カリガネソウのタグまとめ
「カリガネソウ」タグの記事(25)
-
青い花
千葉市郊外の都市公園で思いがけない野草に出会った。セキヤノアキノチョウジ。関屋の秋丁子と書くらしい。関屋とは関所の建物のことだそうである。丁子に似た花ということからのネーミングらしい。シソ科である。運が良いと山地の木陰などで出会えるが、いかにも野草という風で、ここでわんさかと咲いていた。今月初めに来た時は、ここにはカリガネソウがびっしり咲いていた。カリガネソウも好きな花だ。ホシホウジャクが喜...
-
季節の花いろいろ
春に比べると花の数は少ない様に思われるが、秋は秋で季節に相応しい花が咲いてくれる。とは言え、秋桜はともかく普通の桜が咲いているのを見る事もある様に、季節外れの狂い咲きもある。ここでは普通に咲いている季節の花と、其れとは別に、これは明らかに季節外れに咲いていると思われる花を見付けた。秋に咲く多年草「カリガネソウ」「ベニバナマンサク」は春の早い時期に満開に咲いていたこれは明らかに狂い咲きと思われ...
-
たまにはお花フォトを♬
しばらくマニアックな昆虫フォトばかり続いていたので、気分転換に久しぶりのお花フォトを^^昆虫撮りの合間にちょこちょこと季節のお花を撮っていました📷10月3日児童遊園地にてこの頃は散策しているとあちらこちらから金木犀の良い香りが漂ってきました*シュガークラフトみたいで可愛いお花です*10月7日こども植物園にて園内を散策していたら新種の植物か!と一瞬思ったこちら洋種朝鮮朝...
-
カリガネソウにホシホウジャク
・・・つづきです📷✫カリガネソウの群生にホシホウジャク♪飛びまわる3匹を夢中で追いかけます👀何やってんだろう(笑)シモバシライヌショウマキバナアキギリダンギクしつこく摂りすぎ~(^^ゞヤマシャクヤクオトコエシにアオスジアゲハフジバカマアサギマダラ来ないかなぁ・・・昨日のデジカメスケッチより📷✫追記)今朝の空10.13 5...
-
カリガネソウの花
中村です。昨日からバーダーの原稿に忙殺されています。いつもギリギリにならないとやらない性分なので・・・(笑)とはいえお仕事も少しずつ入っており、今日の午前中は都内の緑地で昆虫調査をしていました。昆虫は少なかったのですが、キビタキやマミチャジナイが見られて結構テンションが上がりました!下の写真はその時に撮影したカリガネソウの花。もちろん植栽されたものです。目黒の自然教育園で初めて見て、独特な形...
-
9月14日の大万木山②
4連休の二日目どこもかもすごい人出だったようですね。我が家も含めて・・・・県外車溢れる道や秋彼岸マスクして大阪弁の秋彼岸不要不急を忘れたやうに秋連休歩地爺・昨日の続き9月14日の大万木山ですよく見ると黄花秋桐の蕊に虫歩地爺・登山道標のやうに杜鵑草(ほととぎす)沢渉る丸太の橋に杜鵑草歩地爺・草紫陽花残りて吾を迎へけり歩地爺・水澄むや水少し飲む避難小屋歩地爺・水流る姥百合立ちて花は実に歩地爺・シ...
-
カリガネソウなど
カリガネソウコムラサキトケイソウマユミご覧いただきありがとうございます。エキサイトユーザー以外の方も♡押していただけます。励みになっています。ありがとうございます。
-
残暑
夏の終わりから咲き始めるカリガネソウこれを撮るときはいつも汗だらだら状態そう言えば今年の残暑は厳しい って毎年聞いているような気がします
-
癒しいろを求める自分。
疲れてる?撮影に行く時間が欲しい^^;カリガネソウ↓ブログランキングの応援お願いします↓Copyright(C)2020 miruhana. All rights reserved.*ぽちっとお願いします*にほんブログ村*ランキング参加中*人気ブログランキング*************************************************
-
2020.8.30カリガネソウ、マネキグサ、ヒメキマダ...
カリガネソウを見に行きました。今年も、清楚に咲いている姿を見させていただくことができました。それにしても、いい名前をもらいましたね。タニタデ。ハートの花びらだったんですね。ミズタマソウ属は、子房の容姿がなんとも言えません。いいですね!!花の最後は、マネキグサ。いろいろ、宇宙人とか、蛸さんとか言われますが、これもまた、かわいいですね。白い花びらのものもあるようですが、私は、まだ、見たことはあり...
-
カリガネソウ
カリガネソウが撮りたくて、電チャリで野川自然観察園まで行って来ました。9時半に開門で一番乗りでした。ヒオウギの濃いオレンジ色が目につきます。かなりの色の差がありました。カリガネソウが咲いていて良かったです。濃い紫色が好きです。フジカンゾウのピンク色も素敵です。ユウガギク。
-
午後から回復
鮮やかな紅葉も良いですが、晩秋を迎えた少し寂しさを感じる紅葉はもっと大好きですカリガネソウの種。正露丸に見えてきました(笑少しだけ種を頂きました。駐車場にいたら電線に。望遠も持っていないので、かなりトリミングしてます。トビでしょうか?鳥に疎いのでわかりません。明日の最低気温は低くなりそうです。日中も高くないようです。今日も僅差が15度以上あり、体調管理が大変です。
-
love letter
あなたへ嬉しかったんだものいちばんに伝えなくちゃいつもいっぱいありがと明日は暑くなるらしいですねそしてそのあとストンと涼しくなるようですどうぞみなさんお体お気を付けてお過ごしくださいね
-
カリガネソウ
野川公園・自然観察園に来た一番の目的は、カリガネソウを撮りたかったからです。まだ、複数の花がマクロレンズで撮れるほどは、咲いていませんでした。この紫色、大好きです。ピンク色のゲンノショウコ。可愛い、ツリガネニンジン。遠かったアカボシゴマダラ。リスアカネがいました。ミズヒキ。シモバシラの花。
2019/09/08 15:44 - あだっちゃんの花鳥風月 -
カリガネソウ
暑い日が続きます皆さまご自愛ください
-
梅雨明けとなりました
先日の大雨で、見ごろの花は散ってしまいました。蕾とトンボ花弁も少し痛んでいます。今年初見のカリガネソウ。2輪の開花を確認。これから楽しませてくれそうです。本日ようやく梅雨明け宣言。これからは苦手な暑さとの戦いです。お盆まで、ラストスパートで頑張りましょう。
-
最近出会った野草たち
最近撮りためた植物です。咲き始めだったカリガネソウ(シソ科 Tripora属カリガネソウ)雁草 私にはどう見てもカリガネ(雁)には見えないのですが…。小さな釦のようなつぼみがかわいい。野草ですが、最近園芸種並みに三陽MFM(旧花の美術館)では、中庭に形よく植栽されていました。(@_@)ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属ヨウシュヤマゴボウ)Phytolacca americana洋...
-
広島市植物公園
2018/09/10(月)広島市植物公園に行った。そこで咲いている花は自然に生えてきたものではなく、当然栽培されたものだ。その花にたどり着くのも楽なものだ。しかし、そうだからと言って花の美しさに違いはないはずだと思いたい。
-
カリガネソウ
カリガネソウが満開だった。風が吹くと、カリガネソウのにおいがした。あまり長時間嗅ぎたくない匂いだょ。
2018/09/09 16:00 - Mag's DiaryⅢ -
カリガネソウ