ウスバシロチョウのタグまとめ
「ウスバシロチョウ」タグの記事(150)
-
ソロソロ本腰を入れて、ウスバシロチョウ撮り(2021...
'ギンイチモンジセセリ' 撮りから少し離れて、本腰を入れてきたのですが、相変わらず花の開花が遅れている。当然のように 'ウスバシロチョウ' も 'ツマキチョウ' も止まりません。そんな感じでスタートしたのですが,,,,,現場では我等が「蝶鳥追っかけ撮影隊」の 'Tkd彡'、'Sit彡' ...
-
ウスバシロチョウ飛翔再び
その後もウスバシロチョウが飛んでいるのを追いかけ回している。ポイントに愛好家が沢山来られている日には仲間から「今日はやめておいた方がいいよ。」と忠告されたり、「蝶を撮影するより、追いかけている○○さんを撮った方が面白そうだな。」と揶揄われたりしている。そう言えば、昨年はそのスタイルでの撮影の最中にぎっくり腰をやってしまったのを思い出した。当日のブログ記事ではアクシデントと書いたが、実際にはぎ...
-
ツマキチョウの求愛と交尾他:2021/4/8
4月8日は、ウスバシロチョウが出てきたというので、コツバメの公園に行く。ついでにツマキチョウやホソオチョウが撮影できればいうことはない。まずホソオチョウのいる場所に行くと、数はそれほど多くないけど、オスが飛んでいるのが見えた。オスはあまり止まらないので、背景が写るように低い位置から飛んでいるところを撮影した。メスも何頭かが止まっていた。家内撮影家内撮影ウマノスズクサに止まったので産卵するかと...
-
アゲハチョウ科4種
ウスバシロチョウとツマキチョウを撮影していた場所にアゲハとジャコウアゲハとホソオチョウも登場した。アゲハジャコウアゲハホソオチョウウスバシロチョウ卯木も随分と咲いてきた。アオスジアゲハもそろそろ登場するだろう。カラスアゲハと思われる黒系アゲハも飛来してオオアラセイトウで吸蜜した。慌ててレンズを向けたが、シャッターを押した時には飛び立たれてしまった。
-
ウスバシロチョウ交尾など
ウスバシロチョウは飛翔撮影に力を入れていたが、交尾の他に時々は吸蜜などにもレンズを向けた。ウスバシロチョウ交尾ペアご一緒した「てくてく写日記」のbanyan10さんが2匹が絡んでいるのを見つけ、交尾成立後、指乗せして少々移動してもらった。ウスバシロチョウ静止&吸蜜
-
ウスバシロチョウ飛翔
ウスバシロチョウに関しては吸蜜、交尾などの撮影チャンスには勿論カメラを持ち替えてレンズを向けているが、基本的にはOM-D E-M1Ⅱ+12-40mmで飛翔撮影をしている。シャッタースピード優先モードでProCap Lによる高速連写、距離は0.5mに固定し、シャッタースピードは1/2500以上にしている。どうしても追う形での撮影が多くなってしまっているのが反省点ではあるが、随分歩留まりはよくな...
-
ウスバシロチョウ、花止まり(2021/04/07)比企丘陵
'ギンイチモンジセセリ' に 'ウスバシロチョウ'、どちらも早すぎる出現に手間どいながら、今回は 'ウスバシロチョウ' にターゲットを向けてみた。'ウスバシロチョウ' と言えば、5月の連休の間の蝶のイメージが強い。花止まりと言えば 'ミツバウツギ(三葉空木) Japanese blad...
-
小雨交じりの中で嬉しい初撮り、ウスバシロチョウ(20...
前日我等が「蝶鳥追っかけ撮影隊」の 'Sit彡' から今期初のウスバシロチョウが出現したと '業務連絡' があり、少々お天気は不安定だったが、思い切って出動した。.........☆ My Cup of Tea ☆.......小雨が落ち始めてきた時のショットです。前翅に水滴が落ちました。-------------------------------...
-
ツマキチョウ、ウスバシロチョウ等
2021年4月7日カワガラスに執着していたあと、青空になるのを待っていたらソメイヨシノの見頃を過ぎてしまいました、約3,700歩ソメイヨシノツマキチョウなかなか止まらないので飛んでいるのを狙いました。一瞬止まりました。ウスバシロチョウスジグロシロチョウキタキチョウベニシジミX-T4、XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR、XF16mmF1.4 R WR
-
ウスバシロチョウ少年の日の思い出
中学生になったばかりの頃、何人かの蝶友と文通をしていた。九州や四国の友人もいた。その中に奥多摩の中学生がいた。5月のある日「ウスバシロチョウを捕りに来ないか」と誘いがあった。大田区に住んでいた僕は蒲田から品川に行き、山手線で新宿、そこから中央線で立川、さらに奥多摩へと向かった。急行などなく初めての一人での長い電車の旅に酔ってしまい、途中の駅で休んで何とかたどり着いた。友人の家は渓谷に面した立...
2021/04/08 03:10 - 蝶のいる風景blog -
ウスバシロチョウ
蝶仲間からウスバシロチョウも発生したとの連絡を受けた。天気も微妙だったし、まだ数も少ないだろうから見つけるのも大変かななんて思いながらポイントに向かった。ところが、太陽が出たら沢山のウスバシロチョウが飛び出てきてビックリだった。草原に探索路が1本増えて観察・撮影もし易くなった。あっさりと撮影できた今年初のウスバシロチョウKさんが見つけてくたサービス精神満点の雌ご一緒した方が教えてくれた雄同じ...
-
高原で出会った蝶③
今日の蝶はウスバシロチョウ、花はハルジオンなのかヒメジオンなのかは分かりませんが、ひらひら飛ぶその姿、とても優雅です。
-
オナガシジミ観察 / 庭の蝶
朝から過ごし易い晴々とした1日でした。朝、レスキューのオナガシジミのオニグルミの葉を交換しようと見たら、水差しのオニグルミの葉が枯れ初めていた。しかし、何と2令の幼虫が食餌をしていたのです。交換用に取り置いていた葉なので幼虫が居るとは考えていなかった。恐らく1週間前ですから1令で見つける事が出来なかったのでしょう。小さいので綿棒と比較して見ました。新しいオニグルミの葉を採取に出かけた。帰宅後...
-
標高1,000m付近に居たウスバシロチョウ
おはようございます。赤翡翠の囀りが聴きたくて県境の標高1,000m級の山へそこで見つけたのが大量発生してたウスバシロチョウです。たくさん飛んでましたが留まらないので撮らせてくれない_| ̄|○皆さんどうやって撮ってるんですか?おまけ
-
山麓のウスバシロチョウたち(2)
山麓の森の散歩コースでブルーベリー/ハルジオン/クサノオウなどで吸蜜するウスバシロチョウたちです。
-
山麓のウスバシロチョウたち(1)
ギフチョウやヒメギフチョウなどに代表される春の妖精(スプリング・エフェメラル)蝶の仲間で、ウスバシロチョウはその清楚さ・はかなさが好みです。毎年、山麓の森の散歩コースで純白のコンロンソウで吸蜜するシーンを見かけます。
-
ORAGA里山、チョット寄り道(2020/05/late)
いまさらですが、 'ウスバシロチョウ' を投稿です。ウスバシロチョウ♂(薄羽白蝶)★★☆☆☆The Glacial Apollo, Japanese Clouded Apollo [Parnassius citrinarius]スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)当初、東秩父で見られ、都幾川領域から年々範囲を拡大している。初夏の秩父山地や外...
-
大量発生、ウスバシロチョウ
シロチョウと言う名前が付いているのに、アゲハチョウの仲間。翅が半透明で白い。そのため、写真から分かる様に、ハルジオン?の蕊が透けて見える。そのウスバシロチョウがMFの公園に沢山いる。烈風さんによれば、「幼虫時の食草がムラサキケマン、エゾエンゴサク、ヤマエンゴサクなど。」とのこと。当地にはムラサキケマンはあるが、エゾエンゴサクとヤマエンゴサクはないと思う。ただ、この公園でムラサキケマンが大量に...
-
年に一度 5月頃だけに見られる蝶とふつうの蝶
おはようございます。ネタ不足…鳥枯れ…それともやる気がないだけか?昨日はこれでもかと思えるほどの晴天...鳥見日和かと思ったので県境のお山へ...赤翡翠詣でに尾道道→松江道→山道走って片道2時間高速を降りて山道を走ってる頃先に行ってた鳥友からは「今、目の前に3羽いるよ!」と電話連絡が...鳥友は夜明け前から現地に...赤翡翠は早朝勝負...その後...どこかへ移動したようで..._| ̄|○自...
-
キアゲハ
ちょっと前に撮ったキアゲハですウスバシロチョウはまだ居ました 写真の枚数は今後5枚程度にする予定ですだんだん減らして、そのうち1日1枚になるかも(^_^;)