キベリタテハのタグまとめ
「キベリタテハ」タグの記事(36)
-
ひらひらと
2020.10.14昨日は久しぶりに赤城山へ覚満渕で朝陽が映し出す風景を撮影してからぶらっと長七郎山へ頂上で雲の写真を撮っていたらひらひらと蝶が舞っていたずっと眼で追いかけているとどうぞ撮ってくださいと傍の小さな岩の上に着地キベリタテハだ望遠レンズのついたカメラを取り出し3ポーズ撮影「それではまた」とひらひらとどこかに飛んでいった
-
お山のタテハチョウたち(キベリタテハ/ルリタテハ/シー...
山小屋のカメラ散歩コース、コンクリート壁や岩場でミネラルを吸収するタテハチョウたちをよく見かけます。
-
お山のキベリタテハ
8月下旬になりますが、山小屋のカメラ散歩コースで出会ったキベリタテハです(当地ではこの時期に見かけることが多いのですが上手くは撮らせてくれません)。シックな装いのタテハチョウで好みです。
-
キベリタテハ
数年から十数年目に大発生をするキベリタテハだが、ここ何年かはシーズンに1~2頭見るだけになっていて簡単に見られるチョウでなくなった。羽化間もない個体が道路の壁に来ていた。弱く陽が当たるとチョコレート色が見えてくる。羽化し立てで石灰分を必要としているのかこの場所に固守していた。
-
湯の丸高原にて
予報では比較的お天気良い筈だった、しかし、山では曇りがちのお天気だった。午前中、食材の買い物を終えてから遅くの時間帯ではあったが、おにぎり持参で湯の丸高原に出かけた。今日は到着早々にキベリタテハが飛んでいた!駐車した自身のタイヤに留まってくれた。2度の目撃情報のあったポイントなので、今日はやっと撮れた。その後、飛ばれて曇り空なので諦めて、ベニヒカゲのフィールドへ移動した。メスが沢山飛び交って...
-
キベリタテハ
毎年代り映えがしない写真ですが、今年も何とかキベリタテハを撮影。次はダケカンバなどに止まった姿を撮影したいですね。2020.8.22
-
高原撮影第9弾、最高の高原のお土産、キベリタテハ(2...
だいぶ標高が上がった所で、撮りたかった 'スジボソヤマキチョウ' が撮れた。それだけでも今日の蝶行は達していた。そろそろ帰ろうかと山を降り出してすぐ、 'maximiechan彡' が何かいたと、様子を見に車から降りた。ややあって「キベリ! キベリ!」と呼んでくれた。「美蝶」がお目見えです。..........POTD.........滅多に近...
-
キベリタテハ
昨年複数のキベリタテハを見かけて撮影できた場所に行ってみた。カレンダー的には昨年より約10日早い訪問だった。ここも昨秋の台風の影響と思われるが、奥は通行止めになっていて車では入ることができなかった。その通行止めの所から少し歩いて入ってみたが、路肩が崩れている場所や倒木があった。そこよりも更に奥で多くの出会いがあったので、残念だった。しかし、そっちまで行かなくても数匹のキベリタテハとの出会いは...
-
道路脇で見つけたキベリタテハ
猛暑の日、蝶仲間のHさんを誘って高原にベニヒカゲ、クジャクチョウなどを狙って出かけた。ところが、ベニヒカゲは沢山飛んでいるものの、落ち着きなく撮影は殆ど諦め状態。他のヒョウモン類やタテハなどは強烈な日差し、あまりの暑さのために何処かに退避してしまったのか極めて少なかった。仕方なく、ダメ元で別の山系の高原に行ってみることにした。そちらでもがっかりすることが多かったが、かなり標高を上げた所で取り...
-
黄色い”ヘリ”のキベリタテハ
久しぶりの遠征です。朝一番、車外温度は16℃とやや低い目でチョウの姿は無いものの天気も良くしばらく待機です。クジャクチョウが出始め崖の高いところでキベリタテハが飛び出しました。遠すぎて証拠写真にもならない距離でした。それでも待っていると、下の方まで降りてきてくれました。少し遠目でかつじっとしていなかったもののきれいな個体を見ることができました。今日は幸先が良いと思ったのもつかの間で、あとで振...
-
キベリタテハ白樺の高原で
白樺の高原にキベリタテハを探しに行った。このところなかなか出会いがない。夜明け前に家を出た。少し前までは4時になると明かるかったが、5時になっても暗い。秋も深まっているのだ。夜が明けると青空が広がった。久しぶりのよい天気だ。白樺の高原に着くとまだ寒い。陽が当たり出すと気温が上がって来た。イチモンジセセリが飛んでいる。少し暖かくなるとヒョウモンが、そしてアカタテハが元気よく飛び始めた。間もなく...
-
キベリタテハ
相変わらず、地べたや人工物に止まったところばかりですが、今年もいつもの場所でキベリタテハに会うことができました。2019.8.25 岐阜県
-
憧れの蝶をもとめて
以前、登山中に目の前を横切っていく姿を一瞬見ただけで間近で見た事のなかった憧れの蝶、「キベリタテハ」独特の模様と色で他の蝶にはない姿が魅力*前日行った麦草峠では会えなかったので、やはり簡単には会えないのかな・・・と諦めかけていたところ、なんと身近な場所でご対面!今回泊まった宿から数歩歩いたところで夫が見つけてくれました!!近寄ったらすぐに飛ばれて高~い樹の上でしばらくの間、この状態・・・^_...
-
キベリタテハ他
「蝶の玉手箱」のcactussさんと高原を巡った。ここ数年殆ど姿を見ることのなかったキベリタテハだったが、かなりの数の個体を見かけて、数匹を撮影することができた。そして、合間にはクジャクチョウやエルタテハなどにもレンズを向けた。最初に見つけた個体はヒョウモンやセセリなどに期待して踏み入った草地の地面から飛び立ち、木(カラマツ?)に留まったところを、枝には邪魔されたが、取り敢えず撮影することが...
-
ウラギンスジヒョウモン、キベリタテハ、ヤマキチョウなど
8/17台風が過ぎ去った高原でヒョウモン類やタテハの仲間が盛んに吸水する姿が見られた。ウラギンスジヒョウモン♂この日は何故か、吸蜜する個体はほとんど見られなかった。本当は、雌の吸蜜写真を撮影したかったのですが。ウラギンヒョウモン♂ミドリヒョウモン♀予期せず、キベリタテハも何頭か観察された。シータテハルリタテハクジャクチョウエルタテハもう一つの目的のチョウ、ヤマキチョウにも何とか会うことができ...
-
お山のタテハチョウたち(キベリタテハ)
この時期のタテハチョウの中でクジャクチョウと双璧をなすのはシックな装いのキベリタテハです。先週の後半から山小屋の散歩コースでよく見かけるようになりました。
-
33キベリタテハ「蝶図鑑」
1500m以上の高原で見られる蝶キベリタテハです。優雅に飛翔する姿は圧巻です。
-
2019.5.23栃木県・日光 半月山アカヤシオ201...
2019.5.23かねてからの懸案だった日光・男体山(標高2486m)を登りに行く。なぜ延び延びになっていたかと言うと、登山道は高度差1284mの直登、夏なら南向きの斜面は暑くて大変だし、涼しい紅葉シーズンではあの大渋滞に耐えられそうもなかった。2~3日、晴天が続くとの予報。急遽、温泉宿を予約した。男体山には、いつものように、翌日の朝から登ることとし、この日は中禅寺湖畔にある半月山にアカヤシ...
-
☆アサギマダラ・キベリタテハ☆
クジャクチョウのいた場所の近くに、白樺の木が何本かありました。白樺の下のヒヨドリ花では、アサギマダラが吸蜜していました。キベリタテハも現れましたが、古びて見えました。白樺には止まらず、トウヒ?で休憩です。
-
キベリタテハとツマジロウラジャノメ
8/11,19と2週続けてキベリタテハとツマジロウラジャノメが住む峠へと出かけてみた。どちらかというとツマジロウラジャノメが主目的で、8/11は発生を確認できず、1週間後に再挑戦ということになった。8/11にいつもの場所で見かけたキベリタテハ。ここは数は多くはないが、自宅から気軽に出かけられて出会える確率も比較的高い場所。今年は2頭見かけることができた。8/19に確認できたツマジロウラジャノ...