ギンムクドリのタグまとめ
「ギンムクドリ」タグの記事(26)
-
ギンムクドリか?
数日前にこの場所でムクドリの中に頭の白い子を発見確認しに数日かよう今日少しそばで撮ることができた明らかに他のムクドリとは違う気がする物凄い数の中からやっと見つけた初列風切基部にちいさな白斑は確認ピンぼけで恥ずかしいが飛んだとき尾羽を広げると他のムクドリは尾羽のふちに白斑を見ることができるがこの子は黒いギンムクドリの幼鳥なのか?それともハーフなのか?集団の中にはホシムクドリも6,7羽いたどなた...
-
ギンムクドリ
ギンムクドリ1羽だけチドリの中に愛想よしのタシギ 単独で近くに来ますが 葉が伸びて邪魔、
-
ギンムクドリ
ムクドリの群れに交じっておりました。☟ ♂☟ ♀
-
ギンムクドリ
たった一度の出会いからタイムリミットぎりぎりにギンムクドリが居ますよ〜!っと大きな声遠くのギンムクドリを駄目元で撮らせてもらいました移動画像から
-
ギンムクドリⅠ
ギンムクドリ(銀椋鳥、Sturnus sericeus)はスズメ目ムクドリ科五年振りに、前回とは別の近くの浜の公園で、分割掲載5 2-5
-
ギンムクドリ
牛舎そばの牧草地で餌取に夢中でした。最初は車中から金網越しの撮影でしたが、後半はそっと車から降り金網の隙間から撮ることができました。ホシムクやカラムクには逢えませんでした。( ノД`)シクシク…
-
八重山諸島~探鳥~与那国島編 ⑩
おはようございます。大きなムクドリの群れの中に「ギンムクドリ」も混ざってました。冬鳥。主に南西諸島。本州以南では少数が越冬。クワやアコウ、ガジュマルなどの木の実の他、昆虫類なども食べる。L 24cm「オオゴマダラ」証拠写真車と衝突して死んでた「トラツグミ 」状態が良かったので マニアの方が標本に回収されました。探鳥は続きます...また明日(@^^)/~~~
-
滞在ギンムクドリ
ギンムクドリSturnus sericeus>>>記事はこちらからお願いします<<<
-
朝一のギンムクドリ
お城、早朝にギンムクドリの存在確認まだ薄暗い日の出時間頃、木の上にギンムクドリを発見。少し鳴きました、鳴き出し一瞬声が高いようにも感じましたが、そのあとは普通のムクドリ「タダムク」と鳴き声は大差ないように感じました。ギンムクドリは木の枝で羽繕い。朝一のせいか、まだ他のムクドリと群れている感じはない。数日前の発見はお城の隣の公園でしたが、もしかしたら彼のネグラはお城かもしれません。こちらはタダ...
2019/06/20 10:00 - 四十雀の欣幸 ~野鳥写真日記~ -
朝一のギンムクドリ
ギンムクドリSturnus sericeus>>>記事はこちらからお願いします<<<
2019/06/20 10:00 - 四十雀の憂愁 〜野鳥写真日記〜 -
繁殖期に現れたギンムクドリ
巡回街中の川沿い緑地、たくさんのムクドリが地面に降りてお食事中。どうやら巣立った幼鳥たちがたくさんいるようで、とても賑やか。左は色の薄いムクドリ幼鳥、右が黒が強い親鳥。スズメの幼鳥も多い時期。続きは「More」↙️からお願いします
-
繁殖期に現れたギンムクドリ
ギンムクドリSturnus sericeus>>>記事はこちらからお願いします<<<
-
ギンムクドリ再登場
前の記事の続き、ハス田電線のムクドリ群れの中にギンムクドリの姿今シーズン以前にも見ているギンムクドリのメス、おそらくおそらく同じ個体と思われます。奥ピン失礼、ホシムクドリの姿も。続きは「More」↙️からお願いします
-
回顧(34)ホシムクドリ・ギンムクドリ・ミコアイサ20...
ホシムクドリ:稲敷市うち続く田園地帯、電線以外の画像がありません。今でもいるのかな?始めたころは、全てのものが新しい出遇い、感動を味わいたくて・・・運転の未熟も恐れず出かけてました。ギンムクドリ:葛西臨海公園きれいな、まさに輝くような美しさでした!ミコアイサ:井頭公園なかなか写し撮る事が出来ないのですが、黒く見える部分は、実際には深い深い緑、深い淵の色です。
-
回顧(12)コミミズク・ギンムクドリ・カイツブリ200...
カイツブリ:吉見町お花がらみは好いですね。嵐山町にて畑を耕していらっしゃる方が鳥撮りさんで、なにもいないのに盛り上がりました。コミミズク:吉見町小鳥さんから見たらかなりの大きさなのに、表情豊かな鳥さんでした。ギンムクドリ:葛西臨海公園美しい!コムクドリ:さいたま市見沼田んぼ初めての出遇いでした、緑の中じゃなくて残念。※世界に冠たる官民格差の国、日本。公務員の人件費は約30兆円になるという。4...
-
今季もギンムクドリ!もメス・・・
前の記事の続き、ハス田電線に単独のホシムクドリ少し後、別場所の電線に10羽ちょっとのムクドリ群れが止まっていました。最初はノーマルムクドリだけだったんですが、その群れに別のムクドリ群れが飛んできて合流、するとその中にホシムクドリが1羽混じっていました。合流した群れはさらに別群れと合流を目指すかのように一緒に飛んで行きました。あまり紹介はしませんが、ジョウビタキもたくさん居ます。それぞれ個体が...
-
ギンムクドリ
干拓でムクドリ類の群れにギンムクドリを見つけました多分メスだと思いますが、もしかしたらオスの若いのかもと思ったりしています。地面に降りてくれればよかったのですが電線止まりのみで絵にはなりません。
-
ギンムクドリを見逃しスルー(汗
いつものハス田海上沖合を飛ぶ3羽のカモ機影撮っている時はシルエットで識別出来ず(せず)でしたが、帰宅後に確認すると3羽ともホシハジロのオスに見えます、こんな形ですが一応、今季初になります。海、ダイサギがお魚ゲットこちらもダイサギ、田んぼでは小さなドジョウ?をゲット。ドジョウは最後の抵抗、クチバシに巻きつく。続きは「More」↙️からお願いします
-
ギンムクドリ
この冬、是非とも撮影しておきたかった鳥、ギンムクドリ。数年前から、毎年同じ場所にやってきているようですが、年齢から今年が最後になるかもしれないという噂。詳しい場所は分からなかったものの、ネットの情報でおおよその見当をつけて、とりあえず出かけてみることにしました。しかし、車で1時間ほどウロウロと探したものの、結局場所が分からず。この日は、田んぼにいたタシギを撮影しただけで断念。1週間後、再度ネ...
-
真冬に現れたギンムクドリ
前の記事の続き、ハス田この日はタヒバリがよく見られました。先ほどのタヒバリと比べると色が薄め、オスメスの違い?同じ個体を何度か見たこともあるのかもしれませんが、タヒバリには10回近く遭遇。どの子も単独で群れてはいない。続きは「more」↙️からお願いします