カシオペアのタグまとめ
「カシオペア」タグの記事(177)
-
朝靄立つ聖高原
今月2度目の信州カシオペア紀行、今回は篠ノ井線まで遠征です。あわよくば北アルプスをバックにと期待しましたが、現地は夜明け前から霧が立ち込めていました。列車通過時には多少視界も良くなりましたが、宿題は持ち帰りとなりました。(2020年10月25日撮影、JR篠ノ井線・坂北~聖高原、Fujifilm X-Pro3 XF100-400mm、レタッチあり)9011レ、この日の牽引はEF6437号機でし...
-
2016 3 17 EF510-509 寝台特急カシオペア
OLYMPUS OM-D E-M1M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO (90mm)1/2000sec f3.5 ISO250 WB:5000K2016/3/17 7:25 東北本線 片岡~矢板
-
2016 2 18 EF510-510 寝台特急カシオペア
OLYMPUS OM-D E-M1M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO (64mm)1/1600sec f3.5 ISO250 WB:5400K2016/2/18 7:27 東北本線 蒲須坂~片岡
-
2016 1 14 EF510-514 寝台特急カシオペア
OLYMPUS OM-D E-M1M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO (48mm)1/1600sec f3.5 ISO200 WB:5200K2016/1/14 7:49 東北本線 蒲須坂~片岡
-
2015 12 29 EF510-509 寝台特急カシオペア
OLYMPUS OM-D E-M1M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO (115mm)1/1250sec f3.5 ISO400 WB:5200K2015/12/29 7:31 東北本線 矢板~野崎
-
2015 3 10 EF81138 寝台特急カシオペア
OLYMPUS OM-D E-M10M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro1/2000sec f4 ISO250 WB:4600K2015/3/10 8:50 東北本線 蒲須坂~片岡
-
カシオペア紀行長野
私的には今年1月のカシオペア紀行長野以来のE26系撮影でした。昨年暮れにこの場所で撮りましたが、周りがごちゃごちゃしているのでさらにアップしてみました。別目的で導入した望遠ズームでの撮影ですが、現着してみればまだ足りない感じで、1.4Xテレコンを加え35㎜フルサイズ換算で840mmです。(2020年10月3日撮影、JR常磐線、金町~松戸、Fujifilm X-Pro3 XF100-400mm...
-
2015 3 5 EF8195 寝台特急カシオペア
OLYMPUS OM-D E-M10M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro1/2000sec f3.5 ISO250 WB:4700K2015/3/5 7:39 東北本線 蒲須坂~片岡
-
荒波
NikonD810ASigma 20mm f/1.4ISO6400,f/1.4,5sec荒波にダイブするカシオペア波の激しさを表現したかったけれどどうやってもふんわりボディソープのようになってしまう。しゃーないカシオペアさん、泡ぶろへどうぞ・・・悲しい不安もどかしい様々な想いがありますが、受け入れて戦うのみ
-
ようやく初撮り
今頃何を寝ぼけたことをと言われそうですが、今年最初の撮影です。(笑)珍しく1月に長野行きカシオペア紀行が運行されるというので篠ノ井線まで出張りました。平年ならばこの辺りも積雪あるのではと思いますが、、、お天気は曇りで余計に殺風景でしたが、彼方に北アルプスが顔を出してくれて、せめてもの救いでした。(2020年1月26日撮影、JR篠ノ井線・坂北~聖高原、Fujifilm X-Pro3 XF16-...
-
カシオペアの懐かしいCM
このCMは小学生の頃にハマったんだっけ。これ見たさにずっとテレビの前に陣取ってたり。いま聴いてもキャッチーで素晴らしい。ROLAND MC‐4で松武秀樹さんが打ち込んでるんだよね。「フッフウッフゥー!」という声は「イミュレーターⅠ」でのサンプリングですね多分。海の上で演奏なんてしてたら楽器痛むし、錆びるよね・・・。https://www.bilibili.com/video/av783414...
-
黄昏のハイビーム
少し前になりますが、長野行きのカシオペア紀行が運転されました。この時期は日没が一番早い頃でしたので、真っ暗にならないうちに撮れる場所はかなり限定されます。長野行きの場合、まずは常磐線を下りますので場所探しはますます難関です。(2019年12月7日撮影、JR常磐線・金町~松戸、Fujifilm X-T3 XF50-140mm+XF2X TC)暮れかけた中を何とハイビームでやって来ました。901...
-
藤田八束の鉄道写真@青い森鉄道、JR青森駅でカシオペア...
藤田八束の鉄道写真@青い森鉄道、JR青森駅でカシオペアに出逢い写真をゲット、リゾート列車が青森駅を素敵に演出するとき青森駅でカシオペアに逢いました。ここでしばらくの時間滞在するということでしたので何枚も写真を撮ることが出来ました。場所を変えて陸橋の上からカシオペアを待ちました。上は八甲田丸の資料船です。すでに動きませんが青函連絡船に関する貴重な資料がいっぱいです。素晴らしい青函連絡船の活躍の...
-
藤田八束の鉄道写真@カシオペアと貨物列車のコラボ、東北...
藤田八束の鉄道写真@カシオペアと貨物列車のコラボ、東北本線でカシオペアに逢いました、ここは八戸駅ホテルからの偶然の写真青い森鉄道でカシオペアと貨物列車金太郎の交差する場面を写真にすることができました。それもホテルの窓から。とっても嬉しいです。紹介します。
-
深秋みちのく
東北北部は紅葉が見頃ということでしたが、このあたりはボチボチという感じでした。鮮やかに色づく樹が少ないようで、錦秋とは言えませんが深まり行く秋は十分感じられました。今回の撮影ポイントは午前中が順光で、返却回送通過時は午後になるので、ちょっとどうかなと思いましたが、牽引機が曇り罐ということが効いたのか、通過時間は太陽が雲に隠れてラッキーでした。(笑)(2019年11月4日撮影、青い森鉄道・三戸...
-
初冬の装い
台風19号は各地の鉄道に甚大な被害をもたらしましたが、東北本線でも3カ所で不通区間が生じ、その間、2回のカシオペア紀行が休止になりました。復旧後最初のカシオペア紀行は青森行き、北の方はお天気も良さそうでしたので青森まで遠征してきました。日の出時刻が徐々に遅くなる中、ギリギリで線路まで陽が差し込んできました。この朝の気温は0℃、田んぼには一面霜が降りてもうすっかり冬の装いです。(2019年11...
-
藤田八束の鉄道写真@東横イン弘前駅前からのナイスショッ...
藤田八束の鉄道写真@東横イン弘前駅前からのナイスショット「カシオペア「」とを撮る・・・リゾート寝台列車カシオペアカシオペアの赤いボディに白い数字、そして流れ星のデザインが大好きです。弘前で宿泊したホテルの窓からなんとカシオペアに出会い、慌ててシャッターを切りました。結構いけている写真が出来このラッキーさにビックリしています。興味津々でいつも周りを見ていると楽しいことってあるものですね。貨物列...
-
藤田八束の鉄道写真@貨物列車が大活躍、貨物列車と観光事...
藤田八束の鉄道写真@貨物列車が大活躍、貨物列車と観光事業の組み合わせは成功するか、鉄道で観光事業を立ち上げる鉄道は不思議だ。鉄の二本のレールの上を列車がはしる。その二本の鉄道は日本国中に通じている。どこか遠くへ行ってみたいと思えば列車に乗ればいい。かつては移動の手段でしたが世の中が豊かになると今度は楽しみを味逢う手段となった。そして今日この走る姿を写真に撮って楽しむことが出来る。様々な技術か...
-
[雑誌/鉄道]:鉄道ファン2019年11月号
「鉄道ファン 2019年11月号」(交友社)に目を通す。表紙は 今秋から目黒線で導入される東急の3020系。目黒線の列車が乗り入れる神奈川東部エリアは、相模鉄道とJR東日本、東急の直通線の工事が進められていて、相模鉄道とJR東日本は今年11月30日、相鉄と東急はあ2022年度下期より直通運転開始予定となっている。ということで輸送体系は大きく変わりそうだ。その前にこのエリアを乗車しておかねばと...
-
実りの秋
スペーシア通過後西の空は雲が多くなりましたが、カシオペア通過前には再び青空が広がってくれました。太陽高度も大分上がり目の前の稲穂を入れて撮れました。ここから撮ったことはなかったのですが、稲穂があるだけで絵になりますね。(2019年9月22日撮影、JR東北本線・東大宮~蓮田、Fujifilm X-T3 XF16-55mm)9012レ 牽引は EF81 133号機でした。