アーユルヴェーダのタグまとめ
「アーユルヴェーダ」タグの記事(322)
-
アーユルフェスの歩き方【その4】
アーユルヴェーダ案内人くれはるです。イベント実行委が誇る気鋭のアーユルデザイナー、タカノリョウコから、先ほど速報が届きました!できたてホヤホヤ、イベントフライヤーのご紹介です!このフライヤーのいいところは、全ブース&全日程の出店者が一覧できるところ。アーユルヴェーダフェスティバルがどんなイベントか?ザクっと全体を理解するのにすごくわかりやすくできています。そろそろ夏休み〜な皆さんも、このフラ...
-
アーユルフェスの歩き方【その3】
暑い。暑いです!暑いので、タイトルを今日から短くしました。せめて見た目に涼しさを。というわけで【アーユルヴェーダフェスティバルの歩き方】改め【アーユルフェスの歩き方】、本日はその3です。アーユルヴェーダ案内人くれはるです。今日ご紹介するのは、素敵なイラスト&デザインのnatsueさん。オリジナルアーユルグッズで出店です。アーユルヴェーダを学ぶ学生たち。そんな私たちをいつも見守ってくれるありが...
-
スリランカの思い出 民族衣装サリー
【スリランカの思い出 民族衣装サリー】日にちが遡りますが、思い出話を民族衣装はその土地に生きる人が美しく輝く服だなと旅に出る度にいつも思います六日間お世話になったアーユルヴェーダドクターの、毎日違う衣装と着こなしがそれは美しかったんです。、その事をセラピストさんに伝えた時の誇らしげに喜んだ顔が今でも心に残っています私のわがままで、街で衣装を買ったりオーダーしたりしたのですが、支配人さんや彼...
2017/08/19 01:10 - AYAKOISHII × Sama... -
ようやく修了しました。マハリシアーユルヴェーダ・医師コース
猛暑の毎日ですが、皆さまお元気ですか?お盆であちこちにお出掛けの方も多いと思います。場所が変わると、食事も変わります。体調も、母子共に変わりやすいですから要注意です。せっかく上手くいっていた母乳も実はトラブルの多い時期でもあります。私事ですが、先月7月に、ようやく2年をかけて、マハリシアーユルヴェーダ・医師コースを修了する事ができましたナント!2年越しです。アーユルヴェーダを学ぶことは、一般...
-
アーユルヴェーダフェスティバルの歩き方【その2】
アーユルヴェーダ案内人くれはるです。今日は、「フェスティバル活用法」についてご紹介します。アーユルヴェーダの施術(トリートメント)、受けたことありますか?・興味はあるけど、まだ体験したことがない?・そもそもどこで受けられるのかわからない?・どんな人がやっているの?・オイルってどんな感じ?べたつくの?はい、それらすべてよく伺うお声です。アーユルヴェーダサロンは個人サロンが多いところで日本では、...
-
ぷち Kerala trip ! ビリヤーニの日
今日は、楽しみにしていたビリヤーニの日草庭オープンガーデンでもお世話になっているMOKSHAが主催しているぷちケララトリップに参加してきましたビリヤーニとは、インドの炊き込み御飯のようなものでとっても丁寧に手間をかけた料理なのでお祝いの席に出されるそう。滅多に食べることはできないサジンのベジのビリヤーニは、噂通り絶品でした。たくさんのスパイスやナッツ類、サフランやココナッツも入ってとにかくい...
-
スリランカでお世話になったヨガの先生
アーユルヴェーダの施設の敷地内にあるヨガ道場コテージから徒歩5分くらいをテクテク歩きます毎朝6時半から7時半まで毎朝しっかり習いました最終日に一緒に。先生の優しく柔らかい口調がよかったです『Feel the body, feel.....』『Relax........relax......relax....』(ヒロシです。ヒロシですヒロシですの感じで言うww)初日出来なかったことができ...
-
アーユルヴェーダのトリートメントスリランカの旅
初日にアーユルヴェーダの医師の丁寧な問診と脈診がありました。 診断はヴァータ・ピッタ 治療というよりは、 本来の自分のコンディションに身体や心を整えていくものだそうです。 私のドーシャ(体質)に合わせて調合してもらったオイルを使用します特別に作ってもらえてうれしい 毎日行われたのが、 座った状態で行う頭、首、肩、背中のマッサージ。 強めながら表面の老廃物(アーマ)を流す感じの手技ですっきりで...
-
アーユルヴェーダ生活 施設の一日
スリランカの古都、キャンディから車で1時間の静かな山間の町、マータレーにある、アーユルヴェーダ施設に6泊滞在してきました。(空港からは車で三時間半)今回の旅は観光というよりは、日頃の疲れた身体をしっかり癒すこと、身体にしっかり向き合う以前から興味のあったアーユルヴェーダを実際に体験することで、知識を得たいとの目的でした東京ドーム1個分といわれる敷地に、そこで食べる野菜や米、薬草などのオーガニ...
-
スリランカ ツアー2017 ③
☆Sigiriya in Sri Lanka☆無事、スリランカ着きました!!昨日は、アーユルヴェーダのトリートメントを受けて、今日は、シーギリアに行って来ました!!何回来ても、感動の景色✨✨明日は、サファリに行きます!!あっ、交渉してみたが…結局スリランカ住人ではなかったので、洗濯機は買えず…💧(°▽°)
-
【旅するくれはるチャイ】9/10イベント出展のお知らせ...
今年もあの「アーユルヴェーダフェスティバル」が開催されます!9/9〜10、吉祥寺にて、第二回アーユルヴェーダフェスティバルが開催されます。昨年6月、第一回目の開催にもかかわらず、会場内は終日満員御礼。今年は、開催期間が2日間にバージョンアップされ、開催されます。くれはるは今年も出展いたします。(9/10のみの出展)去年の出展レポートはこちら>今年の出展テーマは・・・?「旅するくれはるチャイ9...
-
アーユルヴェーダ恐るべし
アーユルヴェーダってやっぱりスゴイ。苦手な季節でなんとなーく不調と断食4日、身体はとても軽くくすんでいたお肌も元に戻り快調になったけど、断食のキッカケ、鼻風邪?花粉?かと 今までなったことのない鼻の奥の粘りが取れない。これはナスヤしかない。パンチャカルマという、5つの浄化治療法の中のひとつ。胸から上の不調を浄化する。鼻からオイルを点鼻して溜まった毒素アーマや悪化して増えた水の体質カファを取り...
-
アーユルヴェーダ yuki スパイス教室
雨が降るジメジメ感をよそにアーユルヴェーダyukiのスパイス教室は大盛況‼️スパイス効果抜群で、汗だくな2時間半となりましたスパイス料理はちょいとした手間が抜群に美味しくなる秘訣。玉ねぎ1つとっても、コーディアルの煮詰めたあとの一手間も皆さんの中に刻まれたのでは⁉️スパイスは暑い地域で盛んにつかわれるけど、寒いヨーロッパではハーブと呼ばれアジアでは漢方や和漢と言われてます。ある時は医療に、あ...
-
Minty flower
Tiny purple one 💜 ミントの花が咲いた❤今まで、花が咲いたことはなかったのですが、今年はつるが上に伸びられるようにしたら、花をつけてくれました。ミントの葉を毎朝一枚食べてます。デトックス、消化促進などに良いと言われています。Thanks green nature😉
-
summer vegie
毎年ゴーヤをベランダ栽培しています。今年も順調に育って、毎日ゴーヤ食べてます。ゴーヤは夏野菜の中でも、薬効が高いです。苦味があるものは、消化を助けたり、デトックス、浄化作用が高いものが多いです。特にゴーヤは糖尿病の人に勧められる野菜です。膵臓の働きを高めると言われています。昨年から育て始めた、カレーリーフもだいぶ立派になってきましたので、カレーリーフも使ってゴーヤのカレーを作りました!カレー...
-
断食してたら、1年が経ちました。。
「どうせ続かないってー」「根っからの食いしん坊にはムリだって~」「体に悪いから、やめた方がいいよぉ」と、主人から、さんざん言われたのが、一年前の今日。週に1度、一日断食を始めて、丸一年が経ちました。体重は13kg減。断食ライフ、すっかり私の暮らしに定着しました。断食の効果は色々ありましたが、最も嬉しかったのは、便秘が解消されたことですね。因果関係を調べたら、どうやら断食することで、モチリンと...
-
【メディア掲載情報】クロワッサンSpecial特別編集...
雑誌クロワッサンSpecial特別編集「かんたんヨガ&整体。」(2017年7月10日発売)マガジンハウスムック/クロワッサン特別編集「かんたんヨガ&整体。」に記事が掲載されました。2017年7月10日発売、現在書店に並んでいます。今回はムック本ですので、通常の雑誌より少し長く書店に並ぶのかもしれません。オリジナルは昨年取材を受けて「雑誌クロワッサン(2016年8月10日号)」に掲載いただいた...
-
Ayurveda doctors
6月の後半、お世話になっているアーユルヴェーダ医師のご夫妻がインドから来日されていました。インド北部デラデュンにある、ヒマラヤインスティテュートのアーユルヴェーダセンターのラヴィンドラ先生(左)、プラティーバ先生(右)です。来年も来日されるようなので、アーユルスペース響でワークショップができるといいなと考えています。また、来年秋頃にはアーユルヴェーダセンターを再訪しようかなと思っていますので...
-
Guru
Guru とは、サンスクリット語で師、光を照す人、重い存在。アーユルヴェーダのGuru、師匠であるバット先生が来日、トレーニングに参加してきました。今回はアーユルヴェーダ上級コース。足掛け四年、これで修了です。朝早くから夜遅くまで、ほとんど椅子に座ることもなく教鞭をふるうバット先生。アーユルヴェーダを多くの人に広めようとするその献身的な姿は、私たちの意識をも高めてくれます。先生と過ごした八日...
-
Instagram
かなり出遅れておりますが、、、Instagram 始めました♫ayurspacehibikiよろしければご覧下さい