教育・学問ジャンル×イベントのタグまとめ
「イベント」タグの記事(1615)
-
毛馬桜之宮公園の観桜2021
毛馬桜之宮公園では、大川の両岸に植えられた桜が、例年3月下旬から4月上旬に見頃を迎えます。ソメイヨシノやサトザクラ、ヤマザクラなど約4800本からなる桜並木が、4.2kmほど続きます。右岸沿いには造幣局、泉布観などの明治初期を代表する建物が並び、桜との美しいコントラストを楽しめます。所在地:〒530-0043大阪府大阪市北区天満ほか開催期間:2021年3月下旬~4月上旬開催場所:毛馬桜之宮公...
-
かなんの桜2021
“さくらの町”河南町では、例年3月下旬から、町内各地の桜が見頃を迎えます。ソメイヨシノが植栽された桜の並木道では、華やかな花のトンネルが出現します。白木山公園や、弘川寺歴史と文化の森、近つ飛鳥風土記の丘、桜とりすの森、ぷくぷくドーム、古木の桜並木など、町中を散策しながら、お花見が楽しめます。開催期間:2021年3月下旬~4月上旬開催場所:大阪府南河内郡河南町町内各所交通アクセス:近鉄長野線「...
-
玉串川の桜並木2021
八尾市東部の住宅地を、南北に貫いて流れる玉串川沿いに、1965年から周辺住民の協力により植えられた、約1000本のソメイヨシノが咲き誇ります。近鉄河内山本駅から北側2kmと南側3kmにわたり、川沿いに続くこの桜並木は、「大阪みどりの百選」にも選ばれています。5kmにもおよぶ桜のトンネルを散策しながら、水面に映える桜の姿を楽しめます。所在地:〒581-0867大阪府八尾市山本町付近開催期間:2...
-
枚岡公園の桜2021
枚岡公園のソメイヨシノやヤマザクラなどが、例年3月下旬から開花し始めます。生駒山系の山麓に位置する額田山、枚岡山にまたがって広がる園内では、ゆっくりと散策が楽しめます。2か所の展望台からは、大阪平野が一望でき、晴れた日には、遠く淡路島や明石海峡大橋までも望むことができます。所在地:〒579-8032大阪府東大阪市東豊浦町12-12開催期間:2021年3月下旬~4月上旬開催場所:枚岡公園交通ア...
-
花博記念公園鶴見緑地の桜2021
花博記念公園鶴見緑地の広大な園地には、カワヅザクラ、ヨウコウザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラなど、早咲きから遅咲きまで約10品種約1100本の桜が植えられています。大池や日本庭園内の「四季の池」周辺、バーベキュー場南側、パークゴルフ場Cコース沿いなど、園内各所で咲き誇る桜を楽しめます。所在地:〒538-0036大阪府大阪市鶴見区緑地公園2-163開催期間:2021年3月上旬~4月中旬※品種に...
-
春蘭展2021
ラン科の植物「春蘭(しゅんらん)」が、大阪府立花の文化園で紹介されます。日本全国と韓国、中国にかけて分布するシンビジウムの仲間で、古くから春の訪れを告げる花として親しまれてきました。東洋蘭、春蘭の銘品が展示されます。所在地:〒586-0036大阪府河内長野市高向2292-1開催期間:2021年3月20日~21日9:30~17:00(入園は16:00まで)、最終日/~16:00開催場所:大阪府...
-
岸和田城の桜2021
岸和田城では、例年3月下旬から4月上旬にかけて、ソメイヨシノをはじめとする約170本の桜が美しく咲き誇ります。見頃にあわせ「岸和田市お城まつり」が開催され、4月1日から11日には、二の丸広場などでぼんぼりが点灯され、夜桜が楽しめます。1日から4日には、岸和田城が20時30分まで夜間開場され、3日と4日には「泉州物産展」が行われるなど、週末を中心にさまざまな催しが行われます。※状況により中止ま...
-
摂津峡さくら祭り2021
摂津峡公園のさくら広場で、桜の開花にあわせて「摂津峡さくら祭り」が開催されます。広場にはボンボリや堤灯が飾られ、たくさんの花見客で賑わいます。4月3日と4日のイベント日には、模擬店の出店のほか、花見踊りや太鼓、スクールジャズバンドの演奏などが行われる予定です。期間中の金土日曜には、夜間のボンボリ点灯や、ライトアップもあり、昼間とは違った雰囲気の夜桜も楽しめます。所在地:〒569-1036大阪...
-
河内の春ごと(菜種御供大祭)2021
菅原道真公の命日である旧暦2月25日を新暦にあわせた毎年3月25日に、道明寺天満宮で「菜種御供大祭」が行われます。境内では、景品付き菜種御供授与や稚児行列、菅公遺品特別公開などが催されます。所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40開催期間:2021年3月25日骨董市/早朝~16:00、菅公遺品特別公開・春の大植木市/10:00~16:00、稚児行列/中止の方向、景品付き菜...
-
太平寺十三まいり(新暦祭・旧暦祭)2021
「十三まいり」とは、十三歳となる子どもが3月または4月の13日に虚空蔵菩薩に参詣すると、福徳、知恵を授かるとされることにちなんだ行事です。『摂津名所図会大成』の中に「虚空蔵堂太平寺にあり虚空蔵菩薩を安ず参詣間断なし別けて三月十三日(当時は旧暦)は十三歳の童子群参して智福を祈るこれを十三まいりといふ」(浪速叢書第七巻より)とあり、古来より「大阪の虚空蔵さん」「なにわの十三まいり」として市民に親...
-
未来の成人式を見てきた〈夢〉
駅の改札口抜けたらすぐそこにサッカースタジアムがあって成人祝いのマスゲームショウをやっている新成人だけでなく、その家族も着物を着て見に来ている。駅構内に、紋付羽織袴と振袖の男女カップルの姿が見えるが、プロムナードみたいに男女で来る習わしを取り入れたみたいだそれでも日本の伝統が残っていて良かったと夢の中でも思った。自治体主催のフォーマルな式典は行われず各地の成人祝いのイベントを着物で見に行く行...
-
【休館のお知らせ】
茨城県独自の緊急事態宣言の発令に伴い、令和3年1月18日(月曜日)から令和3年2月8日(月曜日)まで休館いたします。霞ケ浦環境科学センター ホームページhttps://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/seikatsukankyo/kasumigauraesc/ Facebookhttps://www.facebook.com/kasumigauraesc/Twitte...
-
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます。
-
荒山公園の梅林2021
荒山公園には、北西部の園路沿いや芝生の傾斜地に、約2万7000平方mにおよぶ梅林があり、例年2月中旬になると、「白加賀」などの白梅、「鹿児島紅」などの紅梅をはじめ、淡紅梅の「八重豊後」など、50種約1200本が見頃となります。昭和59年(1984年)から2年がかりで植栽され、現在では樹高約1.5~4mに成長した見応えのある梅林が広がります。所在地:〒590-0101大阪府堺市南区宮山台2丁3...
-
道明寺天満宮例祭(梅花祭)2021
菅原道真公の命日である2月25日に、道明寺天満宮で例大祭が行われます。この時期に見頃となる美しい梅の花が供えられることから、「梅花祭」とも呼ばれます。毎月25日に行われている骨董市も開催されます。所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40開催期間:2021年2月25日10:00~開催場所:道明寺天満宮交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分主催:道明寺天満宮料金:無料問合...
-
二歳まいり2021
聖徳太子の祥月命日にあたる2月22日に、ご遺徳を偲び、聖霊院(太子殿)で舞楽が奉納され、引き続き「二歳まいり」のご祈祷が行われます。聖徳太子が2歳の時に、東に向い合掌して「南無仏」とお唱えになり、御手を開くと、仏舎利を感得されたという伝説を元につくられた南無仏太子二歳像を前に、聡明な智恵を授かるよう頭に宝印をいただきます。ご祈祷は2歳の子どもに限らず、誰でも受けることができます。所在地:〒5...
-
春を告げる盆梅展2021
四季折々の花が約10haの広大な敷地内に咲き誇る大阪府立花の文化園では、90品種約240本の梅が見頃となるのにあわせて、盆梅の装飾と展示が行われます。明るい花の色とほのかな梅の香りから、ひと足早い春の訪れが感じられます。所在地:〒586-0036大阪府河内長野市高向2292-1開催期間:2021年2月9日~14日10:00~17:00(入園は16:00まで)※休園日は毎週月曜(祝休日の場合は...
-
百万遍会大数珠くり2021
大念佛寺で、億百万遍会とも称される「百万遍会大数珠くり」が行われます。1人の念仏の功徳が、千人万人に融通して億百万ともいう大きな功徳を生むことを表現した行事です。約7cmの珠を1200個つないだ数珠を本堂の四隅にある滑車に取り付け、参拝者が数珠を順に送ります。参拝者は身体堅固の祈祷も授かります。※状況により、入室制限があります。所在地:〒547-0045大阪府大阪市平野区平野上町1-7-26...
-
涅槃会2021
お釈迦様が入滅された日に、四天王寺の金堂にある「涅槃」の壁画前で、法要が営まれます。午後2時より、丸池西の仏足石釈迦如来石像前に献花され、おつとめがなされます。推古天皇元年(593年)に、聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺である四天王寺では、国内で最も古い建築様式とされる「四天王寺式伽藍配置」を見ることができます。所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18開催期間...
-
太平寺針・筆・茶筅供養2021
太平寺では、毎年2月8日に諸芸上達の願いを込め、使い古した針、筆、茶筅といった道具に感謝する供養が執り行われます。境内には、供養と諸芸上達を虚空蔵菩薩に祈願し建立した針塚、筆塚、茶筅塚があります。午前10時よりの受付で道具が持ち寄られ、午後2時30分から針供養、筆供養、茶筅供養が修行されます。※医療、産廃など受付できない針があります。所在地:〒543-0075大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-...