カトラリーケースのタグまとめ
「カトラリーケース」タグの記事(41)
-
収納系
無計画系大掃除。今日はアトリエのお掃除をしましたよ。滅多に出ないベランダや窓ガラスを拭きまくりました。窓や鏡もパストリーゼで拭きあげると簡単にきれいになりますね☆アトリエのお片づけの一環で組み立てたままだったカトラリーケースに生地を貼りました。使ったのは起毛カラー無地のライトグレイ。とターコイズ。外底用のカートンを調整してお重スタイルにしました。スタッキングすると気持ちがいいです。いくらあっ...
2020/12/28 06:11 - Fabrikoのカルトナージュ ~... -
音楽の
お菓子作りなんて普段しないんですが豆乳があったのでふと思いつきで豆乳プリンを作ってみました。オジョー喜ばそうと思ってさ。「のびしろあるな〜」と言われました。うん、木綿豆腐みたいだった。なんやかんやで10ヶ月ぶりくらいの生徒さん。Basic 2作品目のカトラリーケースイエローベースに音楽ににまつわる言葉が散りばめられた柄はなんだか気持ちも明るくなります♪久しぶりにお会いできて嬉しかったです♡あ...
2020/11/26 07:39 - Fabrikoのカルトナージュ ~... -
Basic のキットたちでつくレポいただきました♡
先日新発売したキューブ型ティッシュボックスキット早速つくレポをいただいたのでご紹介します。キリリときれいでしょ☆ふたにストライプを使うなら綿無しがいいですね。花柄と彩度を押さえたマルチストライプの組み合わせがこなれててオシャレ〜♡他にもカトラリーケースと一枚仕立てのトレイも!Fabriko Basic 、あと2つでコンプリートですわ。この方は以前、マンスリーレッスンにお越しくださったのですが...
-
作品No.2カトラリーケース
ご訪問ありがとうございます今朝は雨・・・・・・ゲリラ豪雨もあるかも気を付けて過ごしましょうさてカルトナージュの作品ですカルトナージュ教室2月の課題カトラリーケース刺繍が施された布を使いました閉店セールの手芸屋さんでかなりお買い得になっていた布刺繍の厚みがうまく処理できるのか不安だったけれど大丈夫でした(^^)vもっと買っておけばよかったなぁレシピにはない蓋を作ってみました来月から教室も再スタ...
-
基本のレシピができました
今日はお知らせです。Fabriko オリジナルレシピに新しくカトラリーケース・基本の箱が仲間入りです☆カトラリーケースのキットを使ってザ・基本の箱 を組み立てから生地の貼り方まで約50枚の写真で詳しく解説しています。Fabrikoレッスンではまず初めに作っていただく箱モノ。いつも「全部覚えてね♡」と言っているくらいほとんどの作品に使えるテクニックばかり。撮影や編集になかなか手をつけられなかっ...
2020/05/31 09:29 - Fabrikoのカルトナージュ ~... -
人気急上昇の生地
ちょっとお久しぶりの作品紹介ですね。宣伝ばっかだったしねBasic 2作品目カトラリーケースとにかく基本。もうブログでは見飽きてるカタチかもしれませんがやっぱりこれは外せません。ご経験者さんでも必ずご受講いただいています。うん、キレイ☆以前マンスリーで作られたこちらと同じ生地合わせで。これは玄関トレイね。そのあとは一枚仕立てのトレイも同じ生地で。無地は柄でごまかせないないのですがどのラインも...
-
バリ研・パターン柄編
先月のマンスリーレッスンのバリ研は基本の箱を使って2種類の生地の貼り方をご紹介しました。パターン柄を使うと生地の流れの違いがよくわかります。1面だけならこんなふうに柄をつなぐこともできます☆お見事!ストライプはわかりやすいですね。上段底にはお重パーツを付けますがお重も柄を揃えたの、わかりますか?この柄はピタリと合ってなくてもなんだか合ってるように見えてしまう♡バリ研は、<目新しい作品>ではな...
-
バリ研祭り
バリ・バリ・研・研・バリ・研・研♪今月はバリ研祭りです。(バリ研 = バリエーション研究会)この日はたまたまみなさま色違いの起毛無地。この深い赤は来月のハートのトレイにも使う予定❤️こちらはこう見えてグレーです。2段のかみ合わせもきれいでしょ。ベージュも使いやすい色。ちょっとテロっとした生地ですが生地目もよくわからない生地なのである意味気楽です。作品を楽しむというよりは技法の習得(漢字で書く...
-
渾身のレシピ付き♡
今月のマンスリーレッスンはいつもとは違う生地の貼り方をお伝えするバリエーション研究会(バリ研)。こちらもバリ研作品。無地だとカット位置の目安がない一方柄に気をとらわれることなく作業ができます。こちらは先日の生徒さんの復習作品。ストライプを使うと特に生地の流れが分かりやすいですね。バリ研は時間的にもなかなかタイトなので手順の撮影にいちいち手を止めなくて済むよう、こんな資料もお渡ししています。渾...
-
基本の始末とMacBook
今年の我が家には関係ないけど今日はセンター試験2日目。神戸はいいお天気です。受験生のみんなが全力を出せますように☆こちらは Basic 2作品目の カトラリーケース午後組の終了後の撮影だったので照明の光がイマイチですがピンク〜モーブのグラデーションがとても素敵なのです。この生徒さんらしい配色♡以前、マンスリーでこちらをご経験済みでしたので生地を貼るのは楽勝!?サイズが違うだけで基本の始末は同...
2020/01/19 22:09 - Fabrikoのカルトナージュ ~... -
バリ研の準備
アトリエには毎日通っているのですがレッスンが無いと試作だったり準備だったりでなかなか映える写真が撮れません。本日無理矢理撮ったこの写真は今週から始まる今月のレッスンの準備です。バリ研は「組み立て済ませておきまーす☆」なんて言ってしまったので、がんばってますよwまずは今週の分ね。資料はこれから作ります。お楽しみにー♡☆オンラインショップはこちら☆ランキングに参加しています。こちらのバナーをクリ...
2020/01/09 07:16 - Fabrikoのカルトナージュ ~... -
バリエーション研究会
箱をふたつ作りました。ベースはいつものカトラリーケースです。生地の切替えを極力減らしてすっきり仕立てる手法にこだわりました。こう見えてもこのふたつの貼り方は違っていてこうして重ねたときにカチッとハマるように片方はお重スタイル(左)そしてもう片方(右)は外側から内側までズイーッと貼りあげていく手法です。最近四角い箱を作る機会が多かったのでどうしたらもっときれいに簡単にできるかばかり考えていまし...
2019/12/03 09:09 - Fabrikoのカルトナージュ ~... -
沼の話と今日の神戸
レッスン作品カトラリーケースです。組立て、生地の貼り方、角の始末。カルトナージュの基本がギュッと詰まった作品です。チェーン柄の柄出しにもこだわりましたよ。まずは基本を知ってほしいので余計なものを削ぎ落としたシンプルなカタチ。こんなシンプルで地味なカタチなのに「とっても楽しかったー!」とおっしゃってくださり、ああ、もうカルトナージュの沼にハマっているではないですか〜♡これからカルトナージュの楽...
2019/11/27 06:51 - Fabrikoのカルトナージュ ~... -
基本の箱
レッスン作品 カトラリーケース です。いつも言うけど ザ・基本の箱。神奈川からお越しの生徒さんです。組立て方、水貼りテープの貼り方、生地の貼り方、柄の出し方、ケント紙の使い方、角の始末、内側の手順。どの工程も基本のことばかり。選ぶ生地によって注意点や難易度も違ってくるので初めての方には易しめのものをオススメしますがご経験者さんでしたらこんなジャガード生地にトライしてもらうのもアリですね。さす...
2019/07/10 07:36 - Fabrikoのカルトナージュ ~... -
簡単にキレイに☆
こちらは カトラリーケース。Basic ではじめて作る箱モノです。ザ・基本の箱でございます。モアレ生地は少しゴワッとしていて扱いづらい場合もありますが基本のセオリーをあてはめたらキチンとキレイに仕上がります☆カートンとケント紙は合わせて14パーツ。パーツが多いと工程は増えるけどキレイが簡単になります♡そしてそんな14パーツがセットになったキットがあります!(そこか!?)サイズ感や紙目の方向に...
2019/06/06 05:47 - Fabrikoのカルトナージュ ~... -
新しいキットができました☆
今日は新しいキット販売のお知らせです☆Fabriko コースで最初につくる箱モノ、カトラリーケースのキットを作りました。業者さんが。まぁ、言うたらなんの特徴もないフツーの箱なんですけどね。それでもキレイにつくるためにどうしても必要な全14パーツ。自分で作るとまぁまぁ大変(再)wこのたびも紙目の方向にもこだわりました☆とってもシンプルなカタチなのでたくさん作って整理収納に役立てたりはもちろんレ...
-
そろそろ春らしい配色したい
レッスン作品 カトラリーケース です。しつこく言うけど ザ・基本の箱パーツの説明から、組み立て方、生地の貼り方。初めて作る立体の箱モノにはちょうどよいサイズ感です。こちらの生地は Fabriko オリジナル☆選んでくれて嬉しい♡直線の箱にはオススメのパターン柄。グレー × ホワイトは差し色次第で表情も変わります。作られたのはお花の先生。春っぽい配色がステキです☆ありがとうございました。おまけ...
2019/03/15 06:52 - Fabrikoのカルトナージュ ~... -
生地の向き不向きについて
レッスン作品 カトラリーケース です。なんども言うけどいわゆる The 基本の箱色のまとめ方、柄の見せ方、それぞれの始末。どれもとってもキレイにできました☆Fabriko コースでは初めて作る立体の箱。生地はお好きなものをお選びいただけるのですがそれでもやはり避けてほしいものもあります。・ポリの多いものはボンドがつきにくい・分厚すぎるものは角の始末が困難・生地目の荒すぎるものはほつれやすい・...
2019/03/13 06:22 - Fabrikoのカルトナージュ ~... -
基本の箱とハギレの活用
今日は寒かったですね〜。朝はうーっすら雪が積もってました。すぐ消えたけど。レッスン作品 カトラリーケース です。なんとも言えない絶妙な色合いのジュイ柄をチョイス。ステキな箱に仕上がりました。サイズ的に「カトラリーケース」と呼んでいますがいわゆる ザ・基本の箱 でございます。パーツの種類、組立て方、水貼りテープの使い方、生地の貼り方、角の始末、内貼りの方法、などなど。カット済みのキットを使って...
-
終日レッスン
今日はセンター試験ですね。関西は私立中学も統一受験日。朝、近くの私立中学に向かう受験生と保護者がたくさん歩いていました。校門前には静かに激励する塾の先生たち。我が家には受験生はいないけど受験生をお持ちの生徒さんもおられるのでやっぱり今年もドキドキしてしまいます。みなさんベストを尽くせますように✨Basicをスタートされた生徒さんの作品。内側の生地は悩んだけど思い切って遊ぶことに♡普段使いが楽...