・・幹に静止し樹液のところへ歩いていきました。ゾウムシやコメツキと仲良く吸汁していました。慎重に正面に回り込み開翅シーンも撮れました。暫くゆっくり翅を開閉していましたが・・・コンデジに替えようとしたら・・・逃げられてしま...
-
午後の一っ走り!
彼岸花は9月の中旬から下旬が見頃になるので昼からアシスト自転車で一っ走り!赤と白の彼岸花は見つかりませんでしたがピンクにブルーのラインが入ったリコリスが少しだけ咲いていました。ここでやはり彼岸花を探しに来た70代と思われる元気なおじ様と情報交換して地元の名店やお勧めのお散歩コースを教えてもらいました近くでモデルになってくれたアカボシゴマダラさん♪付近の田んぼでは稲刈りが始まっていて白鷺がたく...
-
キマダラモドキとカジノキのアカボシゴマダラ:2020/...
自宅前の川原の話ばかりなので、一日飛ばして29日にちょっと出かけた時のお話。今年はキマダラモドキを撮影されている方が多いので、自分の写真を見直してみたら、2013年に撮影したのが最後だった。撮影した場所がどうなったかも気になったので、見に行ってみることにした。現地に着いて見るとほとんど環境は変わっていなかった。ただ着いた時間が9時頃。いつもは他の蝶を撮影した後、午後に立ち寄ることが多かったの...
-
カラスアゲハ、アカボシゴマダラ、ウラギンシジミ
普段余り見られない蝶が3頭写せた。ひと夏一所懸命に生きたのだろうか?翅が傷んでいる。蝶には疎いので、或いは名前を間違えているかも知れません。 カラスアゲハ カラスアゲハ アカボシゴマダラ アカボシゴマダラ ウラギンシジミ
-
複雑
ご近所巡回の途中アカボシゴマダラの産卵シーンに出くわしました特定外来生物ここにいてはいけない蝶の繁殖のシーンこの美しい蝶を見るといつも複雑な思いに囚われます
-
お久しぶりのウサちゃんと♪
早朝の昆活!早朝とは言え既に尋常じゃない暑さ・・・(_)数週間前に草刈りされた散策路、虫もいないよね・・・と思いつつふと見るとセミの抜け殻が何と!愛しのアカボシゴマダラ幼虫がいるじゃないですか~!!周りを見ると5匹も♪思いがけないコラボ*幼虫が2匹いるのわかりますか~?1番小さいので体長1cmほどの子も♥何度見てもこのウサギ顔は萌えます^^・・・とここで悲しいアクシデントが・・・突然一眼レフ...