ギンリョウソウのタグまとめ
「ギンリョウソウ」タグの記事(24)
-
オリンパスの行方Byヒナ
願っていないことが現実になるようです。前触れはありましたが、オリンパスの映像事業が売却されるのは、フォーサーズ終了以来のバッドニュースでした。ですが、新しい企業の元で新製品が出てくるかもしれないし、そうでないかもしれないというのは、フォーサーズ終了とは違うところです。私の場合、E-5の後継機が出ないということで、諦めてメイン機をD800に変えましたが、E-M1mkⅢの後継機はブランド名が変わ...
2020/06/26 06:36 - 仲良し夫婦DE生き物ブログ -
ギンリョウソウサイハイラン
2020-06-21こんばんは今日の天気は曇り。車で街はずれをドライブしてきました。って、車に乗ったら運動にならないんだけどね。怪しい花を見つけました。ギンリョウソウサイハイランではまたー.
-
20200616 【鍋倉山・黒倉山】ギンリョウソウ
ブナ林の林床。その落葉を栄養にして生活しているギンリョウソウです。茶色の落葉の間から、小首を傾げて出ているさまは、別名「ユウレイタケ」がぴったりです。
-
6月9日の大万木山②
①からの続き静かの森流れる水が干乾びているのは初めて・これ、なんだろか?・トウカエデの葉っぱじゃないけどプロペラ状の実なんだろか?・オオカメノキの実・セリバオウレンの実・ギンリョウソウ・ギンリョウソウを撮るchinomiさん師は日本山岳写真連盟でたびたび入賞するアスリート・花は撮りませんでしたが・・古稀を迎え・・花鳥風月に移行の準備^^・バリアングルモニターが要るなあ・・ユキザサの花は実に・...
-
ちょっと変わり者?
え〜、私は、学校であれ会社であれ、なにかの集団に入ると、いつのまにか変わり者として片隅の少数派になっているという、そういう人生を歩んでまいりました。まあ、それが楽で自然で心地良くもあったわけですから、それはそれでいいんですが・・・。ということで本日は、まあキレイ!あらカワイイ!などと、市井の人々からチヤホヤされることもなく、それでもワタシはワタシと我が道を行く、偏屈と言いますか突飛と言います...
-
ギンリョウソウ・マムシグサ
雨あがりの里山で出会った生き物たちギンリョウソウ銀竜草ツツジ科ギンリョウソウ属別名ユウレイタケ幽霊茸キノコなどの菌類ではなく”植物”です。葉緑素を持たない植物です。自分では養分を作れないので菌類に寄生している従属栄養植物。シロコブゾウムシ白瘤象鼻虫ヒメシロコブゾウムシより少しだけ大きめ。背中の中央部が黒っぽいのがヒメシロコブゾウムシ、なのでこれはシロコブゾウムシ。ヤマトシリアゲの雄マムシグサ...
-
この子が・・・メボソムシクイ・ギンリョウソウ。
先月末、下界は猛暑予報でしたので標高上げて避暑した日、この場所ではお決まりのこの子が遊んでくれます。メボソムシクイ。心地良い囀りもあちこちで聞こえてきます。ムシクイ類の識別は非常に難しく、特に私にはメボソ・オオムシクイ・コムシクイの識別は鳴き声までよく似ていて、未だ自信が持てません。コムシクイはごく少ない旅鳥、オオムシクイは旅鳥としては主に日本海側そして繁殖は北海道東部で局地的という事などか...
-
白駒池でギンリョウソウを見つけた
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ白駒池
-
初夏のブナ林
遊歩道のあるブナ林に行ってみた。サワフタギはほとんどが蕾の状態だ。花のころと見違えるくらい大きな葉になっていたスミレサイシン。根はすりおろして食べれるそうだがまだ試したことはない。明るい林内にはツクバネソウが生えていた。ギンリョウソウが所々で見られた。花の中に2匹のアリが外側に1匹へばりついている。道は綺麗に整備されているが所々に大きな倒木がある。シロバナニガナは林道入り口で見られた。綺麗な...
-
ユウレイタケ
ギンリョウソウ(銀竜草)別名ユウレイタケイチヤクソウ科ギンリョウソウ属山地のやや湿った落ち葉の中に出てくる、葉緑素を持たない腐生植物。先っちょに一つつく花、黄色い雄しべと紫色の雌しべ。雨が降った後なので、きっと出ているだろうと思って出かけたら、大当たりぃ !(^^)!1週間前は全く姿がなかった、からからの天気が続いていたからね。去年、大量に出ていた所だからって、翌年必ず見れるというわけではな...
-
ギンリョウソウ銀竜草
ギンリョウソウツツジ科ギンリョウソウ属多年草別名「ゆうれい茸」とか「水晶茸」とか呼ばれることがありますがキノコではありません。ツツジ科のれっきとした植物です。かつては腐生植物といわれ腐葉土から栄養分をとってるとかひどいときには動物の死体から生えるなんて誤解されることがありました。今では菌寄生植物とか菌従属植物というのが一般化しました。2019.5全身真っ白、ロウ細工のようギンリョウソウは葉緑...
-
四万十遠征ギンリョウソウByヒナ
トンボ公園には毎年GWに訪れていますが、ギンリョウソウを撮影するのは久しぶり。トンボ撮影に忙しいときはスルーしがちなので、今回の様にあまりトンボが飛ばない日は、逆にじっくり撮れる良い機会でした。フラッシュ有りで撮ってみましたが、背景が沈むのでイマイチ。生い茂っている木々の葉が揺れるタイミングにより、陽が入る時が有るのでその時を狙って撮りました。別名ユウレイタケと不気味な名称を付けられています...
2019/05/16 06:52 - 仲良し夫婦DE生き物ブログ -
梅雨晴れの大山①
昨日の続き阿弥陀堂から夏山登山道へイワカガミの群落目玉親父のギンリョウソウクサアジサイはきちゃなげなツボミ三合目エゾアジサイヤマアジサイとどこがどがちがうだろか?トリアシショウマかヤマブキショウマ標高を稼げば若し夏の花歩地爺五合目山ノ神万緑に埋れるやうに山ノ神緑陰に静かに鎮座山ノ神歩地爺帰りは左行者コース大山にはヤマブキショウマもあるだげなけどトリアシショウマとどこがどが違うだらわからんに。...
-
5月の富幕山の花たち
<続き>富幕山で見た花たちです。順不同です。ヤマツツジ。モチツツジ。キンラン。ヤマサギソウ。アザミ。ウツギ。ギンリョウソウ。フタリシズカ。ハナイカダの実。エビネ。こちらもエビネ。ちょっと種類がちがうかも。ジャケツイバラ。ウメガサソウ。時期的にちょうど盛りを過ぎたころでそれほど花は期待していなかったのですがまずまず見られました。
-
金山近くの花
<続き>花の紹介です。タツナミソウ。ズミ。つぼみがかわいいピンクです。ギンリョウソウ。ここで見つかるとはうれしい。豊橋では終わっていましたが、ここのはちょうど満開です。ツクバネウツギ。ハルリンドウ。初めて見つけた場所もありました。ジャケツイバラかな?ミヤマナルコユリ?どの花も1つしか付いていませんでした。ソクシンラン。モチツツジ。ヤマツツジ。ウツギ。まだまだにぎやかになります。フタリシズカ。...
-
ひとまわり
ギンリョウソウが咲いていた。ツリバナが満開。こんなところにヒナランが!!!花の確認に来なくっちゃね。トラフシジミは地面でストローを伸ばしている。花に止まってほしいょ。もうすぐギンランも咲くだろう、きれい時に見たいからひとまわりが大事だょ(*´з`)
-
ギンリョウソウなど
いやぁ~、今日も暑かった。高崎の市街地を車で走行中、外気温表示は39℃が続いた。我が家の居室は現在35.2℃。くそ熱い。だから、今日のは昨日撮って来た、涼しそうな写真を満載と行こうじゃないの。とか言いながら、最後に暑苦しそうな赤い月で〆ちゃいかんなぁ。暑いので思考回路もチョットおかしくなっているかな???とにかくもう、行っちゃえニッサン、じゃなく「オッサン!!」。今年もギンリョウソウを見られ...
-
オオヤマオダマキ
2017-07-07こんばんは今日の天気は晴れ。気温はぐんぐんと上がって34度超えました。余りに熱いのでちょっとドライブ(エアコン)。この前のギンリョウソウが大きくなっているかなと思って見に行ってきました。ところが…道端なものですから草刈りされてました。ありゃりゃ。ギンリョウソウがあったところ、草刈りで頭が削れてた。帰りによそをうろついてオオヤマオダマキおまけ:オオイチモンジピンボケだけど。...
-
ギンリョウソウエゾノクモキリソウホザキイチヨウラン
2017-07-01こんばんは今日の天気は晴れ、曇り、雨。ドライブしてきました。これは道端の草…なのか?偶然見つけたギンリョウソウ。これも偶然見つけたエゾノクモキリソウ(オオフガクスズムシ)。さらに偶然見つけたホザキイチヨウラン。おまけ:ミスジチョウではまたー.
-
6月の森
♪この子、何の子、気になる子。ギンリョウソウです。白い頭を出してから2週間、ようやく、頭を持ち上げてくれました。一つ目の怪しい子です。別名、ユウレイダケ・きのこのようですが、菌根植物(腐生植物)で草の仲間です。