カメムシのタグまとめ
「カメムシ」タグの記事(265)
-
#セミ #ナイトウォッチング 『日暮 の 羽化』 Ta...
ヒグラシ (セミ科)【令和元年8月14日(水) 雨のち曇↑31℃↓26℃ @ヘリテイジ 里の森】
2019/08/23 20:45 - 自然感察 *nature feel... -
2年ぶりだネネキトンボ他
①「 ネキトンボ 」オオシオカラトンボの中に紅一点この構図、当地ではショウジョウトンボのパターンが一般的ですが・・・感じがちょっと異なる。もしかして・・・翅の付け根の赤味が見事です。そして、薄っすらながら胸部側面に2本の黒い筋を確認ラッキー、2年ぶりの 「 ネキトンボ 」 でした。最初、池中の人工物の穂先にとまっていましたがいつの間にかオオシオカラトンボに占領されてしまいました。2度ほど、陣...
-
#カメムシ #アリ 『亀虫 と 蝉 と 蟻』
クサギカメムシ(幼虫)、ニイニイゼミ、クロクサアリ【令和元年8月3日(土) 晴↑34℃↓26℃ @水元公園】
-
キマダラカメムシの幼虫
蝉よりもなによりもこいつが多かった。虫だ!と思うとこれ。成虫も交尾中もちらほら腹部分の真ん中の黄色い点々のところからカメムシくさい液をだすそうです。成虫はこっちキマダラカメムシ Erthesina fullo
-
#セミ #甲虫『樹幹 の 蝉 と 甲虫』
ニイニイゼミサトユミアシゴミムシダマシ [体長:25mm]【令和元年8月3日(土) 晴↑34℃↓26℃ @水元公園】
-
#セミ『葉上の抜け殻』 Platypleura kae...
ニイニイゼミの葉上の抜け殻は初見!!ヘクソカズラ葉上の ニイニイゼミ の抜け殻【令和元年8月3日(土) 晴↑34℃↓26℃ @水元公園】
-
どうなってるの??
お昼前に玄関横の室外機の横に緑色の虫発見!!↓ は、虫のアップ写真を載せています。ちょっとグロイので気分が悪くなるかもしれません。虫が苦手な方はスルーしてくださいね。
-
#カメムシ『天狗泡吹虫』 Philagra albin...
テングアワフキ (アワフキムシ科)【令和元年7月23日(火) 曇↑31℃↓22℃ @竜ヶ沢ダム】
-
#カメムシ 『腹広縁亀虫』Homoeocerus di...
宿舎の壁面に止まっていた。ハラビロヘリカメムシ (ヘリカメムシ科) [大きさ:15mm]【令和元年7月23日(火) 曇↑31℃↓22℃ @ベルデ武石】
-
#カメムシ 『川柳艶霞亀虫』 Deraeocoris ...
カワヤナギツヤカスミカメ (カスミカメムシ科)[宿舎のベランダの壁面についていた]【令和元年7月22日(月) 雨↑23℃↓21℃ @ベルデ武石】
2019/07/31 22:53 - 自然感察 *nature feel... -
#カメムシ #ハチ 『花 と 昆虫』
ヤブガラシの蜜を舐めるコハナバチ spヤブガラシ上のチャバネアオカメムシ【令和元年7月19日(金) 雨のち曇↑31℃↓23℃ @公園】
-
#カメムシ #セリ科 『花 と 亀虫』
ウイキョウ (セリ科)上の ブチヒガカメムシ【令和元年7月13日(土) 曇のち雨↑27℃↓20℃ @公園】
-
まだ明けてないの?梅雨
昨日 ( 07/24 )は所用があってあまり時間が取れなかったので、比較的近場の箕輪城跡で撮ることにした。そこそこ草刈り部隊も投入されて虫撮り花撮りには向かなくなっている箇所もあったけれど、それでも皆無ではなかったから何とか収穫はあった。撮り始めたときはまだ雲が多めで良かったけれどそのうちに真夏の青空からたっぷりの太陽光が降り注ぎ冷夏に慣れていた躰には酷だぁ~、と音をあげたくなる。粘ってもな...
-
マクロde雫 -アサガオ-
ベランダに降り込んだ雨は。。。
-
アブラギリ にて 嬉しい便り
オオキンカメムシにとって県内でも屈指のお神木に今季も産卵のためにやって来ました。一頭だけでしたが、嬉しい便りを貰ったような・・・40日程前(6/6日)には、花を付けていた 御神木 ( アブラギリ ) でしたが今ではすっかり大きな実を付け、その横の葉上に・・・いたいた「 オオキンカメムシ 」見ぃつけた~胸部から頭部の 黒い紋様から ♀ で間違いありません。もう産卵をすませて、休息と言ったところ...
-
#カメムシ 『越後髭長亀虫』 Nysius expre...
ムラサキバレンギク花弁上の エチゴヒメナガカメムシ [体長:4mm]【令和元年7月8日(月) 曇↑25℃↓18℃ @緑と花の学習園】
-
この子はだぁれ。。。
朝顔の葉の裏に隠れていた体長1㎝ほどの手足の長いこの子はだぁれ。。。
-
#カメムシ #セリ科 『赤条亀虫』 Graphosom...
【令和元年7月6日(土) 曇のち雨↑24℃↓19℃ @公園】【令和元年7月1日(月) 雨↑24℃↓21℃ @公園】アカスジカメムシ、ウイキョウ (セリ科)【令和元年6月26日(水) 晴のち曇↑29℃↓20℃ @公園】アカスジカメムシ (クロカメムシ亜科)、ノラニンジン (セリ科)【木場公園にて】 2017.7.2撮影
-
貯水率
最近インターネットで福岡市の貯水率を見てます。今日は22%台、平年は89%とか書いてありました。梅雨の時期だから普通は水が多いのだろうけど、22%台というのは、ちょっと心配です。そして今日も晴れてました。写真は枯れ草と変な色のカメムシグーグルレンズで調べたらアカスジカメムシだとかなんとか書いてありました。雨が少ないせいか、家の網戸にも小さな写真とは別のカメムシがよく飛んできてます。
-
どん亀に宿る
ヤドリバエ類は、他の昆虫に卵を産み付け寄生させて子供を育てます。こらもは マルボシヤドリバエ(丸星扁寄生蠅)です。成虫の体長は7mmぐらい、翅の付け根が黄色でお尻の丸い模様が特徴です。それと、とまっている時は翅をハの字に開いています。花蝿なので花にとまって吸蜜します。幼虫は、こちらの チャバネアオカメムシ(茶翅青亀虫)に寄生するんです。メスの成虫は、カメムシの背中にとまり翅を広げた瞬間に腹部...