カメムシのタグまとめ
「カメムシ」タグの記事(265)
-
#アブラムシ科 『馬刀葉椎毛管油虫』Eutrichos...
マテバシイケクダアブラムシ (ケクダアブラムシ亜科)[キイロシリアゲアリが甘露を舐めている]【令和元年9月26日(木) 曇のち晴↑27℃↓20℃ @公園】
2019/10/01 16:32 - 自然感察 *nature feel... -
あぁ~無残
下の二枚は、台風直前の9月8日、まだ数頭が残っていました。今季もそろそろ見納めかなぁ と思いレンズを向けた 「 オオキンカメムシ 」 です。足元には、旅立ち前に命を落としたものも・・・今季、楽しませてくれた礼を言い、来季も宜しくと別れを告げたその日の夜から、翌未明にかけ台風15号がやって来ました。台風後に、 エゴノキ ー ヤマガラやハギ ー 虫狙いで二度訪ねて見ましたが、園路は立ち入り禁止で...
-
クモヘリカメムシLeptocorisa chinensis
田んぼのあぜ道にたくさんいました。
-
庭、たのし…
白い水引草とっても地味なんだけど秋庭に欠かせない花よく見るとあなたも白十字花だったのね***水引草を上ったり下りたりするおとぼけ顔、発見!カメムシの仲間かないつもと変わらない秋の庭知り尽くしてると思っていても少しずつどこか違ってたり新しい気づきがあるとわくわくしますいとたのし
-
#カメムシ #不明種 『霞亀虫幼虫』 猫蝿捕
カスミカメ sp 幼虫 [体長:2mm]【令和元年9月16日(月) 雨のち晴↑25℃↓21℃ @公園】
2019/09/23 22:13 - 自然感察 *nature feel... -
オオキンカメムシ
大型で美麗なカメムシです。南方系の虫で、冬は南の方の海岸沿いの山とかで集団越冬してることで有名です。キンカメムシ系は臭くないと言う人がいるのですが、掴めばちゃんと臭いです。他のカメムシよりはマイルドとは思います。しかしまだこの気温の高さでは全然越冬状態にないので、大変アクティブで全く動きを止めてくれずまともな写真が撮れません。光を反射すると綺麗です。ネオンみたい。カメムシのプラスチック光沢な...
-
マユミにてキバラヘリカメムシ
在庫からです。撮影時は夢中になっていたのに、冷蔵庫に入れっぱなしで(笑)「 キバラヘリカメムシ 」カメムシの中ではちょっと異色、名前由来の黄色いお腹アクロバチックなカップル右側のひと回り大きなお腹が♀でしょう色だけでなく、カメムシ臭も意外とのこと青リンゴ のようなにおいがするとか、嗅いだことはありませんが(笑)中脚と後足の付け根の間の臭腺(〇印)から匂いを出します。今度、楊枝で突いて間接的に...
-
#クモ #カメムシ 『我が家の珍事』 女郎蜘蛛Neph...
9月1日に網ごといなくなっていた。4日の朝、ゴーヤの様子を見るために玄関先へ出ると右側のオリーブの木に網を張っていた。無事だったのである。しかし、その後網には獲物がかからない。我が家は5階、極たまにゴーヤの花に昆虫がやってくるが、網を張った場所が離れている。獲物がかかる確率は皆無に近いと思ったので、このままでは成体になれないと思ったので、9日に公園の昆虫の多い場所に放しに行った。お別れ前の記...
-
#カメムシ 『藪枯らし軍配虫』 Cysteochila...
ヤブガラシは頻繁に感察する植物であるが、その植物の名を冠した亀虫には今まで出会ったことがなかった。そういうなのカメムシがいることも初めて知った。最初はヘリカメムシやヒメナガカメムシを検索していたので、なかなか種名にたどり着けなかった。翅の模様を丁寧に見直したらピンときた。軍配虫の模様があった。「ヤブガラシグンバイ」だった。出現期は秋だそうである。それで見落としていたのかな。ヤブガラシグンバイ...
-
カメムシさん、おはようさん♪お腹丸見えだよ!
2019.9.6の朝自転車散歩の途中で立ち寄る何時ものファミマカフェ。ふと気が付けば、カメムシが窓に張り付いていた!♪ガラス越しにGRのマクロモードでパチリ!ツヤアオカメムシ?アオクサカメムシ?・・・カメムシの世界もとんでもなく難しくて(^^;はてさて名前が・・・ツヤアオカメムシっぽいと思ってるけど・・・確信は無い(^^;カメムシを真裏からというのは初めてだ。ネットで画像を探してみたが、お腹...
-
#カメムシ #ブドウ科 『萩面型目霞亀虫』 Eurys...
【令和元年9月1日(日) 曇↑32℃↓25℃ @公園】
-
#カメムシ #ブドウ科『蜜を舐めながら交尾』 糸亀虫Y...
ヤブガラシ花托の蜜を舐めながら交尾するイトカメムシ[舐めているのが♀か♂かは分からない]【令和元年8月31日(土) 曇のち晴↑32℃↓24℃ @向島百花園】
-
#カメムシ『小斑姫縁亀虫』Stictopleurus ...
コブチヒメヘリカメムシ (ヘリカメムシ科)[オトコエシの上に]【令和元年8月31日(土) 曇のち晴↑32℃↓24℃ @向島百花園】
-
#マメ科 #カメムシ 『大豆の原種 と 亀虫』
クロホシカメムシと言えば、空き地フェンスのコンクリート上を連想くらいよく出会った。他でだ合った記憶がない。それが、まさかこんな華やかな情景のクロホシカメムシ出会うとは。)ツルマメ (マメ科ダイズ属)、クロホシカメムシ【令和元年8月31日(土) 曇のち晴↑32℃↓24℃ @向島百花園】
-
#カメムシ 『赤姫縁亀虫』 Rhopalus macu...
ヤブガラシ の花托の蜜を舐める アカヒメヘリカメムシ (ヒメヘリカメムシ科)【令和元年8月30日(金) 雨のち晴↑28℃↓25℃ @公園】エノコログサの葉上の アカヒメヘリカメムシ 幼虫エノコログサ花穂上のアカヒメヘリカメムシ 成虫【散歩画像より】2013.8.3撮影
-
#カメムシ 『細針カメムシ』 Cletus punct...
メヒシバ穂上の ホソハリカメムシ (ヘリカメムシ科)【令和元年8月30日(金) 雨のち晴↑28℃↓25℃ @公園】アキノエノコログサの穂上のホソハリカメムシ幼虫【散歩画像より】2009.8.30撮影
2019/09/03 21:10 - 自然感察 *nature feel... -
#キノコ #fungi 『不明種』
令和元年8月26日(月) 曇のち晴↑29℃↓23℃ @公園】ケヤキの根元に着生していたキノコ[側に落ちていたセアカツノカメムシを乗せて]セアカツノカメムシ 【令和元年8月25日(日) 晴一時雨↑31℃↓21℃ @公園】
-
#セミ #抜け殻 『変わった所で羽化』 Platypl...
アズマネザサ幼木上のニイニイゼミの抜け殻【令和元年8月24日(土) 曇一時雨↑31℃↓24℃ @鳥類園】
2019/08/30 19:19 - 自然感察 *nature feel... -
オオキンカメムシ2019 夏
今季も御神木のアブラギリにて、「 オオキンカメムシ 」 の羽化を確認することが出来ました。先日(17日)は、4&5齢幼虫を確認しているので、あれから4日後に再訪して見ました成長の3過程が、同一画角に写っているものが一枚ありました。いつもは、葉っぱでじっとしているシーンが多いのですが・・・今回は枝を動き回っている個体を何頭も見かけました。せっかちな子もいれば・・・おっとりした子もいたり・・・こ...
-
仲良くお食事
なんの実?きっとその実はとっても美味しいのでしょうね。。。ほら、ストローを差した穴がたくさん開いてるもの。。。今日もご訪問ありがとうございます。