オランダのタグまとめ
「オランダ」タグの記事(290)
-
新ブランド取り扱い開始!
新規取り扱いホイールブランド、SCOPEをご案内します。SCOPEの創業は2013年、プロレーサーのキャリアがあるNIECK BUSSERと、自他ともに認める自転車フリークのRIK KUSTERS。ふたりのオランダ人によって起業されました。ブランドのSCOPEとはターゲットに狙いを定めるスコープのこと。目標に真っ直ぐ向かう様は、彼らのパーソナリティそのもので、ブランド名が自らのスタイルを表し...
-
オランダのアールスメール市場
世界最大の花市場、オランダのアールスメール市場。首都アムステルダムからもバスで行くことが出来ます。(約1時間)お買い物は出来ませんが、入場料を払うと、見学できます。一人でバスに乗って見学に来ているのは私くらいでしたけれど(笑)アールスメール市場はコンピューター管理で現代的です。カートに乗ったお花がどんどん回ってきます。バイヤーさんたちは画面を見ながら、お買い物。ものすごいお花の数が待機。通路...
-
♪658 マルタ・アルゲリッチ “ ベートーヴェン:チ...
ベートーヴェン : チェロ・ソナタ第3・4・5番、『マカベウスのユダ』の主題による12の変奏曲ミッシャ・マイスキー(チェロ)マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)録音時期:1992年11月、12月録音場所:オランダ、ナイメーヘン;アルゲリッチが若い。CDをリッピングし、HDDからオーディオグレードで聴いてますがピアノが心地よいですね。
-
山手芸術祭オランダ王国スタイルフラワーアレンジメント~...
除夜の鐘を聞いてから、瞬く間に時が流れあっという間に1月も半ばになってしまいました。山手芸術祭の準備もあと1週間に迫り、準備も大詰めになって参りました。今週1回、来週1回、生徒さんと一緒にオーナメント作りやアートフラワー作品を作ります。展示内容の説明や準備の様子などをスライドショーにして展示する予定で、ただいま画像編集をしております。会場に来ていただいた方にオランダスタイルのフラワーアレンジ...
-
ここの住人ですが :3
雪がなくて、凍り付いた世界。。。余計に冷え冷えとした感じがしまするな。。。寒くて、出かけるのが億劫でも、冷蔵庫が空っぽになりつつあっては、買い物に出ねば。。。金曜日は青空マーケットで野菜を買う日だし。。。で、彼と出かけることに。で、事故は「起きた」。。。 何やら会話をしながら、私が先に玄関を出て。彼が出てから、ドアが閉まり。いたって普通のことですな :3ところが。。。玄関のドアは、家の内側で...
-
オランダ&北欧農場視察旅行④
旅行3日目オランダからデンマークのコペンハーゲンへの移動日。オランダではホテルは日系企業のホテルオークラに宿泊。バリバリの和食の朝ごはんが食べられて、ありがたかったです。出発までの短い時間に近所を散策。9時前です。オランダの街並みホテルの側にあったお花屋さん小さな八百屋さんはまだオープン前でした。美味しそうな匂いにつられてオランダのスキポール空港には球根やタネのお店があるところが、チューリッ...
-
オランダ&北欧農場視察旅行③
昼食の後は玉ねぎやジャガイモを栽培する野菜農家さんの農場を見学。どこも、やはり畑が広大でした。ただ、大きなトラクターなどを活用し、こんな広い農地でも、ご主人一人か、もしくはお手伝いも1人くらいで出来ているようで、驚きました。ジャガイモの収穫も、機械で簡単に。どうしても、長野の農家さんと比べてしまいます。小さな畑があちこちにあり、タネ蒔きも、苗の植え付けも、収穫も手作業で、ご主人も、奥さんも、...
-
Berlinでも人気のSmashed Lemon!
北欧スカンジナビアはもちろんフランス・ベルギー等ヨーロッパ中で人気を得ている素敵なブランドBorn in Amsterdam゛Smashed Lemon゛(スマッシュ・レモン)、只今展示会中のベルリン(画像下)でも大変好評のようです。PPCでも日に日にお客様の人気が高まっています。2019も春夏そして秋冬と素敵なコレクションが入荷します。どうぞお楽しみに。 PAN...
-
オランダ&北欧農業視察旅行①
私がノルウェーのことを大好きになったのはこの旅がきっかけです。そして、今思うと、この旅は私が種苗業界に関わることになる付箋でした。ちょうど前の仕事を辞めた年、久しぶりに函館の実家に戻った時でした。夕食を両親と一緒に食べている時に、父が「取引先の会社の主催する旅行があって、今年はヨーロッパなんだ。でも、母さんはヨーロッパなんて行ったことがないから一人ではちょっと不安だから辞退するつもりなんだ」...
-
映画「チューリップ・フィーバー」
「チューリップ・フィーバー」肖像画に秘めた愛を、観に行く。・・中世オランダを感じる・まるでレンブランドの絵を見てるようだ。・いつの時代でも絵を描いてる空間を見るのは好きだなぁ。・いまでは普通にあるツートンのチューリップ。その時代では高価なもの。・古いボダニカルアートやエッチングで絵にされているのを見る。
-
ボネールの夕暮れ。
こちらの写真。私のお気に入り。ダイビング仲間が、オランダ赴任中、カリブ海に浮かぶオランダ領ボネール島にて撮影したもの。落ち着きます。おやすみなさい。@ABC諸島のうちのボネール島。
-
コカコーラ クリスマスイルミネーショントラック/オランダ
オランダの南州都のある街s-Hertogenbosch・スヘルトーヘンボッシュ小さな路地にあるカフェバーやレストランは陽が落ちる午後5時頃賑わって居た買い物客はすっかり姿を消し一瞬街には誰も居ないかのような静寂に包まれるそしてやがて働いている人達はそれぞれの店を閉めた後帰路を急ぐ人もいればそのまま喉を潤しに行ったりするカフェやレストランはそんな人達の退社後の溜まり場と化し俄然活気が出てくる皆...
-
コレクター暴かれたナチスの真実
★★★★★★★☆☆☆WOWOWで。第2次大戦中のポーランドで大量虐殺を行ったのではないか?という疑いがある、とあるオランダ人実業家を追い詰める記者のお話。実話を元にしている。その実業家が美術品のコレクターであるため、この邦題が付いているのではないかと思う。前半から中盤にかけては少ししんどいが、後半からエンディングにかけては見応えがある。130分ほどあるけれど、二転三転する話で複雑になるからか...
-
どこでなにをしてても、ストレスはあるもんだ
ハロウィンはとうの前に過ぎましたが。。。気分は。。。「フゲエエエェぇええええぇ参ったなぁ〜〜〜」な気分 :(ちなみに、このトマトちゃん、寒くなり出した頃に青く実をつけて。霜が降りるようになったので、とりあえず収穫して、赤くなるのを待ってたの :3そしたらね。。。「寒い中にほっときやがって!!!」と言わんばかりの表情が現れた。。。 :Dすまぬ。。。トマト殿。。。。お別れしたのは、言うまでもあり...
-
池出現のその後 :3
池出現のその後。。。ですが、結局、地面下に埋まった排水のパイプに問題があるのではなく、「地下にしみ込んでた自然の雨水」が溢れてきた。。。ということらしい :3彼が、屋根からの排水パイプに別パーツをちょっと付け足して、掘った穴は、そのまま埋め戻して完了。。。 :D...オランダは、海面より低い。。。なるほど!???。。。な出来事でした。。。 :D最近、お天気がよろしくないので、「池出現。。。再...
-
一年経った今日の覚え書き :)
今日で丁度一年 :)早かったような、長かったような。。。オランダに着いた、その日。空港からの電車が、駅じゃない途中で停まり。。。確か、何やらの故障?とかだったと思う。「閉所恐怖症」気味の私には、キツい時間だったなぁ。。。と思い出した :3飛行機での疲れと時差ぼけのおかげで、パニックが緩和された気がする。。。:Dオランダに長期滞在するためのビザを得るために、ネットで先達さんのブログを読んで情報...
-
「生クリーム」というスイーツじゃないんだけど・・&ショ...
以前も書きましたわええ確かに。色々大きなハテナ?が首をもたげる機会が多いこの国また遭遇したので嬉しそうにご報告。アップルパイをこちらでオーダーするとウエイトレスさんに聞かれます。「生クリームつけますか」「もちろん。大盛りで」いつもウケ狙いで「大盛りで」を言うんだけどみんな笑ってごまかしてたので本当にやってくれるなんて思ってなかったアップルパイが隠れるほどのサービスにびっくりしたんだわまるで生...
-
大坂漫遊その33
各位家康は徳川政権を子々孫々まで継続するため各藩の蓄財をさせないためにいろいろ策を練った。まずやったことは、妻子を江戸に常駐させ藩主は1年ごとに上京、江戸に1年間とどまる参勤交代制度である。これは藩の数が多すぎてきちんとした制度化するのには家光の代まで必要で、後でめでたく成功したのであった。次にやったことは鎖国である。しかしこれはすぐに実行したわけではない。アジアはすでに欧米諸国によりタイと...
-
彼の暴力より怖い「その暴力の告発」(オランダ)
オランダのポスター。暗闇のなかで悩む女性。性暴力被害者の苦しみがよく表れていて、ハッとさせられる。ポスターのオランダ語については、叫ぶ芸術第64回を。■詩織さんが訴える「告発することの怖さ」
-
アール・デコのマザー・グースの絵本
フリマで手に入れた、小さな美しいマザー・グースの絵本です。サイズはB6位で、布張りの品の良い装丁です。タイトルは、「小さな青い童謡の本」となっています。これらの詩は、日本やアメリカでは「マザー・グースの歌」として知られていますが、イギリスでは一般的にNursery Rhymes 童謡と呼ばれます。イラストレーターは、「Henriette Willbeek Le Mair(1889生~1966...