カキのタグまとめ
「カキ」タグの記事(32)
-
カキ小屋
お昼はカキ小屋入りました
-
あげ忘れていた庄内柿のサラダ
この秋楽しみなのが庄内柿のサラダ海藻サラダに大根と庄内柿を混ぜ混ぜしてドレッシングにて喰らったのだがこの時期2泊三日の電子レンジ『チン』のためアタフタしててあげるの忘れてました冒頭の通り秋まで楽しみに待とうと思いますCOVID-19に疲弊せずハナ🌸サケ ニッポン!にほんブログ村山形県ランキングオラも応援するのだ♪ハナサケ!ニッポン!
-
ええい、楽して牡蠣フライ
去年の今頃は、レストランにて生牡蠣を楽しみいろんなお料理を囲んで皆と談笑したものです。9ヶ月前のことなのに、もうはるか数年以上前の昔のような気がしてなりません。したらば無性にカキが食べたくなって…牡蠣フライです。自分で作ったんじゃありません。日本食レストランのテイクアウト。牡蠣フライと、左にあるマグロチラシ丼(相方と半分こ)線キャベツや煮物の付け合わせは自前。豪華なディナーになりました。久し...
-
柿サラダ
秋の定番庄内柿のサラダ水菜とベーコンを加えドレッシングで和えただけ旨しにほんブログ村オラも応援するのだ♪ハナサケ!ニッポン!
-
柿サラダ
庄内柿はサラダが旨いドレッシングのベースはバルサミコ酢あとはお好みでオラはポテトサラダのようなマヨネーズベースも大好き酢は庄内柿の甘みをうまく引き出しますにほんブログ村オラも応援するのだ♪ハナサケ!ニッポン!
-
かき氷の日
7月25日は、「かき氷の日」なんだそうです。7(な)2(ツー)5(ご)で・・・かき氷のかつての呼称である「なつごおり(夏氷)」の語呂合わせだとか。シロップよりも、宇治金時が好き。でも今日は、白ワインで岩牡蠣食べたいな〜(笑)
-
カキフライ
岩ガキも旬を迎え岩ガキのフライと書きたいところだがこれは惣菜物のカキフライタルタルソースで頂きますにほんブログ村山形県ランキングオラも応援するのだ♪ハナサケ!ニッポン!
-
カキ
-
柿サラダと勝カレー
昨日いただいた庄内柿を喰らいながら去年頂いた勝カレーを思い出した確か牛筋カレーに豚カツをのせたカレーだカレーの辛さを牛筋がまろやかにしさらに豚カツを引き足させてくれる至高のカレーとオラは感じるにほんブログ村山形県ランキングオラも応援するのだ♪ハナサケ!ニッポン!
-
寒の入りなのに庄内柿頂きました
もう寒の入りなのに庄内柿頂きました去年は西荒屋で採れた甲州ブドウを楽しみました今年はなんとっと庄内柿節の頃と変わらぬ甘さと食べ応えありがとうございましたにほんブログ村山形県ランキングオラも応援するのだ♪ハナサケ!ニッポン!
-
カキにレモン
思いがけずカキをいただいた。そこへ、ジューシーな国産レモンレモンの為にカキがカキの為にレモンがあるのだと思える食卓になりました。
-
生ハムと庄内柿と水菜
生ハムと庄内柿と水菜生ハムとメロンは皆様は良く食すようですがオラん家は庄内柿が実る頃の定番です生ハムが庄内柿の甘さを引き立て水菜の苦みがさらに食欲をそそります旨しにほんブログ村オラも応援するのだ♪ハナサケ!ニッポン!
-
田んぼ と 真牡蠣
苗と水の様子を見に田んぼへ、、あぜ には沢山の野イチゴ雨が少ないからかな 甘め⁉️手のひら盛 で頂くのが オススメ⤴︎⤴︎原始林から直 の水✨温かい所にはカエルの卵が!青いスケルトン⁈トンボ星座 みたい✨脇道にそれている 私。。主'' は、、、苗 も順調に育ち、後は、田植え の日どりのみ真牡蠣〜
-
うなぎの寝床!
打合せ下見でお伺いした時外からは全く分かりませんでした。玄関を入り通していただくと先ず目に入ったのが3坪ほどの中庭ここにはサルスベリ・カナメモチ・ツバキ低木にツツジ類の玉物がありました。渡り廊下を通りさらに奥へ進むと12畳ほどの和室その奥に10坪ほどの後庭がありました。うちは、うなぎの寝床やさかいなぁ(^.^)とお施主様前面道路から実に20m以上あったでしょう。畳の上など要所に養生を施し道具...
-
柿とヒヨドリ
野鳥を訪ねて城山公園に行ったけど、撮れたのはヒヨドリだけ・・・
-
2018/12/10 牡蠣の味噌仕立鍋
昨今、牡蠣を用いた味噌仕立ての鍋を総称して「土手鍋」と呼ぶことが多い。しかしながらご承知のように、本来の土手鍋は鍋の周りに味噌を塗りつけるものだ。ワタクシは言葉遣いに保守的なところがあって、こういうことには偏執的に正確を期したい気性である。したがって今宵の拙宅の夕食は、牡蠣の味噌仕立鍋とする。さらには土手鍋の由来である。味噌を鍋の周囲に土手状に盛るから、あるいは鍋のへりを即ち土手として、そこ...
-
今年のカキは豊作・・・
時鳥庵では今年カキが豊作だ。写真は畑の一角にあるカキの木だ。この木は植えてから今まで、ほとんど手入れもせずほったらかしにしているのだが、5年ほど前から小さな実を1年おきにつける。品種は分からないが甘柿で、結構おいしい。いつもは10月末に色付き始め、11月の半ばになってやっと渋が抜ける、ちょっと晩生の種類のようだ。ところが今年は色付くのも早く、渋もそろそろ抜けかけているのもある。例年よりかなり...
-
庄内柿の原木は鶴岡市鳥居町に有る
鳥居町を流れる内川沿いにある看板を観て庄内柿だけに木に成って(気になって)いました看板の案内の通り小道を進むと電柱に隠れて見落としそうな看板が現れましたもし見落として小道の突き当りまで進み来た道を戻ったとしてもなんと行政にしては親切ですね看板は両面に有ったのですこれが庄内柿の原木そう庄内柿は桜花の染井吉野同様クローンだったんですねでもNikon1J3+BH ANGENIEUX F.25mm ...
-
■冬芽・葉痕 (1)18.1.24(ヤマウルシ、カキ、...
シベリアから大寒気団が南下してきて、「極寒」の日々が続くという。その初めの日、融雪が凍りついて園路を歩くのは困難と決めつけて「休養日」とした。 「ロゼット」の同定に苦労したが、懲りずに久しぶりの「冬芽・葉痕」を探してみた。これまた、同定が困難なのだが撮影順に紹介していきます。「?」が続くかもしれませんが、おわかりの方はご教示ください。 ヤマウルシ18.1.21FUJIFILM X-S1 2...
-
庭でカキを焼く
日生のカキを買ってきて庭で焼く。岡山人の幸せはここにある。で、残った炭火でサツマイモを焼く。甘い紅あずまでした~