キタテハのタグまとめ
「キタテハ」タグの記事(269)
-
アザミやノギクに集まるチョウたち
パンパスのある芝生広場の周りは雑木林になっていて、林床には山野草が咲いていました(所々に名札あり^^)。マルバフジバカマサラシナショウマヤクシソウコウヤボウキフユノハナワラビ?あちこちで多く見られたのは、薄紫が目立つセキヤノアキチョウジとトネアザミでした。トネアザミ💻関東地方でもっとも普通に見られる1~2mの多年草。中部地方や近畿地方にも産する。頭花は紅紫色で、しばし...
-
ツマミヤガラス(TMG)-1362020.10.30記
【ウラナミシジミ・キタテハ・ミヤマアカネ他】今回は、東京のとある川の河川敷で撮影した収穫を報告する。【2020.10.18-10.30東京都X川河川敷】ここでは、主にウラナミシジミとミヤマアカネを撮影しに行った。まずは、ウラナミシジミ・・・オスとメス両方いた。なお、この場所にはかなりの数がいた。ほかにチョウでは、キタテハやベニシジミなどがいた。続いて、ミヤマアカネ・・・河原に止まる個体が多い...
-
キタテハとウラギンシジミ
数日前、大発生に歓喜したクロコノマチョウ発生地に出かけたが、もう数珠の中を歩き回っても羽化直は見つからなかった。目を付けていた蛹も既に抜け殻となっていて、訪問がちょっと遅かったようだ。隣接する林の中に入っていけばまだまだ沢山のクロコノマチョウを見つけることができるだろうが、蜘蛛の巣に絡まったり、盗人萩などの種だらけになっても撮れる写真は代わり映えしないであろうから、早々と退散した。そんなクロ...
-
穏やかな日
今日(10/28)はどうしようかなーと思案していたのですが、トンボ撮りに行けるのも今年はあと何回も無いだろうからとの妻の一言で出かけました気温16℃ほどで微風。陽射しが柔らかいとても穏やかな日でした。来てよかった明日からしばらくは雨の予報トンボ撮りも難しくなりそうで、寂しい季節をこのまま迎えるのかも知れないと思うとちょっと憂鬱です秋色の中のノシメトンボ♂キタテハが翅を思いっ切り広げて、陽光を...
-
ヒメアカタテハコスモスの園で
ブログを拝見するのを楽しみにしている「蝶・旅の友」のMさんが「90歳記念チョウ写真展」を来月開かれるという。Mさんは若い頃からの蝶愛好家だが、80歳の頃から蝶の写真を撮り始めた。この10年間各地で撮影を続け、石垣島では40年ぶりというリュウキュウウラボシシジミの再発見という業績もあげられている。精力的な観察はとても充実していて、いつもすごいなと思っていた。卒寿を迎えられたのを機会に、これまで...
-
シャープな秋型「キタテハ」と美麗「ツマグロヒョウモン」...
秋も深まったこの時期、見沼田んぼで最も目に付く蝶というとシャープで素敵な「キタテハ」と雌雄ともに美麗な「ツマグロヒョウモン」です。今日は「魚眼レンズ+1.4倍テレコン」の練習も兼ねてこの2種を撮影してみました。in2020.10.25見沼田んぼ(魚眼+1.4倍テレコン)********************************************************時間を約1か...
-
小畔川便り(コスモス畑で-1:2020/10/5・12)
10月5日は午前中は曇りで、13時過ぎから晴れてくる。14時頃から川原に出する。8月の少雨と高温で刈れたようになっていたコスモスが、9月の雨で復活してきれいな花を見せてくれている。キタテハがキバナコスモスに来ていた。イチモンジセセリは数が多いけど、なかなかカメラが向かない。それでもピンクの花に止まってくれると撮影する気になる。イチモンジセセリかとおもって撮ったのはオオチャバネセセリだった。ヒ...
-
ヤクルリの吸蜜シーンなど
10月18日昨日の雨も上がり・・朝から晴れ間もみられたので近くのフィールドに出掛けてみました。先週は姿が見られなかったヤクシマルリシジミの生息地の様子を覗いてみると・・・この日は2,3頭でしたが高いところを飛んでいまいした。時々降りて来て・・クズの葉に止まってV字開翅してくれました。目の前のクズにも降りてきました。この♀はセイタカアワダチソウに吸蜜しましたが・・・敏感で100mmマクロはムリ...
-
コスモス畑とモズ
貴重な晴れ日☀近場のコスモス畑を見に行きました🚙個人の方(農家のお宅)が畑に種を蒔き、この素晴らしいコスモス畑を無料で開放して下さっているようです。過去の情報をたまたまネットで見つけ、今年はどうなのか分からぬまま来て見たら・・・ちょうど見頃!期待を上まる見応えでした(感謝)♪キタテハモンキチョウモズがあちこちで鳴いていました。なんとか一羽を見つけました♪ダイサギが屋根...
-
ORAGA里山の「謳歌賞」、キタテハ秋型(2020/1...
忘れてはいませんよ~!今期はそこそこの数が出て居て、撮影には困りません。'クロコノマチョウ' の撮影の影に隠れていますが、フィールドに出るとアピールしてきます。大袈裟でなく、一巡りすれば200頭以上と遭遇します。..........POTD.........乙張りの良い個体を選んでみました。細毛がキラキラ輝いていたのですが,,,,,------------------...
-
2020.10.14東京・恵比寿ヤマトシジミ2020....
2020.10.14近所のサッポロビール本社の庭は今年はまるでひどかった。広い芝生の半分を、木枠の土を盛り何のためか家庭菜園にしてしまった。花壇も、黄色いオミナエシの替わりにどぎついピンクの変な花、白い萩は切られ普通の赤紫の萩も1本を残すだけ。よく見たら蜜柑の木もなくなっていた。ただ、野菊の類は残されており、ヤマトシジミが吸蜜していた。この♀は同じ花から動かない。アングルを変えてもくすんだブ...
-
蝶おもう…
冷たい雨の日に蝶を思うtomatoの葉っぱに枯れ葉が一枚あったとさ『キタテハ』表翅はあざやかなヒョウ柄だけどだいたい閉じて止まるのであまりお目にかかれないくっきりくの字が目印食草は『カナムグラ』厄介な蔓ものなので庭には植えていませんが隣の山にたっぷり生えていますこんな蝶も見つけましたオレンジの瞳におそろいのストロー『ゴマダラチョウ』だと思います誰の攻撃を受けたのか翅がぼろぼろもう飛べないよう...
-
寒い雨の一日
今日は朝から雨・雨・雨気温も下がって寒い一日でした(ーー;)昨日16日の朝空がピンク色になったと思ったら赤い朝焼けの空が広がりました!ほんの一瞬あっという間に赤い色が消えました!*****花と蝶*****一昨日のみかん畑フジバカマに寄ってきた蝶達イシガキチョウキタテハ同じくキタテハアカタテハアカタテハ最後はやっぱりアサキマダラでしょう(*゚▽゚*)急に気温が下がると体調を崩すかもしれません。...
-
小畔川便り(アゲハ類の吸水-9(アオスジアゲハ・タンノ...
10月1日の朝、家の掃除が終わった9時半頃に窓から川原を見ると、草刈りの準備をしているようだった。ただ、いつもの草刈りと様子が違う。ポールを立ててそこを刈っているようだ。この場所は8月12日に車が落ちた場所で、そこがくぼんで水が溜まっていた。15時過ぎに川原に出て様子を見ると、車が落ちて水が溜まっていた場所を埋めてあった。草刈りの機械が入るときの準備だろうか。川原ではウラナミシジミが、そろそ...
-
レストラン@フジバカマ
フジバカマはチョウたちのレストラン(=^・^=)キタテハがたくさんいた。ミドリヒョウモンサカハチチョウイシガケチョウアカタテハベニシジミおまけは、ウスキツバメエダシャク。
-
紅白
昨日のエントリーの里見公園のすぐ外江戸川土手のヒガンバナです日当たりが良いからでしょうかこちらの方が開花が進んでいます土手の緑の中の鮮やかの紅白この時期だけの贅沢です
-
秋の高原
標高950m付近はすっかり秋の装いだが、紅葉はまだ先のようだ。トチノキの周りをタテハが飛んでいた。どこかに止まって日光浴をするのかと思っていたらトチノキの高い幹に止まった。標高からいってシータテハと思っていたらキタテハだった。口吻を伸ばしているので樹液を吸っているようだ。しばらく行くとトチの実が落ちていた。トチの実せんべいやトチ餅などに使われることがあるが、アクが強くそれを取り除くのにとても...
-
ORAGA里山にも、秋の訪れ、キタテハ秋型登場(202...
今期 'コセンダングサ(小栴檀草)Hairy begger-ticks [Bidens pilosa var. pilosa]' の開花が遅れ、秋の蝶達が分散してしまったようです。ここにきて秋らしい日が幾日か続いたので花も咲き始め、秋の蝶達が集結模様です。..........POTD.........夏型より秋型のほうが個人的には、お好みです。------------...
-
小畔川便り(Z50の設定確認:2020/9/21.27)
9月21日は終日曇り11時頃、自宅の窓から川原を見たらキアゲハが飛んでいるのが見えたので、E-M5Ⅲをもって川原へ行く。降りた時にはキアゲハはまだいて、カメラを構えいていたら2頭が絡んだ。その後いつものコスモスの川原に降りると、ツユクサがきれいに咲いている。背景にツユクサを入れたいけど吸蜜する蝶はいない。ようやくウラナミシジミが止まっていたので、何とか背景に入れることができた。この日の夕方に...
-
秋空の河原
ハグロトンボもそろそろ見納めでしょうか。レンズに触れそうなほど近づけました^^台風接近で秋空も今日までかもと、他所の川までプチ遠征。イソシギがいました♪対岸なので遠いです(^^;)カワラヒワキセキレイハクセキレイ極小の花オナモミ河川敷を覆うアレチウリにジャコウアゲハ♪ボロボロのビニシジミミゾソバハッカタカサブロウキクイモアキノノゲシマルバルコウキタテハイボクサ田んぼは全て稲刈りが済んでいまし...