カメムシのタグまとめ
「カメムシ」タグの記事(265)
-
8月の虫1【いろいろ】
タイトルは「8月の」としてますが、撮ったのは7月後半です。8月に入ってからは酷熱の日々、年寄りはうかつに出歩けません。ということで今回は7月在庫の虫写真の中から、甲虫やカメムシや蜂のなかまなど。蝶や蜻蛉はまた後日。マメコガネ(豆黄金)コガネムシ科おっさん、子供の頃このマメコガネ好きでしたね〜。写真では黒く写ってるアタマはホントはキラキラした緑色で、赤銅色の羽とあいまって実にきれいです。あの頃...
-
#セミ 『熊蟬の抜け殻』 Cryptotympana ...
クマゼミの抜け殻 (体長:40mm)【2020.7.25(土) 曇一時雨↑27.4℃↓24.0℃ @鳥類園】
2020/07/30 16:48 - 自然感察 *nature feel... -
20200719今日の生きものヒメマダラナガカメムシ?
ヒメマダラナガカメムシGraptostethus servusマダラナガカメムシ科中書島濠川で確認。最初、ジュウジナガカメムシと思ったが、食草のイケマやガガイモが近くに無く不審に思っていた。そしてよくよく見ると模様が違う。調べなおしてみるとヒメマダラカメムシの一般的な模様に似ているのだが、ヒメマダラナガカメムシは模様の変異が大きいらしく、いまひとつ確証がつかめない。そしてヒメマダラナガカメム...
-
蒸し蒸しの日には~虫いっぱい
昨日 ( 07/26 ) も相変わらず、雨が降ったり止んだりの不安定な天気が続いた。止んでいるから出かけようとして、いざ玄関の戸を開けると目の前は雨の景色・・・だったりも。いくら優柔不断なボクでもいい加減踏ん切りをつけて、とにかく出てしまえばウソみたいに雨も止んできたりする。その勢いのまま箕輪城跡で可能な限り撮ることにした。あまり収穫は期待はできそうになかったけれど、雨がドバドバ降ってくるま...
-
お庭の虫さん
毎朝、ブラックベリーを収穫していますが、毎日雨が降り、日照時間が少ないのでイマイチ元気がありません。なんだか色つやも・・・大きさも・・・ちょっと萎んでいるような・・・原因の一つがカメムシですよ・・・しかもかなり小さい。背中の真ん中に模様があるのはまだ子供らしいです。最近トンボを時々見かけますが、写真を撮るのが難しくて・・・でも成功しましたムギワラトンボのようです。コレはシオカラトンボの雌らし...
-
#ブドウ科 #カメムシ 『藪枯らし、鶉亀虫』
ヤブガラシの花托の蜜を舐める ウズラカメムシ【2020.7.4(土) 雨のち曇↑27.7℃↓20.0℃ @千住曙町路傍】
-
ブラックベリーの果実に白い斑点が出る症状 / ベリーの...
庭の上空に自由気ままに蔓を伸ばしまくってるブラックベリーを日々収穫して冷凍保存していたら、大きなタッパー満杯に溜まってしまった。容器に空きを作るため、そろそろ一度消費しないとだ。最近チーズケーキを始めとしたチーズ料理が家族にとても好評で、色々試してるせいで冷蔵庫にはいつもクリームチーズが常備されてるから、ブラックベリーもチーズケーキにしてみようかな。ヨーグルトと生クリームと一緒にムースっぽく...
-
20200711 【植物】ニンジンの花にカメムシが
取り残されたニンジンに花が咲きました。その花にカメムシが群がり、一心不乱に蜜を吸っていました。
-
小暑温風至(あつかぜいたる)
皆さん、おはようございます。昨日は、熊本県南部で梅雨末期の豪雨災害が発生しました。被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。拙宅近くの堤防道路脇では、アカスジカメムシが発生中です。セリ科の植物を食草としているようです。早く、甲信地方のミヤマシシウドを見てみたいです。
-
マメ科の害虫:蟻に擬態するカメムシ(ホソヘリカメムシ)
なんとなく違和感のある蟻がいた。なんだろう、褐色で、腹に模様がある?体も微妙に大きい、1cmくらい。寄って見たら、これはアリじゃないな、肩の感じを見るとヘリカメムシの仲間っぽい気がする。それで、「アリに似たカメムシ」で検索したら、すぐに見つかった。ホソヘリカメムシの幼虫だった。このように、カメムシっぽい模様が出てくるのは5齢幼虫から。若齢幼虫の間は、もっと小さくて色も黒一色で、もっとアリにそ...
-
花壇の嫌われ者
レースフラワー変な虫がいます、と家内言うので行ってみたらどうやらカメムシのようです画像検索して見るとアカスジカメムシのようです画像クリックで拡大できます
2020/06/22 18:52 - 畦道、山道 デジタル散歩 -
絶体絶命
下は渦巻く濁流絶体絶命もう飛び込むしかない!5mmの小さな体で意を決した マルシラホシカメムシって君には翅があるだろ!(笑)相変わらずおバカなこと考えてる婆ちゃんだってこの辺り本当に虫さんが少ないのだ
2020/06/09 07:25 - ぷんたのかあさん Photo徒然草 -
#テントウムシ 『幼虫 油虫を捕獲』 Calvia...
ムーアシロホシテントウ、セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ2020.5.28(木) 曇のち雨↑25.2℃↓18.3℃ @公園】
-
アオクサカメムシの幼虫(テントウムシに似てるのにテント...
庭で育ち過ぎの野菜やハーブを刈り取っていたら、カメムシの幼虫を見つけた。たまーに「これってテントウムシ?」っていう人がいるが、「カメムシの幼虫だよ」というと虫詳しい人レッテルを貼られることがある。笑止。でも、カメムシ幼虫とテントウムシの区別をすることが、虫の世界も意識していくか・そうでないかの分水嶺となる気はする(嘘)。カメムシの幼虫は大抵こんな感じの丸っこいフォルムをしていて、色や模様は種...
-
碓氷湖で今年初撮り
昨日 ( 05/25 ) は、朝起きた時は快晴で久々に見る「雲一つない」青空が広がっていた。わぁ~い、今日こそ本当の晴れだぁ‼って喜べたのもほんのひと時だけ。いつの間にかほぼ空いっぱいな程の雲が広がって、ついさっきまでの喜びも雲散霧消と化してしまった。まぁ、それでも気温は夏日に達して、湿度もけっこう高めだからか、少し動けば汗ばむくらい。そんな天候ならばいよいよ碓氷湖で虫撮りが出来そうだ、って...
-
昆活! / カメムシいろいろ ②
嫌われ者のカメムシばかり続けて出すのもなぁと思っていたんですが、昨日の記事★に「こんなにたくさんの種類がいるとは知らなかった」というコメントをいただいたのでいま手持ちの写真からあと二つ載せてみますね。<アオクサカメムシ(たぶん)2020.5.14>つい最近まで、カメムシと言うとこんな緑色のものを思い浮かべていたような気がします。昆虫エクスプローラーで見ると同じ緑色でよく似たものが3種類ほどい...
-
昆活! / カメムシいろいろ
新型コロナウィルスに対する緊急事態宣言が多くの地域で解除されたけれど北海道と1都3県(神奈川・千葉。埼玉)はまだ宣言区域。宣言最中は散歩くらいしかすることもないのでいつもよりせっせと出歩いては草むらを覗いて虫探しばかりしていて、私のブログもこの頃はなんだかすっかり虫ブログになってしまったみたいです。なんだかなぁですがもうしばらくお付き合いください(^^;<ウズラカメムシ2020.5.14>覗...
-
昆活! / ホシハラビロヘリカメムシ
テントウムシを追いかけていたらぶぼわぁ~~んと何かが飛んで来てどこかその辺に止まったみたい。どこ行ったかなぁとその辺りをゆっくり順繰りに見まわします。あっ、いたいた。<2020.05.04. @散歩道>花の終わったノボロギクの同じような色合いのところに止まっているからなかなか見つけられなかったよ。隠れるの上手だね。よくよく見たら、特徴の一つ「背面中央部の黒点」が目で翅の重なり部分?が大きな口...
-
#カメムシ 『抜け殻』
ヒメヨコバイ sp の抜け殻 (大きさ:5mmほど)【2020.5.3日(日) 曇↑25.8℃↓11.5℃ @公園】
2020/05/08 15:52 - 自然感察 *nature feel... -
ムシコナイデ
夏が好きではないのは暑さのせいだけでは無く夏に発生する虫たちが大いに苦手、というのもあり特に自然あふれるこの界隈には初夏ともなれば毛虫をはじめとする何かしらん幼虫があちこちに現れるこの方達が活動するのは主に屋外なのでそう毛嫌いするでも無い(好きでもない)けどいつの間に家に入り込んだのよ?というかどこから湧いて出たんだろう?というコバエがとにかく鬱陶しくて気持ち悪くて大嫌いなのでこう言った忌避...