ガビチョウのタグまとめ
「ガビチョウ」タグの記事(184)
-
ガビチョウ:パクリと
ガビチョウさんは、まださえずっています。早くお嫁さんが見つかるといいな。この子は近くの公園で。子育て中なのかなあ。自分で食べてしまったから、違うかな。今日はボランティアでした。夏休みに入って、子どもたちの来るのも少し早いかも知れないと余裕を持って出かけました。少しずつ慣れてきた新しいメンバー。ドッジボール・卓球、トランプと・・・。張り合う姿が‘とてもいいですね。ホントかわいい、
2019/07/24 06:49 - 赤いガーベラつれづれの記 -
★ちょこっと情報ヨシゴイいたそうです
中村です。本日の午前中は、ある企業の方をご案内。キレイな方でしたが、あくまでお仕事で怪しい関係ではありません。くれぐれも誤解のなきようお願いいたします(笑)案内中、この時期なので「これは!」という鳥は見あたりませんでしたが、オオヨシキリは元気に囀り、ヒメアマツバメがあちこちに飛び、下の池にコチドリとイソシギがいたりなどなど。お客様情報では、上の池からヨシゴイが飛んで海のほうへ飛んでいったそう...
-
幼鳥が多く見られます・・・★先週末の鳥類園(2019....
ご報告遅くなりました。小林です。先週末は天候が安定せずに雨が多かったですね。そんな中でも、上の池ではカイツブリの雛鳥は元気良くあちこちを泳ぎ回っていました。下の池ではハクセキレイとカルガモの幼鳥もそれぞれ見られていて、多くの鳥たちの繁殖シーズンといった感じです。そんな先週末の鳥類園情報です。(小林)・カモ類①・・・上の池と下の池でそれぞれカルガモが見られ、下の池の方では幼鳥の姿も見られました...
-
ウォンテッド!
♪あんちくしょうに逢ったら今度はたたではおかないつかまる前にこっそり自首してきたらどうなのこちらのお尋ね者は カビチョウ(画眉鳥)です。日本の侵略的外来種ワースト100にも選ばれている特定外来生物です。中国から愛玩観賞用に輸入されたものが野生化したと考えられており、1980年代には北九州で、関東では1990年に山梨で最初に観察されたという。全長は20~25cmとヒヨドリよりやや小さな程度。全...
-
ガビチョウ
オオウラギンヒョウモンついでに沢筋を歩いているとガビチョウが水浴びにやってきました割と茂みの中を好むので全身をしっかり見られることは少ないのですが、余り警戒される事なく撮影できましたそれにしても、ガビチョウは林があればどこでも現れるようになりましたね。
-
ガビチョウの水浴び
カワセミがいる近くの池でガビチョウさんが浅瀬で水浴びを楽しんでいました。「大丈夫かな~」浅瀬なのに慎重にのぞき込んでる普段あんまり撮らないガビチョウ可愛いしぐさをみていると撮りたくなりますまだ成鳥になってないのかも知れません
-
■目に余る外来種 3種19.6.6(ガビチョウ、ウシガ...
梅雨入り目前らしい蒸し暑い1日に。園内を散策していて目に余る外来種たちを紹介しましょう。ガビチョウ19.6.6FUJIFILM X-T2 80mm/macro(trimming) ISO400 1/400,F9囀りを聞く鳥として輸入された鳥です。飼いきれずに放鳥されて日本に適合居ついてしまった鳥です。シロハラやアカハラと生息環境が競合するのか、後者を追い出した感じがします。物真似上手を思わせ...
-
★初記録?
29日(水)夕方、ウォッチングセンターでパソコン作業をしていたら、やかましい声が聞こえてきました。声の主はガビチョウ?。自分の記憶では葛西での正式な記録はなかったと思うので、気のせいかと思いましたが、断続的に聞こえてきます。やっぱりガビチョウで間違いない。声が聞こえてくる方向を探し見ると、いました。(ガビチョウGarrulax canorus ssp.2019.5.29 下の池撮影:大原)別...
2019/05/30 04:03 - 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ -
ガビチョウ・カケス
暗闇のカケス
-
アオゲラの巣穴の訪問者・・・日野/八王子
日野シジュウカラ公園のアオゲラの巣穴をシジュウカラが覗いていました。シジュウカラは、使われていないアオゲラやコゲラが木に空けた巣穴を借用して、子育てをすることが多々あるようです。もし、中でアオゲラが抱卵中なら威嚇して追っ払うはずですが、そんな様子が無いということは、この巣穴の中にアオゲラは居なくて、残念ながら・・放棄された可能性が高いです。「アオゲラさ~んお留守ですか~?このおウチ使わないな...
-
アカハラ、ガビチョウ他@生田緑地公園
短時間でしたが、アカハラ、そして餌をくわえたガビチョウ、シメ、最後にキビタキに出会えました。ピント、イマイチで失礼します。◼️アカハラ◼️ガビチョウ◼️シメ◼️キビタキ
-
# ガビチョウ、ホオジロ、ヒバリ
鳴き声だけでも十分存在感を示す公園の住人ガビチョウさんこの日は姿を見つけ出すことが出来ました。ホオジロさん今度さえずりをきかせてね♪(砂浴びしてた)ヒバリさんも公園の混雑に戸惑う様子...ここでひとまず退散。丘の後ろにある林の中からキジさんの鳴き声が聞こえてきたけどさすがこういう日は姿を見せてくれませんでした。
-
ガビチョウ:ありったけの大声で
冬鳥さんたちがほぼ移動してしまった公園。緑の季節、青葉が目にしみます。耳元かしらと思うほど大きな声でさえずるガビチョウさん、恋の時季のガビチョウさんは何も怖い物はないという意気込みを感じるほど一筋。新緑の中で見るガビチョウさんはとても美しいと感じました。変わった色の八重桜、名前は分かりません。(ウコンザクラと言うそうです。ありがとうございました。)トランプ大統領はホワイトハウス記者会主催の夕...
2019/04/26 01:09 - 赤いガーベラつれづれの記 -
ガビチョウ@生田緑地公園
2時間弱の探鳥でしたが、ガビチョウに何度も遭遇。騒がしく鳴いていました。◼️ガビチョウ
-
ガビチョウ
春になり、あちらこちらで野鳥たちのさえずる声が聴かれるようになりました。その中でも、ひときわ大きい声でさえずる鳥がいます。画眉鳥(ガビチョウ)です。元々日本には生息していない鳥だったため野鳥図鑑には載っていないことも多く最初、まだ名前がわからなかった時には勝手に「クレオパトラ鳥」なんて呼んでいました。(アイメイクがクレオパトラ風だったもんで・・・笑)目の周りの白いアイリングが後ろに長くのびて...
-
桜と~
ツグミ・ガビチョウ・エナガです。ガビチョウはなかなか良いシーンで写せませんでした。そのうえエナガも~~(-_-;)ちゃんと写せたのはツグミだけ!( ´艸`)大爆
-
トラツグミ、ガビチョウ他@生田緑地公園
今日もポカポカ陽気、生田緑地へ。トラツグミ、ガビチョウ、アオゲラ、シメ、ヤマガラ。◼️トラツグミミミズGET◼️ガビチョウ◼️アオゲラ◼️シメ◼️ヤマガラ撮影日:2019年3月13日
-
雨の日のルリビタキ・・・八王子
八王子ルリビタキ♂今冬、この公園で見るのは初めて♪ガビチョウ雨の朝もガビちゃん元気です。最近さえずりをよく聞ききます。
-
池の端で⑮ガビチョウ (外来種)
日本の侵略的外来種ワースト100選定種だそうで「連れてきておいて、それは無いでしょ !」と、ガビチョウが申しております池の端も、鳥の数が少なくなってきましたそんな訳で、ガビチョウの登場です
-
鳴き声美しいガビチョウ
緑豊かな里山を歩いていると聴こえてくる。ひときわ大きな声で美しい歌声を響かせているのは。。。。①たいがいこの子です、ガビチョウ^^鳥撮りさんには人気のない子ですが私はなにげに結構好きだったりします(笑人間の勝手な都合で連れてこられてこれまた理不尽な理由で捨てられ必死に生きてきたであろうに逞しく生き抜いたら今度は特定外来生物って呼ばれ侵略的外来種ワースト100選定種なんてありがたくもないエント...
2019/03/03 16:01 - 花野鳥風月MISCHEH