アマゴのタグまとめ
「アマゴ」タグの記事(91)
-
冬のライズ取りその②
昨年末に、Yちゃんからライズ取りの話がありその時に、送って貰った画像をアップしましたあの時、一緒に釣りをしていた、北九州の某氏から自分も、尺シラメを捕ったよ~と、画像を貰ったので新年縁起をかついで尺画像アップで~す(^.^)「厳しい釣りも、面白」と、コメントがついてましたが・・・いやいや、私は楽な釣りが好きです(笑)さてさて、今シーズンはどうなりますやら!
2021/01/03 21:59 - indian summer(フライ... -
冬のライズ取り
釣友のYちゃんから、ライズ取りですと、連絡(お知らせ?)がありました海外(四国)から(笑)こんな川らしい川自体は、大きそうですが、流れは細い(季節のせい?)のかな?かなり、ムズいライズらしく、朝から3ストライクしか・・・らしい(-_-;)面付きの精悍なアマゴです「ムズい」と言いながら、結果を出すところがすごい( ´゚д゚)そう言えば、その日は北九州から、某氏も参加してたらしいサーモン釣りに、...
2020/12/28 21:21 - indian summer(フライ... -
完全に禁漁
今月も、あと3日今シーズンの終わりです結局今月も、色んな用事があったり、雨が降ったり、風邪を引いたりで、九州の渓へ行けず(-_-;)せっかく巻き貯めたアント・パラも、出番なし何となく「コロナ」に振り回されたシーズンでした来シーズンは、コロナも落ち着いてもらいたいものですがどうなるかことやら?
-
西中国地方禁漁
西中国地方、今シーズンは今日で終わり明日から禁漁です(T0T)今年も、釣行回数は少なく、ゴギもあまり釣れませんでした来シーズンに、期待ですとは言え、3月の解禁からゴギ釣は辛い恐らく4月に入ってからになります来年、コロナはどうなっているか?出来れば、終息していて欲しいのですが淡い期待かな(苦笑)
-
夏ヤマメ一里千匹以上!?
夏の里川での渓流釣りは、暑さや釣れなさから敬遠されがちだが、今シーズンのラスト釣行という意味合いからも里川をチョイスしたのはそれなりに理由がある。まず、広い流れで思いっきりラインを延ばしてキャストしたい。この時期特有の新子の調査、の二点である。ホームエリアの大支流の一つで渓流釣りのみならず、鮎釣り師にも人気のある河川。その中流域を選んだ。フラットな流れだが、瀬があり直線的な流れはまさにヤマメ...
-
ADWハックルスタッカー
A・D・Wハックルスタッカー。ハックルスタッカーと言っても、これではありません。ドライフライです。パラシュートフライの改造型になるんでしょうか? 軸に使うナイロン糸を、エアロドライウイングに変えて。 視認性向上。 この、リーダーティペットを知ってる方は、化石ものかもですね~。
-
20/3/18鈴鹿の長~い沢で竿を振ってみる。
鈴鹿には「愛知川漁業協同組合」と「愛知川上流漁業協同組合」がある。渓流魚の年券は前者が5,000円後者が6,000円で毎年ほとんど釣りもしないのに購入している。何で?地元鈴鹿の沢歩きは気の向くまま頻繁にふらりと出かけるし、川を歩いているとフと竿を出したくなったりするからである。今年はこの年券購入の「元」を取ってやろう何て欲どおしいこと?は考えてないが、沢を歩き通せない老後に備えて釣りもしてみ...
-
そうだ、これも!
釣行予定はないが、習慣みたいなものでフライボックスをチェックしていると「クモ」フライの弾数が少ないのに気付いた無いなら無いでそれほど困るフライではないがどうせ暇なので、巻き足す事に私は、クモフライのハックルは、ギニアハックルを使いますただ、そのまま巻くとファイバーがほぐれず束になるのでTMCの「ハックルセパレーター」を使い、ファイバーをほぐして巻いてますさて、巻こうとマテリアルを用意している...
-
性懲りもなく
巣籠もり生活も一段落ついたのに梅雨の真っ最中(-_-;)今週末も、雨の様で釣りは無理っぽいこれじゃ~巣籠もり生活と何らかわりなく使うあてのないフライを巻いてますアダムス・パラも結構な弾数になったアント・パラは、何故か巻く気にならない最近、普段にも増して面倒なことが嫌に(苦笑)代わりのクイルボディ・パラ後は、カディスをもう少し(笑)
-
手抜きフライ
フライフィッシングをやる限り、フライは必須ですフライがないと釣りになりませんから(笑)で、フライを巻くについて、生来器用な人もいれば、そうでもない人も練習と言うか、数を巻けばそれなりに、魚が食ってくれるフライを巻けますが私も不器用なタイプで、オマケに面倒くさがり(_)フライを巻く上で、省けるものは省きたいまぁ~手抜きと言えば手抜きなんですがこんなものには、すぐ飛びつきます(苦笑)TMCの「シ...
-
チューブボディ・カディスその2
チューブ・フライ、エクステンドボディ・フライの特徴?EJ氏が言っている様に、柔らかで弾かれ難いことと、光の透過性この2つを活かすカディス・フライとは?マシュマロ・カディスの様に、シャンクの上にボディを乗せると、柔らかさがいかせないと、言ってシャンクのエンドに乗せると、ちょっと長くなり過ぎる?前回の様にEJさんも、コメントでメイフライの様とモンカゲなら、使えそう(笑)スタンダードやロングシャン...
-
再度チューブフライ
EJさんに、場数ですよとの励ましを受け再度、モンカゲ・ダン(笑)元々ストレートなボディを無理くり上に前回より少しましになったか?何時も行く渓で見るモンカゲは、あまり大きくないのでフックサイズは、14番と変わらないが、ストレートをカーブにしてみたまぁ~判定を下すのは、ヤマメですけど我ながら、若干見れる様になった様な(苦笑)後は、梅雨明け待ちです(^.^)
-
お蔵入り・・・
別に、マテリアルが無いとか、手順がわからないとかではなく単に、自分のタイイング力のなさなんです(T0T)目指したのは、モンカゲ・ダンん~~、ソラックスとボディのバランスが・・・悪すぎ(-_-;)ヤハリフックは、カーブの方が良かったようでまぁ~一番の問題は、チューブ・ボディを上手くフックに乗せれないことここんとこを、何とかしないと、何本巻いても同じ事にEJさんに貰った、チューブ・ボディにも限り...
-
Jassid fly 再び!
どうも気になりますはたして、ヤマメに効くのか?そう、使ってみなければわからない僅かですが、停滞した景気の回復になれば・・・(笑)取り敢えず、バラで買って巻いて見ましたが、高け~~失敗しなければ、10本巻けますん~~ボディは、やはりピーコックより、コンドル・クイルの方が見た目が良いか?浮力的にはハックルも、ボディよりフロントの方が良さそう気合を入れて投げないと、EJさんが言ってたように見辛いと...
-
新しい場所を
解禁以来同じ場所で頑張ってきましたが、流石にポイントが疲れてきたようなので同じ県内で、実家に帰る途中にロッドを出せるこの川の年券を買ってかえりましたどうなりますやら(笑)
2020/05/03 22:38 - indian summer(フライ... -
早春の渓流釣行
今年初めてのマス類の釣行に行ってまいりました!まだまだ早朝の山の気温は相当寒いです。芸北方面への釣行となりましたが、まずは某湖畔に立ち寄り。スプーンやミノーの投げてみるもののヒットせず…何度かルアーを追ってくる姿は確認できたもののそれだけでした笑それから源流域の渓流へ足を運びました。美しい渓流の景色に感動しつつ、ルアーを投げるもののこれまた釣れません…気を取り直してエサ釣りに切り替えたところ...
-
大、中、極小…
休日にしかできない用事を済ませたらお昼の時間。天気はバッちり。ただ風が強い?まぁ山の中ならいけるでしょ!ってことで地元の渓流へ行ってみました。小さな規模の渓。沢ですから生息している魚もそれなりに小さいサイズが多いのですが、いいんです。遊んでくれれば。今年はまだ渓流での釣果がないのでね。(先月1度いっただけですが)さて、現地着もだ~れもいません。先ほども言いましたが小さい沢ですから先行者がいた...
-
CDC使い
先日の釣行で、大物を引き出したフライCDCのコカゲこれは、自分で巻いたものではなくヤフーに出品している、三重の「narukawa」氏の作CDC使いの上手な方ですここ一番で、コマーシャルフライを使うのは当然なのですが、デキが良いからも、ありますがマテリアルの質が大きいのです本州の西の端っこには、ショップが無いのです今の時代、通販って手がありますが過去、満足のいく物を、送ってもらった経験がない酷...
-
2020.02.20 寒狭川へ大移動釣行
タイトルでは寒狭川釣行と書いてあるが、午前中は長良川の河原に立っていた。釣り友より長良川の状況を聞き今シーズン初の長良川へ。情報通り9時半頃から多くは無いがライズが起きる。上流側へゆっくり反転して流れる流れと下流へ流れる流れの境でライズを繰り返している。私の技量では上手くフライを送り込むことが出来ず、11時頃にライズが終わり午前の部終了。長々とライズの起きるのを待つ事の苦手な自分は単独釣行と...
-
来シーズンに向けて
さて来シーズンのもう一つのテーマは「聖地」であります。東海地方最大の渓流の聖地「岐阜県」と三重渓流の聖地「宮川」を舞台に来年は歩いていこうと思います。三重の渓流はまだ行ってない所(櫛田川とか)も多いですが、三重のアマゴは堪能した気がします。そして今年のテーマだった「イワナを釣ること」その為の北勢の旅、員弁川水系への釣行でしたが結局は釣れず。結局のところ三重にいる限り、イワナに出会える確率は低...