カンパーニャのタグまとめ
「カンパーニャ」タグの記事(25)
-
南イタリアユキキーナツアー5日目①チレントのモッツアレラ工房
水牛のモッツアレラが作られるカンパーニャ州の中でも最も良質と言われるヴァンヌーロのモッツアレラ工場を訪れました。こちらの水牛たちは衛生管理された清潔な広い敷地内でストレスなく過ごし、搾乳も自分たちのタイミングで機会の中にはいっていき、しぼられます。というか、エサが食べたくなったら、その搾乳機を通らないとエサエリアに行けないというシステムではありますが。雄と雌牛が両方とも一緒に自然な環境に生育...
-
南イタリアユキキーナツアー4日目③ポジターノ
夏季はアマルフィ海岸の町は船で行き来することが出来ます。バスは道が空いている時は断崖絶壁の狭い道で絶叫マシーンと化すか、混んでいれば大渋滞。どちらにしても夏は船がおすすめ。ポジターノでは船着き場にポーターさんが待機しているので荷物問題はナシ。浜辺から細い階段が続くポジターノの街をのぼっていきます。予約したのは眺めの良い場所にある憧れの五つ星ホテル、「レ・シレヌーセ」・・・・の同じ通り、徒歩2...
-
南イタリアユキキーナツアー4日目②アマルフィの海をゴム...
さて、ランチタイムがやって来ました、この日のメインイベントの時間です♪誰の意見も聞かず、押しつけがましくみんなに見せたいところだけを詰め込んだユキキーナegoツアー。この店にお連れしたかったのです!みんなが喜ぶのかどうかはもう知ったこっちゃありません。私のどストライクな店なので連行します。毎年、10月の1週目、または天気が良ければ2週目に閉めるという季節営業のこのお店、10月8日ってギリギリ...
-
南イタリアユキキーナツアー3日目③アマルフィの夜
アマルフィに到着しました。荷物はポーターさんにお願いしたので徒歩で5分くらい、Duomoの前を通ってホテルへ向かいます。泊ったのは可愛らしいプチホテルAmalfi convitto屋上からはDuomoの鐘楼が目の前にみえます。朝食もこちらで取ることが出来ます。風があったので私は中で食べましたけど~。1時間半ほどフリータイムの後は20時に夕食のレストラン Da Gemmaに集合です。レモンの葉...
-
南イタリアユキキーナツアー3日目②陶器の街ヴィエトリス...
ポンペイの後は、専用車でこの日の宿があるアマルフィへ向かいます。が、、そのまま真っ直ぐではありませんよ~。陶器の街ヴィエトリ・スル・マーレで途中下車。お店の壁がもう陶器!テンションあがりますね♪みなさん、いっぱい陶器買っちゃって~!!私もデミタスカップ&ソーサーをペアで、、とレモン柄のお皿や鳥のアマルフィ柄のお皿などを買って、今回はヴィエトリの景色を描いたタイルの壁かけを買っちゃいました!で...
-
南イタリアユキキーナツアー2日目②レモン農家で料理レッスン
カプリ島から船でソレントの港へ到着。専用車のお迎えと合流し、ソレントのレモン農家のアグリツーリズモへ来ました。テラスや窓からはカプリ島が見えます。猫がいっぱい。。。レモンづくしの料理レッスン開始です。アンティパストには簡単な自家製チーズ、カチョッティーネ・ディ・リモーネレモンのサラダ。これはソレントレモンでないとできない一皿。酸味が柔らかくて甘い果実なんです。驚きの美味しさ!郷土パスタのシャ...
-
南イタリアユキキーナツアー1日目ナポリの奇跡
イスタンブール旅行記をアメブロに書いていますが、こちらも並行して南イタリア旅行記を少しづつ。早くアップしないと忘れちゃうのでね~。今回は、ママ友、ワイン仲間、前回のピエモンテツアーをお断わりした方の救済、、、いろいろ混載ユキキーナツアーを企画いたしました。総勢11名で南イタリアを盛り盛り体験。ナポリ→カプリ島→ソレント→ポンペイ→アマルフィ海岸→カラブリアを10日間で駆け抜けます。まずはイス...
-
相変わらずパワー炸裂!マリーサの料理レッスン2018
ナポリのマリーサに会わずしてナポリを去るわけにはいきません。友人も引き連れてマリーサの家で料理レッスン。まずはマリーサ、バールへ行ってカッフェをご馳走するわ~と言うのが恒例。近くの美味しいバールでカッフェタイムをしてから買い物へ繰り出します。なぜかイタリア人のおばちゃんは一緒に歩くときに腕を組んでくることが多い。前に、なんで腕組むの~?って聞いたら「このジャッポネーゼはあたしの大事なお友達な...
-
ナポリで世界の入りにくい居酒屋へ!
カラブリアのチェトラーロから3時間半、ナポリに到着。ナポリではシエコの中学校のママ友と宿泊するBBで待ち合わせ。そして、ナポリに住む友人、レジーナとも合流して、夕食を一緒に食べに行くことになっていました。19時にナポリ駅に到着したら地下鉄でトレド駅に向います。スーツケースを持っていてもエスカレーターやエレベーターがあるので便利です。宿泊するBBがトレド駅を出た目の前なのでこれを使わない手はあ...
-
王様の水道橋
置き引き注意のピクトグラム。leggi tutto>>
-
Holiday!
気にせずに食べたい分だけ食べるのさ♪だってホリディ♪だって好きなんだもの♪
-
2017南イタリア旅行記その2大好きナポリの朝ごはん
今回、ナポリはカラブリアへ行く途中にちょっと立ち寄っただけ、1泊で移動します。ナポリ大好きなので、ちょっとピッツアを食べに来たのです。で、あまり時間もないので出歩かずにホテルでのんびり過ごそうと泊ったホテルはこんな景色♪ヴェスビオ火山が正面に!!ナポリ湾とヴェスビオ火山を眺めながらテラスで朝食。これが楽しみだったので雨じゃなくて良かった♪ドルチェがいっぱい!!今の季節、パスクワのナポリ菓子、...
-
2017年南イタリア旅行記その1(ナポリ)
2週間ほどイタリアへ行っておりました。今回はナポリ→カラブリア→プーリア→ローマ→最後はなぜか香港一度も雨が降らず、晴天に恵まれ、習ったお料理もどこも美味しく、今回はシエコと2人でホームステイが多かったので1週間後にはイタリア語もだいぶ記憶が戻ってきて、かなり充実した滞在となりました。今回の飛行機はキャセイパシフィック。はじめての南回り便です。しかし、、、香港まで5時間。香港からローマ14時...
-
プロチダ島へ
前日の雨とはうって変わって、スコーンと晴れた朝です!ナポリのホテルにスーツケースを預かってもらって、プロチダ島&イスキア島に1泊しに行きました。良かった。島へ行くのに天気が悪いんじゃ、寂しすぎます。(ヌオーヴォ城を後ろから見た風景)ホテルから歩いてベヴェレッロ港へ。私たちが乗るプロチダ行きのフェリーは、そこから少し先、カラータ・ディ・マッサ港から出るのですが、ベヴェレッロ港から無料のシャトル...
-
ナポリの上沼恵美子マリーサの料理レッスン①
ヴァチカン美術館を観た後は、ローマから電車で1時間。ナポリに到着です。ここで、カラブリア在住のYUMIさんと合流。2泊3日の胃袋強化合宿。コーチはマリーサ。マリーサ~!!会いたかったよ~!!久しぶりの再会にキャー!っと大騒ぎです。じゃーん。マリーサ登場。料理上手で明るくて、テンション高くておもしろいオバチャンなのですよ。前回お邪魔したときに、ナポリの豪華料理をいろいろと教えていただいたので、...
-
ヴェネツイア→ナポリへ
ところで、、、以前から、ヨーグルトに対するイタリア人の発想って、なんとも不思議~、と思うことが多かったのですが。。。今回、こんなものがステイ先の朝食に出てきました!シュトゥルーデル味(笑)。コーヒー味とか、以前から、どうなの??と思っていたのですが、こんな味まであるとは!ちなみに、シュトゥルーデル味は、リンゴと、パイ生地をくだいたようなものが入っていて、なかなか美味しかったです。大好きなこの...
-
グラニャーノのパスタ工場
アマルフィのホテルをチェックアウトして、むかった先は、、、パスタ発祥の地、グラニャーノ!私たちが訪問したファブリカ・デッラ・パスタ社はカンパーニャ州グラニャーノにて、3世代に渡り家族経営で高品質なパスタを作り続ける小規模な生産者です。イタリア産の最高のセモリナ粉を原料とし、山から流れでる清水と、伝統的製法でゆっくり乾燥させている、職人技のパスタ。見学する前に、、こんな給食当番風に着替えます。...
-
LidoAzzurro(アマルフィ)
昼はポジターノであんなに食べたのですが、、アマルフィへ戻ったら、この店へ行かねば・・・。ええい、お腹はいっぱいだけれど、一食入魂!!アマルフィで美味しいお店、と教えていただいた海岸通りにある、LidoAzzurroへ。海の上にせり出したテラスがある雰囲気の良いお店です。お店の方に、「外にする?中にする?」と聞かれて、迷わず「外で!!」と応えたものの、、、さ、、寒っ!!ぶるぶるっ!!セコンドは...
-
ラヴェッロ→エメラルドの洞窟、ポジターノへ。
旅行記、中断しておりましたが、、戻りマース。朝、アマルフィからバスでラヴェッロへ。かな~りクネクネした道を上まで上がります。でも、今回、私たちのバスを最終地ナポリまで、ずっと運転してくれていたダニエーレは、すんごい安全運転。断崖絶壁での運転も、私はかなり安心して乗ることが出来ました。以前に乗った公共バスの運転は絶叫マシーンだったのでね。。。ナポレターノな彼なのですが、時間にも正確で、朝は、渋...
-
南イタリア小さな村のお祭り
日曜日の夜、パガーニの近くにある、山の上の小さな村でお祭りがあるということで、パパとマンマが車で連れて行ってくれました。村の中心には、さして広くもない長い通りが1本、本当に小さな村ですが、昔ながらの居住スタイルで、ほとんどの家の玄関がアーチをくぐって中庭に入り、それを囲むように作られた長屋??のような可愛らしい家。そしてこのお祭りのすごいところは、、、街を歩く人たちが、大人も子供も中世の衣装...