オオデマリのタグまとめ
「オオデマリ」タグの記事(48)
-
オオデマリの返り咲き、突然変異
春に大きなぼんぼりのような白花をたわわに咲かすオオデマリが返り咲きをしています。例年だと2つか3つしか咲かない返り花が、今秋はやたらと花数が多くよくよく見てみると、、、花形がいつもと全く違うことに気付きました。花の塊の中にいくつもの葉が混生しているのです。しかも一花の直径がかなり大きい。(下は春のオオデマリ)オオデマリを植えてからずいぶん経つけれどこんなのは初めてです。剛健な樹木なので接ぎ木...
-
オオデマリ
オオデマリの花。
-
長野そぞろ歩き:オオデマリ
自宅のオオデマリが咲きました。5月4日。まだまだ、緑色。5月13日。満開でした。同じころ、我が家の愚犬。たまには、ソフトフォーカスで。待て!餌のときだけは、従います。 撮影日:2020.05.04&05.13
-
オオデマリ
青色から純白へ。今年は凄まじい花付き。※画像クリックで拡大します。CANON EOS 5D MarkⅡ + Carl Zeiss Makro Planar T*2/50
-
オオデマリが咲いていました~2020年4月
アップが遅れたけど、去年はひとつも花を咲かせなかったオオデマリが先月たくさん咲きました。紫陽花に似た花びら。みどり色から、だんだんと白くなって終焉を迎えます。来年も咲いてくれるかな?。
2020/05/15 01:26 - ミモザアカシアの日々 -
オオデマリの当り年か?
今年は異様に花が多い。当り年か?レンズ欲を払拭すべく、EF100mmF2.8L IS USMと真面目に一脚(SIRUI)を使って撮影。Canonのレンズの中では一番CPが高く、汎用的に使えると思う。コロナで先行き不透明。EOS 5DⅡにはまだまだ頑張ってもらいます。※画像クリックで拡大します。勝手に繁殖してる???。F16まで絞ってます。CANON EOS 5D MarkⅡ + EF100m...
-
家のなかそとちいさく暮らす連休中(4/30)
きのうもよい天気で午前中は長靴履いてスコップ持って穴掘りしたりのこぎりで去年の台風の時根元から折れてそのままにしてあったエゴノキを半分解体もしました。もう梯子を登る勇気はないので高い枝を落とすのは諦めました。この時期だから尚更怪我骨折は禁物と無茶はしないことと自粛。ブラックベリーを鉢から地植えにしました。棘があるし伸び放題になるのが嫌でずっと鉢植えのままだったのをその植木鉢が使いたくて地植え...
-
庭の様子 2020年4月21日
遊びに来てくださったみなさん 、おはようございます ^^お天気、安定しませんねぇ。今日はいいお天気でしたがまたすぐに崩れてくるようです・・・庭の植物達は雨の後生き生きとしていますがちょっと寒かったりしておじいさんにはちと堪えます (*_*;オオデマリが白くなってきました♪ コデマリ は数年前にバッサリ切ってから機嫌がなおりません・・・フレンチラベンダー はだんだんと色濃くなってきました♪ご...
-
庭の様子 2020年4月10日頃から・・・
遊びに来てくださったみなさん、おはようございます。そろそろバラも咲いてきたのでブログ動かしますね ^^ノエラ ナボナン 一昨年花フェスタの中のホワイトベアさんに頼んでおいて昨年庭に連れて来ル事ができました。これは4月10日に咲いた2番目のお花で、最初のお花は3月21日に咲いてしまいました・・・いくらこの冬暖かだったからって早すぎでびっくりでしたオオデマリ今季は花数も多くてニコニコなんですが花...
-
第四種郵便
山椒の実生、いくつか掘り上げた。根っこから出ているひこばえの可能性もあるので、掘れるかはやってみるまでわからない。一応掘れたひとたち。さんしょのようちえん。ふと、思う。お好きなのを選んでもらおう。ご存じの通り、山椒は雌雄がある。フリマで売ってる方のコメント欄には、「買いたいけど雄雌どちらか?」と質問が付いていたりするwんなもん、今判るかっ!という話だ。責任は取れない、ならば、神通力で選んでい...
-
イイ女代表のオオデマリ&シコタンハコベ
ワタクシのお庭にはコロコロ1号とコロコロ2号がいる先日コロコロ1号ビバーナムスノーボール” の記事を書いたがもう1つのコロコロも載せなければっせっかく咲いてくれたのにお気の毒(ᅙωᅙ)“オオデマリメリーミルトン”2色が混在していたのは今から2週間前少しずつ黄緑色からピンク色に変化していく様はとってもラブリー❤もうコレは串にささったお団子にしか見えない🍡場所は変わってコ...
-
~ 風光る ~
・撮影場所 : 青森県弘前市 弘前城植物園・使用機種 : OLYMPUS OM-D E-M1・使用レンズ : M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO・撮影モード : Aモード・絞り値 : F2.8・シャッター速度 : 1/200・ISO感度 : 200昨日は運転免許の更新(もちろん優良講習)をした足で、弘前城植物園に行ってきました。無料開放日ということもあっ...
-
泉の森②
先週の記事の続きですオオデマリが満開でした~。セリバヒエンソウニリンソウオドリコソウミツバウツギ小さい花ですが、とても可愛らしい花です。ニシキギこちらも小さくて目立たない花ですが、可愛らしいです。カキツバタの花が咲き始めていました。クレソンの花イロハモミジに花が咲いていました。上手く撮れませんでしたが、先端の赤い部分が花です。こちらはヤマモミジかな。ピンクのプロペラがついていますね。こちらは...
-
美人薄命か。。。
これだけだとどこかの素敵なお宅に見えますけど(大笑)水揚げの悪いオオデマリと同じタイプの花ながら比較的水揚げの良いヒメウツギをやけくそアレンジしてみました(笑)。今が開花の盛りなので、今年の記録の意味合いもあります。これにまだ葉だけの「水揚げ悪い度最強」のアジサイミナズキが加われば「美人三姉妹」になります。花は3者ともとても綺麗ですけどオオデマリとミナズキは、まず活けた翌日にはしおれます。。...
-
ヒメウツギとオオデマリ
大好きな花が咲き始めました。蕾が出来てから花を見るまでがながーい。まだかまだか。。。と待つからでしょうね。オオデマリは去年あまり花をつけませんでしたが、今年は沢山咲いています。「庭」とも呼べないスペースに植えてあり、屋根からの落雪に痛めつけられて日も差さず、とんでもない生育環境です(笑)。でも花の開き始めの色がとにかく魅力的なので水あげの悪さに閉口しながらも毎年切り花でも楽しみます。ヒメウツ...
-
再会
今朝のエゴノキの蕾はだいぶ白くなっていました。線香花火のポツンがずらりと下がっている感じ。足元のオオデマリはそろそろお終い今年はピンク色が薄くて白い塊のふちが少し茶色くなっています。んっ?!だいぶ大きいアマガエル発見。鳴き声は4月から聞いていたけれど顔つきあわせたのは今年初?今年もヨロシク!またひと夏遊びましょう。「刻字」もやってみたいことのひとつでした。市の広報でその講習があるのを偶然見つ...
-
シレネユニフローラの花が咲きました。
シレネユニフローラの花が咲きました。白くて、ぷっくりしていて、とても可愛い花です。昨年の春に、アナベルの鉢の足元に挿し穂したシレネも、元気に開花しました。今の季節は、フレンチラベンダーやモッコウバラ、オオデマリが見頃を迎えています。昨日は、友人達を迎えて、ワイワイ楽しい時間をバルコニーで過ごしました。今日は、のんびり1人で庭を眺めながら、遅いランチです。
-
オオデマリが綺麗に咲いています。
オオデマリが綺麗に咲いています。このくらいのグリーン色の時が、清々しくて好きです。今年のオオデマリの花数は中くらいで、まずまずな感じです。モッコウバラも遂に開花しました。バルコニー中が、いい香りでいっぱいです。マーガレットのあずきちゃんも元気に咲いています。幸せな季節到来です。
-
朝のぐるり2
エゴノキ↑に花芽を見つけた朝でした。秋に丈詰めをしたオオデマリ↓もそれなりの数の花をつけています、連休の頃にきれいなピンク色になるかなぁ。きょうは昼過ぎまでジムで筋トレと1時間のヨガに参加してきました。ジムはカラダを動かすために行くのでお互いに深くは立ち入らずがいいところで挨拶はするけれど~の関係がわたしには居心地のよいところです。いつもにこやかな柔らかい表情のそのヒトとも顔見知りではあって...
-
ジューン・ベリーが開花しました
世間では、桜が満開のようですね。我が家でも、ジューン・ベリーが開花しました。昨シーズン、沢山の可愛い実をつけてくれたので、今年は花も少ないかなと思っていたのですが、去年と変わらないくらい沢山の蕾が付いています。小さな苗から育ててから7年くらい経つので、株が成長したということでしょうか。真っ白い花びらが清楚でとても綺麗です。オオデマリの蕾も開き始めました。昨年はなんと1つしか花が咲かなかったの...