キルトサークルのタグまとめ
「キルトサークル」タグの記事(18)
-
バザー用の巾着とバネ口金のポーチ
公民館まつりのバザー用に巾着も作りました。12.5×11.5cmでマチがあるので、持ち運び用のお化粧道具やバックの中の小物を入れたり、いろいろな用途で使えそうです。四角つなぎ。三角つなぎ。丸のアップリケバネ口金のポーチはヘキサゴン。バネ口金がポシェット用のものだったので、持ち手をつけました。裏側は1枚布で。巾着もバネ口ポーチもキルト綿は入っていません。バッグにつけたり、お散歩に財布と携帯だけ...
-
お薬手帳カバー
秋にキルトサークルが参加する公民館まつりがあります。そこで、キルト作品の展示と手作り小物のバザーをしています。バザーに出す予定で、お薬手帳カバーを作りました。正三角形のペーパーライナーで作りました。アイロンで折ったあと、のりで止めています。手芸用のりを使うようになって、しつけ糸で縫わなくなりあっという間にパーツができます。かがり縫いで止めます。始めはにゃんこのアップリケではなく、丸のアップリ...
-
折り紙キルトのバッグ
折り紙キルトのバッグができました。サイズは、35cm×23cm×10cmです。持ち手はショルダーにできるように、50cmと長めです。折り紙キルト28枚つなげています。内布にはポケットを付けました。布の感じでは秋用のバッグですかね😉パッチワーク・キルトランキング
-
折り紙キルト
キルトサークルで、折り紙キルトのバックを作り始めました。私は、折り紙キルトは初めての技法です。折り紙キルトにはいろいろなやり方がありますが、今回のは折り紙キルトの本や雑誌を探しても載っていないし、先生もレシピを作らないので、先生に聞きながら作っています。なので、覚え書きとして書いておこうと思います。①直径20cmの円を書いて六角形を作ります。その中に直径10cmの円を書いて六角形を作り、切り...
-
はいちょう
2014年にパッチワークを始めたばかりの頃、キルトサークルで作った3個目の作品です。昭和で使われていた『折りたたみ式蝿張』です。中心部分に取り付けられている紐を引っ張ると傘のように開く仕組みです。子供の頃使っていたものを金属の骨組みだけにして、布をパッチワークしたものに付け替えました。『蝿張』は、はえちょう、はいちょうといい、網戸の戸棚のようなもので、食べ物を一時的に入れておくものです。今...
-
クリスマスタペストリー
クリスマスのために作ったものはたくさんあるのに、1つも飾らぬままクリスマスが終わってしまいました。これは、2014年10月に作りました。サークルの先生に頂いたクリスマスプリントの生地をタペストリーにしたものです。ちょっとレトロ感のあるサンタです。パッチワーク・キルトランキング
-
ウェルカムキルト
キルトサークルで、2015年に作ったウェルカムキルトです。市販のバイアステープでやり始めたのですが、カーブのきついところではうまくいかず、自分でバイアスを作りました。その後、古いキルトジャパンをAmazonで探していたとき、この表紙をたまたま見つけました。先生はこれから図案を持ってきてくれたのだと納得!思わずポチっとしていました。2010年11月号です。パッチワーク・キルトランキング
-
サンタのミニタペストリー
クリスマスの作品は、毎年何かしら作っています。これは、2013年にキルトサークルで作ったサンタのアップリケです。プリント生地を見本にしました。サンタの服は、子供服をほどいて生地にしたものです。パッチワーク・キルトランキング
-
カテドラルウインドウ
2014年6月にキルトサークルで作ったカテドラルウインドウのクッションです。大聖堂の窓(カテドラルウインドウ)からステンドグラスのように端切れをのぞかせる手法です。パッチワーク講師養成講座の高等科の課題のカテドラルウインドウのテーブルマットです。土台布は、手法普及協会のオリジナルの布です。同じように土台布を折り紙キルトのように折っていくスカラップです。講師科の課題です。モチーフを作りかがり合...
-
ウォールポケット
2014年6月にキルトサークルで作りました。あまり気にいってなかったので、ずっとしまいこんでいました。でも、気がつくとテーブルの上に手紙が置き去りになっていることが多いです。いろいろな連絡の通知だったりは、目に付くところにないとあとで探すはめになるので、ウォールポケットを出してきて使うことにしました。封書だときつい❗サイズを失敗しました(_)パッチワーク・キルトランキング
-
ミニタペストリー いろいろ
2016年のキルトサークルで作った作品です。先生のお手本は、カラフルなハウスでしたが、クリスマス時期に作っていたので、クリスマスカラーにしました。2016年はミニタペストリーを続けて作っていました。これもキルトサークルで行ったもので、毎年公民館まつりで展示するのですが、サークルメンバーが同じものを作っても個性が出るので、1つとして同じものができないのがパッチワークキルトの良いところですね。2...
-
カフェエプロン
2014年、1月にキルトサークルで作った、カフェエプロンです。娘に着けてもらってモデルになってもらいました。私が着けるとカフェエプロンにならないので、今だに使っていません。どこにしまったのかなぁ。。。基本の四角つなぎのうえに、まっすぐに縫うだけの簡単なものです。好きな生地の色を使ったので、出来上がりには満足しています。パッチワーク・キルトランキング
-
ポーチ いろいろ
ポーチは、いくつあってもいろいろな用途があるのでたくさん作りました。ハリネズミのポーチは、キルトサークルで2014年6月の作品。でも自分では一度も使わずに、公民館まつりのバザーで売ってしまいました(_)ダイヤモンドのポーチは、2014年5月に、手芸店で生地を買った時にこのポーチのレシピを頂いて作ったものです。裁縫道具用のポーチも2014年8月に作りました。これは、ワイヤー口金を使ったポーチで...
-
サンボンネットスーのタペストリー いろいろ
2012年9月の作品 ゛スーちゃんのおうち” です。キルトサークルで作ったミニキルトです。2015年7月の作品、゛雨傘のスーちゃん”です。これもキルトサークルで、斉藤謠子先生の本から作ったものです。2016年7月~2017年6月まで、手芸普及協会のパッチワーク講師養成講座に通いました。その課題で作ったスー ビリー です。2017年7月にキルトサークルで、作った作品。春夏秋冬と4パターンあ...
-
五月の節句のタペストリー
2015年3月の作品です。キルトサークルで作ったものです。先生の見本は和布でしたが、これは、和柄のプリント布です。これは、2014年3月に作った鯉と童子です。キルトサークルの先生から頂いた和布で作りました。先生は吊るし雛も他で教えていらっしゃるので、こういった物もたまに作ります。童子は顔で決まりますよね。かわいくするのってムズカシイ😆パッチワーク・キルトランキング
-
サンプラーキルト
2014年1月に作ったサンプラーキルトです。キルティングが少なくて、全然ダメダメです。これを作る前に、2013年1月、キルトサークルで作ったサンプラーキルトがこれなのですが、初めてのパッチワークのタペストリーがこれはかなり難しかったので、出来上がりはサイテーの作品です。型紙と合わず無理やりまっすぐに切って帳じりを合わせています。きちんとサンプラーを作りたくて、本を買って自己流で作りました。こ...
-
レールフェンスの口布付きバッグ
2013年9月にキルトサークルで作った大きなバッグです。横40㎝×縦28㎝×マチ15㎝ なので、たくさん入ります。キルトサークルの時に使う裁縫道具一式などを入れるために作ったのですが、旅行の時にも大活躍します。前に大きなポケットがついています。長方形を並べていくレールフェンスのパターンですが、斜めに交互に配置しています。ヘリングボーンステッチをしています。大きな口布にはファスナーもついている...
-
裁縫箱いろいろ
2012年5月からキルトサークルに参加して、キルトを習い始めました。最初に作ったのが、この裁縫ケースでした!基本の四角つなぎですが、今見るとずれてるし、ファスナーも歪んでいます。2012年10月からクラフトサークルにも参加して、これは2013年2月に作った裁縫ボックス。たくさんはいるけど、持ち運びは不便なので、今はファスナー入れになっています。クラフトの小物入れは、余ったクラフトで作りました...