オオトリノフンダマシのタグまとめ
「オオトリノフンダマシ」タグの記事(7)
-
■蜘蛛の卵嚢 3種20.9.18(オオトリノフンダマシ...
また蒸し暑い真夏日が戻ってきた。蜘蛛の卵嚢が目立つように季節になった。オオトリノフンダマシ20.9.17FUJIFILM X-T30 80mm/macro ISO1250 1/200,F8いつもは近くの葉陰に隠れて、親グモのオオトリノフンダマシの姿があるのだが、この日は捜しても見つからなかった。■卵嚢を守る蜘蛛 2種17.8.19ナガコガネグモ9.9〃(trimming) ISO1250 1...
-
またまたひょうきん顔に遭遇~!
私の目が慣れてきたんでしょうか?散策中、風に揺れるアキカラマツが目に留まり・・・またまたあの子を発見してしまったのです~^^○印の所ですよ~!ジャジャ~ン♪オオトリノフンダマシ再登場です!!鳥の糞になりきっていても私の目はごまかせないですよ^^大きな目玉模様が面白い♪そして翌日は別の公園でトリノフンダマシ!葉裏に隠れていたところを失礼して^^葉の向きを色々変えていたら歩き出しました~!歩いて...
-
嬉しい出会いは突然に!
昨日の散策での嬉しい出会いその②はこちら↓散策路から田んぼへと階段を下り終えた目線の先に・・・葉裏にちょこんといるのはもしや会いたかった憧れのあの方ではないですか~!!失礼して葉っぱをめくってみると・・・やっぱり!オオトリノフンダマシでした~(^O^)/大きさからして♀のようですそれにしてもひょうきんな模様^^カマキリの顔にも見えるし、ETっぽくも見える(^-^)お尻側はこんな感じ!名前通り...
-
本当にお久しぶりだね。
我が家の紫陽花、まだまだ元気ですよ。さて、この10年間ほどずっと会えずにいた方を見つけました。このクモなんですが、腹部にでっかい目玉模様がある変わったやつです。名前がすごい!オオトリノフンダマシといいます。コガネグモの仲間なのですが、姿はかなり違いますね。もう一枚。見てください。この腹部。すごい模様でしょ。鳥の糞に擬態しているといわれています。この子に最後にあったのは、もうかれこれ10年ぐら...
-
■蜘蛛の卵嚢 3種18.10.5(ナガコガネグモ、オオ...
大形台風25号の先触れの雨雲が蔽っているのか、細かい雨が降り続く1日。寒いくらいの気温だ。在庫写真を見ていて気付いた、毎年、取り上げているテーマです。ナガコガネグモ 卵嚢18.10.2FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO400 1/200,F8いくら自分が成長できた田んぼだとはいえ、いずれ片付けられる運命のネットに卵嚢をつけるとは。(参考)この親ではないと思いますが、...
-
オオトリノフンダマシ
ソテツの葉にくっついていたオオトリノフンダマシ。名前は聞いたことがあったが、見たのは初めて。2017.9.30
2017/10/06 07:35 - 自然を楽しむ -
■卵嚢を守る蜘蛛 2種17.8.19(オオトリノフンダ...
大気が不安定とあって急の竜巻や雷雨がやってくるとか。朝方は青空が出て、小谷戸の里の古民家の庭では、明日の藁草履作り講習会用に青田狩りした稲藁を乾燥していた。月一のボランティア作業を終えて、散策を続けようと思ったがなんとない疲れを感じてそのまま帰宅した。夜には、予報通りに雷雨がやってきた。きのうの散策で「蜘蛛の卵嚢」ふたつに出会った。オオトリノフンダマシ卵嚢17.8.18FUJIFILM X-...