オニバスのタグまとめ
「オニバス」タグの記事(27)
-
オニバスの花
8月24日に、加須市飯積地内(旧北川辺町)でオニバスの花を撮影しました。これは、朝日新聞紙上で紹介されていました。上の花を少し手前から撮影最後は、花一輪を背面の玉ボケを生かして少し幻想的に撮れたらいいなと思って撮影しました。
-
十二町潟のオニバス
新聞に『オニバスが見頃です』と書いてあったので8月15日、氷見市の「十二町潟水郷公園」に行って来ました。ここは万葉時代布勢の水海(ふせのみずうみ)という、大きな湖が広がっていました。万葉歌人大伴家持が越中国守として現在の高岡市伏木に滞在していた時たびたび訪れて遊覧し、多くの歌を詠んだ場所です。現在この潟は、貴重な歴史性と自然資源を生かし都市公園として整備されました。オニバス・・その存在は何と...
-
オニバス
電チャリで野川自然観察園に行った後、神代植物公園に行きました。本当は水元公園にオニバスを撮りに行きたいのですが、我が家からかなり遠く、都心を通らなければいけないので、今のコロナ騒動があるので行くのを止めました。神代植物園の正門のそばに大きな水槽で、一株あります。花が一輪だったのは淋しいですが、写せて良かった。大きい葉と小さい花。花のがくには、鋭い刺がたくさんあります。
2020/08/12 22:58 - あだっちゃんの花鳥風月 -
雨の植物園
6年前の鬼蓮は確か5,6枚でした今年は30枚はあるでしょうか 見事です子供が 皿に乗る イベントは勿論中止でしよう。
-
絶滅危惧種Ⅱ類のオニバス
おはようございます。ご訪問有り難うございます。本日第二弾です。オニバスの花が咲いてると聞いたので出かけてきました。大きな葉にはトゲがあります。この池の住人ヌートリア池の中にも居ました。こちらにも他の住人は、カモたちです。この池は、11月になるとミコアイサがやって来ます。花が咲いてるのは、午前中だけのようです。
-
憧れの日本最大の水生植物“オニバス”の花
見たいなぁ〜と、憧れていた花。 凄く繊細な植物で、毎年咲くとは限らないそうで、 一般的には閉鎖花が多く、開放花は極端に少ないという。。。朝から暑さぶり返してて、くじけそうになりましたが、見たい一心で行って来ました。JR神戸駅まで10数分歩くだけで汗だく^^; 神戸駅から新快速で明石へ、そこで山陽電車(普通)に乗り換え、コトコト揺られて西江井ヶ島へココ初めてです。ココから観察スタートです、メイ...
-
『オニバス』8月26日
トゲだらけのオニバスオニバスの葉の表面は、肉眼では見えませんが、マクロで見ると連山のように起伏があり、鋭いトゲが沢山出ているのが確認できます。これがオニバス(鬼蓮)です。菱の葉が密集する池の中に、直径2mくらいのミステリーサークル?がいくつも出現しています。菱の葉が一面に群集するこの池には、サギ類やバン、カイツブリなどが仲良く暮らしています。※追って紹介させていただきます。
2019/08/26 09:14 - ヤソッチひだまり写真館 -
☆ギンヤンマ☆
お盆の忙しさから解放された19日、久し振りに公園に出掛けました。オニバスとギンヤンマを写すのが目的です。オニバスや熱帯スイレンが少しだけ咲き、ギンヤンマのカップルも何組か見られました。スイレンの咲く水中には、ウシガエル?が、ギンヤンマが止まるのを待ち構えています。この日は、ギンヤンマが捕食されるのを見ずに済みましたが、あまりの暑さに、早々に帰路に着きました。
-
ふれあいルーム前のオニバスが咲きました
みなさま、こんにちは。大変ご無沙汰しております。コバヤシです。台風の影響か、今朝はまだ風が強かったですね。とまり木にやってきたカワセミ(メス幼鳥)も、とまり木ごと風に煽られてゆらゆらと揺れてました。と、視線を下に向け、水辺のふれあいルームの目の前に置いていた桶に目を凝らすと、なにやら鮮やかな紫色が…。右下です。…ちっちぇ~…ので、望遠鏡でズームイン。どうやらオニバスが花を咲かせたようです!ち...
-
灼熱の花
ネットサーフインをしていたら葛飾区金町水元公園に咲くオニバスとアサザの花を知った二つの花は唯一水元公園の池に自生していて絶滅危惧植物であると同時に東京都指定天然記念物になっている原産地はアジア東部とインドに見られ熱帯植物である珍しモノ好きな僕としては行かねばならぬと8月上旬の休日に出掛けたその日は朝から30度を超えていて無事に行って帰って来れるだろうかと心配したオニバスは水産試験場À18号池...
-
秋の文化祭始まります♪♪
27日(土)28日(日)は秋の文化祭です。本日午後から搬入。今年初めて額に入れて展示。たくさんの人に全員の絵手紙を見て頂きたい。見やすいのでは・・と思います。ワイワイ作業も楽しいです。みかんと柿の差し入れたくさんありがとうございます。作業お疲れ様でした=^^=受賞した絵手紙を展示しました。恥ずかしいけれど奇跡なので(笑)是非いらしてくださいね。加須北川辺学習センターみのり水仙絵手紙はホール内...
-
オニバス
中国新聞にオニバスの記事が載った。そういえば、仲間は1ヶ月以上も前に撮っていたねと、お出かけスイッチが入る。福山までは遠いけれど、山陽道を行けば1時間半!(^^)!「道上新池」は新聞を見てきたという人がいっぱい、いつも車を止めるところには先客がいた。「なんじゃぁ、こがいに小んまい花かぃの。」「咲いとらんじゃないの。」「新聞見てきれいなん見たい思うて来たのに。」「ありゃぁのう、アサガオとおんな...
2018/09/24 16:57 - Mag's DiaryⅢ -
オニバス
雨の日曜日、久しぶりに水元の自然観察会に参加しました。オニバス(スイレン科オニバス属オニバス)Euryale ferox鬼蓮水元公園のオニバスと言えば、ごんぱち池のオニバスが有名ですが、今年は水生植物園で、きれいに咲きました。一年草なので、毎年同じように咲かせるというわけにはいかないのでしょうね。蓮も睡蓮も咲いていました。雨に似合う蓮でした。(大賀ハスとは別の種類でしょうね)
-
オニバスの池にて
買い物の帰りに、ちょっと寄り道。私の場合、オニバスの花よりこの葉っぱ(?)達の描くテクスチャの方が魅力的に思えてしまうこうやって撮ると、オニバスのオニバスたる所以がよく分かる花も凄いけど、葉っぱから出ている鋭い爪・・・爪・・・怖い夏の名残Sigma 24-105mm F4 DG OS夏の名残と言えば、お盆の後半にひと月ぶり位にまともな雨が降った。そのあとから急激に涼しくなって昼間でも30℃を...
-
多々良沼公園のオニバス
昨日 ( 08/17 ) は、今までと空気が全く入れ替わったかのように、晴れてはいても冷え込んで、熱帯夜もやっと途絶えた。陽が高くなっても爽やかな乾燥した風が吹き、まるで本当の秋のよう。これならば館林のオニバスを撮りに行けそうだと、さっそく行ってみた。自生地の方ではなく、ズルをしてもっと近くの多々良沼公園で間に合わせる。自生地もここも、去年はガッカリするほど生育が悪かったので、今年はどうなの...
-
オニバスの花
お盆を過ぎてオニバスが見頃になったので日本北限の自生地福島潟へ・・強風でしたが気温は23℃で気持ちの良い天気二本に花が寄り添うように咲く夫婦花?オニバスの花そのものは小さいですが存在感のある色と姿です風で揺れる水面から顔を出したオニバス自らの葉を突き破り咲くオニバスの花逞しい生命力を感じます福島潟α7RⅢFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
-
ホテイアオイとオニバス
去年から行ってみたいと思っていた、隣市のホテイアオイの群生地に行って来ました。しかしな~んにもない、ただの畑でした。去年は少し早くて見逃してしまい、今年こそはと行ったのですが・・・。仕方なく、去年行った加須市の道の駅近くの群生地に行って来ました。ホテイアオイは、見頃をしっかり過ぎていました。水も干上がっていて、カルガモが身繕いをしていました。サギも見えます。仕方なく、帰ります。帰る途中で、オ...
-
アクアワールド水郷パークセンターオニバス
日本に見られるオニバスは近年、環境の変化などで減少しており、絶滅危惧種に指定されているそうだ。この地域だと、ここアクアワールド水郷パークセンター以外では、東浦町の於大公園で保護活動をしているのが有名だろうか。今年は、アクアワールド水郷パークセンターのオニバスの生育が良いようで、訪れた日も池には一面、葉がぎっしりと成長しており、花も綺麗に咲いていた。アクアワールド水郷パークセンター(2017年...
-
オニバスの池は・・・以下略
今日は福島潟でお仕事でした。現地へ向かう時にオニバスの池の横を通ったら、天気が良いせいか居る居るジイさんバァさんたち。現地でお客さんを待ってる間に一枚仕事を終えて、帰りに折角なのでオニバスの池に寄ってみた相変わらずジイさんバァさんが沢山で・・・以下略・・・・私ももう五年もすれば名実ともにジイさんの仲間に入っちゃう訳なので自粛左上の橋の上で、白昼堂々抱き合って・・・・いるの様に見えるのは私だけ...
-
~オニバス(鬼蓮)の花Ⅱ~
暑かったり涼しかったりの日で・・・今朝は秋の空気が感じられました。先日撮ったオニバスの写真を、さらに整理してみました。行きは曇り空で写真を撮り終わるとバシャバシャの雨。帰ると夏空に・・・
2017/08/28 19:29 - My Photo Life