キバラヘリカメムシのタグまとめ
「キバラヘリカメムシ」タグの記事(11)
-
ツリバナにキバラヘリカメムシが(^^;
2020.9.5の話赤城自然園のツリバナが弾け始めていて撮り始めたら・・・アレ?何か居る~~~!(^^;カメムシの仲間には違いないけど・・・名前分からず(^^;マしょうがないけど、兎に角ジャンジャン撮る!120mm相当のマクロレンズ持って行って良かった♪こういう事が起きるから・・・赤城自然園へ行く時は外せないな。絞りはF2.8の開放のまま・・・(^^;被写界深度は矢鱈と薄いから・・・それを承...
-
■羽化するキバラヘリカメムシ20.9.1
9月になりました。きのうまでの猛暑が嘘のように、涼しい北風が吹いて過ごしやすい(とは言え30℃くらいまでは上がった?)一日に。虫たちは急には活動が活発になるわけでもないのか、写友に会うたび「いないねー」と言い交わした。きのうの散策で出会った「キバラヘリカメムシ」の諸シーンです。羽化するキバラヘリカメムシ20.8.31FUJIFILM X-T30 80mm/macro(trimming) IS...
-
ベストドレッサー賞
舞岡公園で出会った昆虫たちの中で、ファッショナブルな面々を集めてみました!こんなイモムシ見た事ないよ~!まるでグリーンのベストを着ているみたい^^調べたところ、ホソバシャチホコの幼虫でした。幼虫時代がこんなに複雑な模様なら成虫はどんな姿になるのかな?と思いましたが成虫はいたって地味~な蛾でした^_^;散策中、思いがけず目の前にとまっていたアカボシゴマダラこの赤と黒の模様は目立ちますね~*続い...
-
■カメムシ 3種(2)19.8.5(ホオズキカメムシ、...
梅雨が明けて1週間、今日も猛暑日と感じる暑さに。久しぶりに外出、とはいうものの病院通いとは、トホホ!まだ在庫写真は残っています。ホオズキカメムシ19.7.17FUJIFILM X-T2 80mm/macro ISO1600 1/500,F8虫食いだらけのホオズキの葉。真犯人はニジュウヤホシテントウなのだが、そこに群れていたのは、その名も「ホオズキカメムシ」でした。ホソへリカメムシ7.18〃I...
-
■カメムシ幼虫 3種18.8.12(オオホシカメムシ、...
夜中に雷鳴と降雨の音を睡眠中に聞いていた。天候不順で雨模様?かと思えば、なんとか大雨にならず、庭に物置を設置するコンクリート基盤作りを見守っていました。最近の暑い日の中で、各種のカメムシ幼虫が見つかります。オオホシカメムシ 幼虫18.8.9CANON PowerShot G7X 8.8-36.8mm ISO1600 1/250,F3.5駐輪場奥に生えるアカメガシワの雌樹、先日の台風で黒い実が...
-
恋する生きものたち
生きものの写真を撮っていると、虫たちのツーショットの姿がそれぞれで、まとめてみたくなった。トンボは雄が雌の背中を押さえる。ハートの形に見える。1アジアイトトンボ見沼自然公園撮影2018.8.42キバラヘリカメムシ見沼自然公園撮影2018.8.5 青リンゴの臭いがする・・・あまり好きな臭いではなかった3キアゲハ岩殿地区208.5.214カノコガ岩殿地区2018.6.185ヤマトシジミ岩殿地区2...
-
■キバラヘリカメムシ 5齢幼虫18.7.20
今日も暑い日。夕方、お買い物に同行して1500歩ほど歩いた。いつまで猛暑が続くのだろうか。朝日に照らされて、黄色と黒の対比が見事な幼虫が目についた。キバラヘリカメムシ 5齢幼虫18.7.19FUJIFILM X-S1 24-624mm(相当) ISO400 1/640,F8いかがですか?この黄と黒のコントラストは?
-
☆丈山苑の紅葉☆
安城市が管理運営している、丈山苑に行ってみました。江戸時代初期、武士を捨てた石川丈山が、京都一乗寺に建てた詩仙堂のイメージを、丈山の生誕の地、安城市和泉に再現したものだそうです。曇り空でしたが、紅葉は見事でした。室内からお庭を愛でる人も多く、婚礼の前撮りも見られました。ツツジが咲いていました。お抹茶を頂いて、お庭に出ました。水辺には、ツワブキやキチジョウソウも咲いていました。南天...
-
手賀沼で探鳥ピントが合わなくて四苦八苦
撮影:11月17日(我孫子市・手賀沼)カメラのピントがどうしても狙ったところに合わない。画面の中央にピンポイントで合うように設定して使い続けてきたのにシャッターを半押しするたびに合焦点が大きくずれてしまう。SDメモリカードは押しても出てこなくなってしまったので、ペンチで引き抜いているし・・・修理かな~買い替えかな~?ジョウビタキスズメコガモバンオオバンキバラヘリカメムシ冬季は黄色部が白色に変...
-
クルマバナの咲く頃
クルマバナが咲いていました。つい見逃してしまうほどの、小さくて目立たない花です。でも、薄ピンクの花がけっこう可愛いんですよ。そして、すぐそばの木の葉の上に、カメムシ君を見つけました。黒っぽい背中の目立たない子。でも、横にはみ出しているタイガースカラーと、太ももの白い帯がすごくおしゃれな子です。それから、この子は、裏側を見ると、とても派手な色をしているんです。表と裏では、こんなに違うんですな。...
-
■カメムシ幼虫 3種17.7.24(キバラヘリカメムシ...
また暑さがぶり返した。なにやらやっているうちに昼になり、結局「休養日」に。最近あったカメムシの幼虫たちです。3番目は、すぐにわかりそうなのですが同定に漕ぎ着けられませんでした。おわかりの方、ご指導お願いします。ブログ友 「かえで ☆」さん のアドバイスに触発されて、再度探してみました。その結果「「公園昆虫記」」さんの記事にたどりついて、「ハサミツノカメムシ幼虫」と判明しました。キバラヘリカメ...