キイロテントウのタグまとめ
「キイロテントウ」タグの記事(15)
-
■テントウムシ 3種21.4.1(ウスキホシテントウ、...
薄曇りの空、車の上の黄砂に小雨が降って、だんだら模様ができて汚くなっていた。春の甲子園、地元の東海大相模高校が10年振りの優勝を遂げるのをTV中継で見た。おとといの散策で見つけた「テントウムシ 3種」です。ウスキホシテントウ21.3.30FUJIFILM X-T30 80mm/macro(trimming) ISO1600 1/200,F8キイロテントウ〃〃ISO1250 1/80,F8ベダ...
-
立春が過ぎて黄色を集めてみました*
立春を過ぎて、散策していると春を感じる風景が♪昨年から今年にかけての黄色を特集~!11月28日こども植物園名前は忘れてしまいましたが・・・。このお花は今も咲いています*12月1日小菅ヶ谷北公園ツワブキにキタテハ舞岡公園カッパ池キイロテントウ1月13日児童遊園地腹部が黄色い謎のクモ1月16日キセキレイ1月31日マヒワ2月2日児童遊園地今季はよく見かけるキイロテントウ2月4日こども植物園菜の花の...
-
外来種ムネアカオオクロテントウほか越冬テントウムシin...
昨年末、見沼田んぼAポイントで越冬蝶を探していると頭胸部が赤、上翅が黒色で半球のような形状、大きさはナナホシテントウより若干大きい見慣れぬ甲虫を見つけました。in2020.12.20見沼田んぼAポイント大きさを比較するために本日、近くにいた「キイロテントウ」↓と大きさ比べをしてみました。キイロテントウよりかなり大きいことが分かります。数人の諸先輩に聞いたところ2016年から日本に侵入した外来...
-
■キイロテントウほか20.12.13(キイロテントウ、...
また「小春日和」の1日。クロスジフユエダシャク♂が、視界に10頭ほども飛んでいる。ずっと眺めていても、なかなか♀を見つける個体が現れない。「婚活」も厳しいものとわかる。杭・柵で小さい虫を捜していて、ごく小さいテントウムシに出会った。キイロテントウ20.12.4CANON PowerShot G7X 8.8-36.8mm ISO400 1/500,F4小さい!真黄色で綺麗。動きも早い。こんな寒...
-
小山田緑地の谷戸
ここは多摩丘陵の自然が残る里山と谷戸が点在している。今日は、調整池・下池・上池・溜池のある、谷戸へ行きます。時々カワセミにも会えます。運が良ければ・・・オオアオイトトンボ♂キイロテントウ成虫4~5mm幼虫も成虫もウドン粉病菌を食べる水の滞ったところに紅葉((小さい秋)ふと顔を上げると白いキノコのようなものが目に留まり、近付いてみると・枝に刺したリンゴでした(><キクラゲのようなキノコ
-
トコトコお散歩
トケイソウの葉陰からトコトコと。。。
-
小さなお客さま -キイロテントウ-
今年の春は。。。
-
幸せ色の天道虫♡
前記時の雨の中のお散歩で出会った幸せ色の『黄色天道虫』毎年同じ場所(シモツケの花)に現れるのでもしかしたらそろそろいるかな?と傘をさしながら目を凝らして探しました^^そしたら一匹だけ居ましたーー!!小さな小さな2mm~3mmの黄色天道虫いつみても可愛い~♡途中から傘も放って夢中で可愛い姿を追いかけました(笑)可愛いピンク色のシモツケ、なんとなく♡の形をしているようで^^今年もシモツケと黄色天...
-
見沼田んぼで越冬中のテントウムシや蛾ほかin2019....
見沼田んぼで越冬している蟲はチョウだけではありません。鮮やかな黄色の「キイロテントウ」などのテントウムシの仲間やin2019.12.29見沼田んぼAポイント***************************************************************胸のハートマークがチャームポイントの「エサキモンキツノカメムシ」も駒犬に守られるように越冬しています。in201...
-
■暖かな陽に誘われて18.12.21(キタテハ、キイロ...
数日間続いていた暖かな日も今日でおわりのようです。暖かさが戻った18日、昆虫が動き出しているようにみえた。 キタテハ18.12.18FUJIFILM X-T2 80mm macro ISO800 1/1600,F8キイロテントウ〃〃ISO800 1/480,F8ナナホシテントウ〃〃ISO800 1/1600,F8
-
シモツケと黄色天道虫
黄色天道虫再び^^この日はシモツケの蕾の上をウロウロしていました可愛い~^^小くて動きも速いですそしてよく飛びます(笑)飛ぶ姿はまず撮れないでしょうね^^でも今度機会(体力笑)があれば挑戦してみます~※明日は圧倒的桜2018全国の桜が見えると思うと楽しみです♪いつもご訪問下さりありがとうございます
-
幸せの黄色い天道虫
日常に戻り^^久々にマクロレンズを持って植物園へお目当ては『黄色い天道虫』いつもシモツケの花にいるのですがここ数年会えてなくて今年はいるかな?と目を凝らして探す事小さな天道虫で体長5mm位なので見つけるのが大変(笑)で、いましたいました~(^^)/黄色い背中とお顔がなんとも可愛い^^出会えると幸せが訪れそうですよね皆さんの所にも幸せが届きますように~いつもご訪問下さりありがとうございます
-
春の始まり、冬の終わり②(冬尺蛾&テントウムシ)
春の始まりを告げる冬尺蛾「フチグロトゲエダシャク」が、いよいよ埼玉県でも登場しました。in2018.03.03埼玉県内某所キタキチョウが越冬している寺院の灯籠では「キノカワガ」も「花崗岩」に擬態して越冬しています。in2018.01.13見沼田んぼCポイント寺院本堂の前にある東屋の手すりの上を良く見ると冬尺蛾の雌がトコトコ歩いていました。この手の雌の同定は私には全く手も足も出ません。東屋の直...
-
キイロテントウ
黄色い、黄色い、そしてちっちゃこいテントウムシです。撮影していたら私の手袋に飛んできてしまったので、そのまま撮影させてもらいました。右側に写っているのが、私の親指末節の部分ですので、いかにこのテントウムシが小さいかがお分かりいただけるかと思います。ちなみに私の手はかなり小さいので、よりこのテントウムシの小ささが(以下略)キイロテントウ(黄色天道)Illeis koebelei2017年3月下旬撮影
-
そして誰もいなくなったin2017.02.04&19見...
越冬チョウ探しでまず見つけたのは越冬「キイロテントウ」です。本日、灯籠、狛犬であわせて7頭見つけることが出来ました。キイロテントウの見つけた灯籠、狛犬の反対側の灯籠で1頭だけですが越冬「キノカワガ」も見つかりました。in2017.02.19見沼田んぼところが肝心の越冬チョウは・・・・・・・・・・・・・・in2017.02.04見沼田んぼin2017.02.19見沼田んぼ2月4日3頭観察出来た...