恋愛・結婚・家族ジャンル×カウンセリングのタグまとめ
「カウンセリング」タグの記事(143)
-
わたしについて(2021.4.13)
5月にあるイベントでオンラインでお話をさせていただくことになりました。またこちらでご案内もできると思うのですが、そのチラシに載せるプロフィールを書かなくてはならなくなりました。私は、肩書とかそういうものはあまりいらなくて、ただママと赤ちゃんの側にいて応援して見守る役。ママのこと聴かせていただく役。そんな気持ちでいます。だから、みんなと同じママというだけで、ちょっと先ゆく先輩くらいで、みっちさ...
-
ドタキャン、自律神経のバランス崩れてない?
前回に引き続き、ドタキャン。愛着と深い関係のあるドタキャンですが、自律神経やホルモンバランスとも関係があります。疲れやすさや身体とこころのだるさを感じていませんか?何をするにも億劫になっているかもしれません。それは、甘えやだらしなさではなく、身体とこころからのサインなので、ケアが必要です。私は、元「ドタキャン繰り返す人」でした。誰からも嫌われたくないのに、ドタキャンというやっていることは、信...
-
ドタキャンを繰り返すとき
ドタキャン。。。ドタキャンされた側は、傷つくし、迷惑に思いますよね。その人の事、信用ならないって思うかもしれません。新型コロナウイルスで色んなことのオンライン化が進みました。コロナ以前よりも、ドタキャンしやすくなっているかなぁとそんな風に感じています。ドタキャンする人の中で何が起こっているのか、その可能性をみていきたいと思います。●そもそも参加する気がなかった●断りづらくて、イエスと言ってし...
-
2021年4月無料ZOOM心理カウンセリングのご案内
無料ZOOM心理カウンセリングのご案内です♪4月に入りました。始まりの月、緊張で、疲れを感じないように体は動いてくれているかもしれません。スタートだからこそ、自分を大事にしながら、日々の生活を続けたいです。2021年4月無料ZOOM心理カウンセリング8枠限定です。1枠お一人50分セッションです。①4月18日(日)10:00~②4月18日(日)14:00~③4月18日(日)16:00~④4月2...
-
1疲れたら、100休む
4月が始まりました。テレビを観ていると、入社ホヤホヤの方たちのインタビューが入りました。「1,000万円稼ぎます!」「世の中を変える人になります!」とウキウキした明るいコメントがありました。門出だなぁとこちらも元気をもらいました。門出は、大きな変化です。1疲れを感じたら、100休む。これくらいのバランス感覚を持ちたいです。新しい環境に馴染もうと、神経は今までよりも頑張っています。緊張状態が続...
-
背中を押される。その時どうする?
突然、背中を押されるときってありますよね。ドンって身体を押されるのではなく、、、進む道を示してくれるような。。。色んなタイミングが重なって、「これって、やれってこと?」と感じるときってありますよね。伸るか反るか。やってみよう!と思ったとき、スムーズに一歩踏み出せない時があります。「誰かに何か言われる」「恥ずかしい」「バカにされそう」「やりたいけど、こっそり、バレたくない」色んな理由が次々に思...
-
一歩だけ、何かする
桜がちらほら散ってきました。あっという間だなぁ。。。と思いながら、散歩しました。3月、4月は、別れや始まりの区切りが多い時季ですよね。私は昨年の6月から、心理カウンセリングのセッションを始めました。さぁ、4月から新しいことを企画したいなぁと考えています。冬季うつが終わり、身体を動かしたい感じです。怖いけど、一歩踏み出す。ちょっとだけ、変化を求めてみる。3月4月はちょっとだけ何かをやるのによい...
-
喉にビー玉詰まってない?
疲れたなぁ、今の人間関係しんどいなぁ、仕事量多い。。。ストレスが大きい時、食べ物を食べていないのに、喉に違和感を感じたり、喉が詰まる感じを感じたり、喉にビー玉入ってる感じ、飲み込めない感じを感じたりしますか?これは、自律神経に負荷がかかっているサインです。ケアケアケア。リラックスモードを導入したいです。私は、でっかいビー玉いつも喉に持っている感じでした。緊張場面では、そのビー玉が邪魔して、上...
-
自分の普通、家族の普通
自分が生まれ育った家族の普通があり、自分の普通があり、パートナーの普通があり、パートナーが生まれ育った家族の普通がある。「この価値観が、かれらの普通なんだ」って受け容れられたら、らくちんですが、そうはいかないのが、人間。正しい、間違っている、なんなんだ?この人たち??一人一人がそれぞれの「普通」を生きています。腹立つこと、傷つくこと、ある。自分を大事に、腹立ったこと、傷ついたことをお手当しな...
-
身体をいたわる
神経系の調整タッチの練習会に参加しました。タッチセッション中も自分の反応が大きかったのですが、セッション後も自分の反応があり、今日はベッドでゆったりと過ごしました。今までの自分の「普通」が、タッチセッションで「新しい普通」を目指していく。身体はその新しさにびっくりするわけです。人間は本来、変化を嫌います。今までの「普通」がとっても馴染んでいるので、どんなに新しいほうが自分の身体やこことにとっ...
-
突然の訃報
柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦さんの訃報を知りました。小学1年生の時、半年間位柔道を習っていたので、テレビで柔道の試合を観るのが好きでした。テレビで指導している姿や面白いことを言っているお元気な印象があるので、驚きました。テレビで観る方って、私が勝手に親しみを抱いているので、訃報に触れると、悲しくなります。今日は、喪失と共にいます。にほんブログ村にほんブログ村ワンクリックお願いします...
-
リャド原画展
都内で自律神経調整タッチセラピーの練習会がありました。その帰りに、リャド原画展を観てきました。花と光と影の色使いはもちろん素晴らしいのと、水面が美しい。絵から透明度を感じてずーっと観ていたくなりました。眼福でした。リャド原画展の一角に、スィベル・ギュレーさんの絵もありました。少し、ファンタジーを感じるようなとても繊細な絵でした。私の故郷、北海道十勝に似た雰囲気の絵があり、気に入って、しばらく...
-
無いことにしない!
「無いことにしない!」これは、自分のためにも何度も言いたいです。感じた気持ち、感覚それは、あなたのホントな気持ち、感覚です。無いことにしない。大人はこう言ってる、周りはこう言ってる、でも、私は違うこと思った。思ったことが、あなたの本当の事です。そのこと、大切にしたいです。自分の気持ちや感覚をキャッチできて、そこから、自分のニーズがわかると私は思います。周りからの求められることを自分に思い込ま...
-
花粉症がやってきた
昨夜から、私に花粉症がやってきました。目がかゆい、くしゃみ、透明な鼻水、今年もやってきました。私はこの花粉症の時期、デトックスする時期としています。くしゃみ、鼻水がたくさん出るので、ほかの身体から要らないものも出してしまおうという魂胆です。冬から春へ、暖かさとともに、身体も緩めるようにして、水を飲んで、細胞を生き生きさせようと思います。にほんブログ村にほんブログ村ワンクリックお願いします。(^^♪
-
人を喜ばせるもの、3つ
岡田尊司著の「死に至る病あなたを蝕む愛着障害の脅威」光文社新書を読んでいます。著書には、P98人を幸福にする、生物学的な三つの仕組みの記述があります。2つの神経伝達物質と1つのホルモンの3つです。✔エンドルフィン✔ドーパミン✔オキシトシン愛着は、オキシトシンと深い関りがあると書いてあります。ドーパミンに注目すると、これは、脳内麻薬です。ランナーズハイとか、パチンコで当たった!とかお酒を飲むと...
-
自分のリズム、自分のペース
自分のリズム、自分のペース、自分のコンディション、どれくらい気がついていますか?コロナウイルスによる自粛で、私たちの日常は大きく変わりました。緊急事態宣言から1年経ちます。私の身体は、正直、まだ変化に慣れていません。常に何かを我慢している感じがあります。意識的に、無意識的に。。自分のリズム、自分のペース、自分のコンディション、に気がつくこと、とっても大切です。私たちは、緊張状態のスイッチがす...
-
カウンセラーは魔法使いじゃない・・・
あっと言う間に3月も中旬です。そろそろ桜も咲きますね?恋愛・人間関係心理カウンセラー吉田靖です。夜や夜中に依頼を頂く事は多いです。しかし、そんな中にも、カウンセリングを受ければすぐに解決する。アドバイスを貰えばすぐに解決する。そう言った考えの方も、時々見受けます。 確かに、一度のカウンセリングでスッキリとできたり、笑顔になれたり、解決できてしまう場合もあります。 多くの問題は詳しくお聞きして...
-
3月の無料ZOOM心理カウンセリングは満席となりました
3月の無料ZOOM心理カウンセリングは、満席になりました。来月も行います。お気軽にお問い合わせください。(^^)にほんブログ村にほんブログ村ワンクリックお願いします(^^♪**********************************お問い合わせ・ご予約はメールにて承っております。メールアドレスotsucounselingoffice@gmail.com****************...
-
対話の前提に安心がある
特定非営利活動法人アサーティブジャパン主催のアン・ディクソン氏講演会昨日に引き続いて、シェアです。対話で大切なのは、特に、相手に改善してほしいことを自分から伝えたい時に大切なのは、「自分から始める」ということと学びました。「次、同じ状況になったら、こう言ってやろう」を待っていては、過去のことが繰り返し思い出されて、「やっぱりできない。。。」「こうやってやる!」と無力感や攻撃をしてしまうそう。...
-
自分の感じた気持ちに正直に
特定非営利活動法人アサーティブジャパンで行われたアン・ディクソン氏の講演会を聴きました。印象に残ったことを、シェアします。アサーティブに相手と対話する、これは一生、訓練訓練訓練なのだなぁと感じました。毎度毎度アサーティブな対話ができなくても、自分を責めず、そして、またアサーティブな対話にチャレンジする。「起きている問題について、自分はどう感じるか?」✔自分の感じた気持ちについて、ポジティブ、...