イチモンジセセリのタグまとめ
「イチモンジセセリ」タグの記事(105)
-
無紋型チャバネセセリほか
「チャバネセセリ」は、セセリチョウの仲間の中でも特に色合いが地味で、イチモンジセセリのように個体数も多くなくかと言って絶滅が危惧されるような蝶でもなく正直言って撮影意欲の起こりにくい蝶の筆頭ですが↓の個体はちょっと後翅が変わっているのでカメラを向けてみました。in2020.10.21見沼田んぼ無紋型チャバネセセリ2012年元旦に竹富島で撮影した↓某図鑑に画像が採用された無紋型チャバネセセリ↓...
-
5/9クロヒカゲ、コミスジ、イチモンジセセリ他
以前から某道路を通る度に車窓から見えていた、天然林の谷間。大体どの辺りからなら入れそうと目星を付けていたので、思い切って探索してみることにしました。うっそうと繁って薄暗い所あり、少し開けて明るい所ありとまずまずの環境でしたが、思っていたより奥行きが短く、奥の方には杉の植林があったりで、残念ながら期待外れ感が否めませんでした。それでもいくらかは成果もあったのでご紹介します。クロヒカゲちょうど出...
-
散歩で見つけた花*ミゾソバ
ミゾソバの花がたくさん咲いていました雑音のない景色の中小さな昆虫たちが飛び回っていますイチモンジセセリもやってきましたミゾソバとよく似た花を咲かせるママコノシリヌグイの葉もミゾソバに混じって群生しています花では見分けがつかないので葉の形と茎にとげがあるかで見分けますセセリチョウが飛び移っている花はミゾソバです可愛い花です
-
秋のイチモンジセセリ(2020/10/05)
今日は久し振りに "デート"です。軽い昼食を摂った後、ホーム・センターに寄り道、私は外で待つことにした。店頭にお花のコーナーがあり見入っていると、無数のイチモンジセセリが園芸種に吸蜜に訪れていた。..........POTD.........ど派手にご登場です。------------------------------------------------------...
-
小畔川便り(アサマイチモンジ:2020/9/13.16)
9月14日は晴れ、11時頃から川原へ。土手でアゲハがセンダングサに吸蜜に来ていた。アゲハはキバナコスモスよりもセンダングサの方を好むようだ。センダングサの周りを離れずに吸蜜している。近寄れそうなので、E-M5Ⅲを1V3 に変えて10㎜(35㎜換算28mm)で広角撮影をしてみる。キアゲハはセンダングサにはあまり来ないでキバナコスモスで吸蜜している。E-M5Ⅲで動きのある写真になるように撮影。ヒ...
-
秋風にのって
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤニラの花が風に揺れる季節白い波の旋律は近づく秋の足音にも似てㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ朝、勝手口のドアを開けるとひんやり涼しい空気が入ってきました。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ人恋しや 秋の風ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ(自宅周辺にて 9月21日撮影)
-
小畔川便り(セセリとウラナミシジミの産卵:2020/9...
9月11日の朝、車を見たら擦り傷がついている。どこで傷がついたのか全く記憶がない。ディーラに持っていって様子を見てもらう。一日で治りそうなので、代車の手配をしないで、13日の朝ディーラーに自宅まで車をとりに来てもらうことにした。それが終わった15時40分過ぎに自宅前の川原へ。先日撮影していないことに気がついたイチモンジセセリの産卵狙い。この日はニコンD5500+マクロ150よりも少し反応の早...
-
ヒガンバナ
秋分の日。暑さ寒さも彼岸まで。ヒガンバナも咲き始めました。マーガレットコスモスにイチモンジセセリ。紫苑にナミアゲハ。
-
ご近所花壇で練習撮り、シジミチョウ達(2020/09...
お手軽撮影のテスト撮りです。少し離れた公園にミニ花壇がある。私用で出かけたついでにテストしてみた。'Nikon1 V2' に '1 NIKKOR VR 70-300mm f4.5-5.6' の装着です。..........POTD.........お気軽撮影にしては、気合が入っていた。.....(*ノ∀`*)ゞェヘヘ☆.....------------...
-
蝶の楽園にアサギマダラ来る / 秋風の浅間高原
天気予報は曇りでしたが、予報は外れて晴れ時々曇りでした。午前中、軽井沢・蝶の楽園に出かけた。9月6日にアサギマダラの渡り第一号がやって来たとの一報があり、ついでに園主のTさんにイケマの鉢植えを、知人のMさんにはクロツバラの鉢植えを届けた。早速、園内を探索すると、1頭のオスを発見でした。暫く探すと2頭目も確認した。時々樹上にお休みに上がることもあって、正確な個体数は確認出来なかったがトータルで...
-
残暑のランタナ
また昨日深夜から今日の午前中までエキブロの調子が悪かったですね。今回は公式でアナウンスがあったので投稿もみなさんのところにいいねも諦めてました。エキブロずいぶん使いづらくなったなぁ。
-
区別が難しいミヤマチャバネセセリ、オオチャバネセセリ、...
「オガサワラシジミ」ロスからまだ立ち直れていません。前回掲載した「ツシマウラボシシジミ」の次に絶滅が危惧されるのは北海道アポイ岳の山頂付近のみに生息する「ヒメチャマダラセセリ」と考えています。ということで今回はヒメチャマダラセセリと同じセセリチョウの仲間で区別の難しい3種を掲載します。in2020.09.05見沼田んぼミヤマチャバネセセリ最初に掲載するのは「オオチャバネセセリ」です。この個体...
-
今日の蝶
朝の内は晴れてたけど、その後曇り空、午後1時を過ぎた頃から雷鳴が長時間続いていた。午前中の蝶散策のUPをしておきます。ミヤマシジミのオスミヤマシジミのメスヒメアカタテハブルーサルビア花壇にはイチモンジセセリが集まり始めた、ヒメアカタテハとイチモンジセセリは秋の訪れを感じる。ご近所のトンボ池ではキトンボはまだ見られない。しかし、ネキトンボが見られた。ここでネキトンボを見るのは初めてのことだった...
-
今日も暑くて息ができない
お出かけ意欲は出てきたのですが出かけるとやっぱり息苦しくてしんどい冷やした麦茶を持って出ましたが汗は滝のように背中に流れ顔から汗のしずくが滴り落ちてサングラスに溜まるほどですマクロレンズでセセリチョウを撮影屋根の下で涼んで帰りましたまだまだ撮影は難行苦行です
-
2020.8.26東京・恵比寿キアゲハ2020.8.3...
2020.8.269時過ぎに行ってみると気温と日射しが強すぎるせいなのか、イチモンジセセリの数がいつもよりずいぶん少ない。目の前にアゲハが飛んで来たので、とっさに置きピンを50cmにしたら当たっていた。アゲハではなくキアゲハだった。すぐに舞い上がってしまった。これはノートリ。チョウが小さいがビルをカットするわけにはいかない。イチモンジセセリの撮影は恵比寿ガーデンプレースのセンター広場とロブシ...
-
2020.8.25東京・恵比寿チャバネセセリ2020....
2020.8.25イチモンジセセリの中にただ1頭、チャバネセセリが混じっていた。ここでチャバネは初めてのような気がする。最後はイチモンジと絡み見失なう。イチモンジセセリは横向き以外は1/3200では翅がとまらないようだ。眩しいシャトー側。午前中は新コロナ影響かほとんど人がいない。11時、午前の部終了。午後1時、午後の部では♀♂の絡みを狙うがやはり難しい。午後2時、花壇はビルの陰になるので撮影...
-
2020年8月埼玉県北部拙宅の蝶
2020年8月コロナ禍は相変わらず晴れず、拙宅の蝶観察が続きます。8月2日枯れた鉢植えのラベンダーの花穂にノシメトンボが止まりました。まだ、黄色。8月9日弱った鉢植えのツバキの葉が白くなっているので、見るとチャドクガの幼虫が並んでいました。直ちに葉ごと切り取りました。8月16日ブッドレアの花に来たのはヤマトシジミでした。アゲハの仲間はまったく来ません。8月22日イチモンジセセリが増えてきまし...
-
2020.8.23東京・恵比寿イチモンジセセリ2020...
2020.8.23花壇に群がるイチモンジセセリ。日当たり具合の変わる午後に行ってみると、吸蜜だけの午前中とは違い、求愛行動が目立つ。♀の後ろに♂がおとなしく控え、♀が飛んだ時に追いかけるようだ。♂♀の絡んだ時の飛翔スピードは速すぎ、目で追うこともやっとだ。絡む瞬間を撮ろうにも飛び立つタイミングが察知できない。しかし、1枚だけ撮れていた。後ろはガーデン広場のかまぼこ屋根だが、造形的にちょっとお...
2020/08/29 01:14 - たかがヤマト、されどヤマト -
小畔川便り(捕食者:2020/8/16.17)
8月16日、今日も暑い、37℃以上か。9時半くらいから川原へギンイチの様子を見に行くけど見当たらない。今年は7月は長雨、8月は1日に梅雨が明けてから毎日晴天で、25日現在まで全く雨が降らない。家庭菜園のサトイモが枯れ始めている。ここに引っ越してきたころ、近くの神社で雨ごい神事が4年に一度、ちょうどオリンピックの年にあるのを知って、へーと思ったけど、ほんとに雨が少ない土地だ。川原のコスモスも葉...
-
ヒメアカタテハ風立ちぬ
「風立ちぬ」が口をついて出た。堀辰雄ではなく松田聖子の「風立ちぬ今は秋」である。35度超えの酷暑で蝶も姿を消してしまった。雨も一滴も降らなかったが、一昨日はものすごい雷鳴と驟雨に驚かされた。そのお陰で朝晩は急に風が涼しくなった。秋の風だ。気温はまだ高いが夏から秋へ風が入れ替わった感じがした。酷暑の間は出歩く気にならなかったが、久しぶりに地元の公園を歩いてみた。花壇の花にはイチモンジセセリが群...