クジャクチョウのタグまとめ
「クジャクチョウ」タグの記事(114)
-
やっと晴れました
やっと秋晴れの1日でした。近所の散策、クジャクチョウを3ポイントで見かけました。我が家の程近くにヤマトシジミのメスが1頭のみ飛んでいた。ロータリーでもヤマトシジミのオス1頭のみ飛んでいた。ミヤマシジミにも出かけた。近所のトンボ池でキトンボはまだ1匹しか見られません。アオイトトンボの連結赤とんぼが溺れていた。水生昆虫なのに成虫になると溺れることが良くあります。溺れた赤とんぼにアメンボが集まって...
-
埼玉県の輝くタテハ&上信国境の艶やかなタテハin202...
4連休後半、茨城県某所か、埼玉県中北部の公園の両方またはどちらかに訪問しようと考えていましたが利用する「大宮駅」が乗り換え客で混雑しているとの情報があったので新型コロナ感染が怖いので電動アシスト自転車で21日、22日に見沼田んぼに蝶探しに出かけてみました。in2020.09.22見沼田んぼ「コムラサキ」*********************************************...
-
4連休3日目
期待していたほどにお天気は良くなかったけど、孫娘達と近くの牧場に昼食持参で出かけた。この連休の人出は驚くほどに多いですが、広大な牧場なので蜜は避けられます。浅間山は雲の中で見られなかった。秋の浅間高原は驚くほどに蝶影が濃かった。ここへ来ればまだ退屈せずに多くの蝶に出会える。
-
【回顧録】⑤、自宅前に突然迷蝶、クジャクチョウが現れた。
2017/09/13,14.荒川、自宅前他所での撮影の帰り道、スパーサプライズでした。自宅まで50m 'ニラ(韮) Oriental garlic [Allium tuberosum]' の群生の中で、一際黒い個体が飛んでいた。道端に駐輪して、とりあえず何か確認してみた。ナッ!ナッ!何と!迷蝶の 'クジャクチョウ' です。 高原でしか見られない...
-
マツムシソウの咲く草原で他
ヒメシロチョウが撮影できたが、本命には出会えなかったマイオリジナルポイントを後にして向かったのは、やはりヤマキチョウが期待できる草原。晴れ間がありながら気温はそんなに高くなく、絶好のヤマキ日和と思っての遠征だったが、結果は惨敗だった。その草原ではマツムシソウは今年も沢山花を咲かせていた。しかし、蝶は少なく、スジボソヤマキチョウもアサギマダラもいなかった。ヒョウモン類も例年になく少なかった。そ...
-
軽井沢・蝶の楽園再訪でした
朝から曇り空、決して良いお天気ではなかったが、月一の訳ありで朝から軽井沢に出かけて、お昼時に開放されて「蝶の楽園」に向かった。ここ数日で気温が下り、アサギマダラの渡りが活気づいて来て、一昨日30頭、昨日40頭と増えて来たそうですが、今日は50頭くらいは集まっていたように感じました。ドン曇が反って良かったのか、アサギマダラの由縁である浅葱色が綺麗に出たと思う。中にはマーキング個体もチラホラと混...
-
晴れてご近所散歩でした
やっと晴れた、晴れ時々曇りではあったが1日それなりに良いお天気だった。今日はご近所(居住区内)で散策しました。クジャクチョウは後悔しないよう見たら大事に撮影したい。苔でミドリヒョウモンが産卵してた。ウラギンヒョウモンブルーサルビア花壇は毎年オフシーズンの頃に貴重なフィールド、ヒメアカタテハが必ずやって来る。モンキチョウとキタキチョウも常連です。これから個体数が増えるイチモンジセセリトンボ池で...
-
高原のアカセセリの交尾など
8月29日つづきヤマキチョウを探しながらも色々と浮気したくなります。この時期でもアカセセリの綺麗な個体が飛んでいました。普段ならあっと言う間に見失いますが・・・面白いことにワレモコウによく止まります。擦れた個体も止まりました。触覚が短く見えますね。ある範囲のススキやワレモコウにテリ張の様に執着していました。2頭が空中で絡んでワープ・・・見失いましたが・・・ふと目を落とすとワレモコウに交尾が止...
-
高原で出会った蝶②
高原で出会った蝶、二日目はクジャクチョウです。黄色の花はハンゴンソウ。
-
今日の蝶
晴れ時々曇り、気温も上がらずすっかり秋の浅間高原でした。今日の蝶をUPしておきます。9月の青メスがまだ見られません。今年は青メス不作の年になりそうです。翅の傷んだクジャクチョウだった。今はミドリヒョウモンが一番多い8月に刈られたクロツバラが蘇生して、季節外れの瑞々しい葉が密生していた。
-
秋の蝶達
曇り空の1日でした。午前中、ご近所のアスターコリアナの散歩道、久し振りに1頭のクジャクチョウが吸蜜していた。ここのアスターコリアナの開花期はそろそろ終わりです。アスターコリアナの散歩道に隣接する湿地帯、アケボノソウの群生がある。先日来、観察しているがアケボノソウには殆んど蝶が来ない、不思議とイチモンジチョウのみ飛来するのを見かける。上記個体とは別個体だが、白帯が広い個体です。ーーーーーーーー...
-
飛騨の高原
毎年行われるアサギマダラのマーキングの下見に行ってきた。まだ飛来数が少なく数頭しかいなかった。高原と言えども猛暑の影響はあり、ヨツバヒヨドリの花期が短くなって日向はかれているものもある。キャンプ場のトイレ前にミヤマクワガタがいた。夜明かりに来たものがそのままとどまったものだろう。きれいなクジャクチョウが吸水していた。
-
高原撮影の合間のタテハ達(2020/08/Mid-La...
投稿を見送っていたタテハ達を蔵出しです。いずれもっと出会えるのだろうと思っていた 'C-タテハ' の映像です。その後全く目にすることが無かった。「絵図」を探る間もなく、 タッチ・アンド・ゴーで去られてしまった個体です。シータテハ夏型(C立翅)★★★☆☆The Comma (summer-morphs) [Polygonia c-album] 'ベニヒカゲ...
-
湯の丸高原にて
予報では比較的お天気良い筈だった、しかし、山では曇りがちのお天気だった。午前中、食材の買い物を終えてから遅くの時間帯ではあったが、おにぎり持参で湯の丸高原に出かけた。今日は到着早々にキベリタテハが飛んでいた!駐車した自身のタイヤに留まってくれた。2度の目撃情報のあったポイントなので、今日はやっと撮れた。その後、飛ばれて曇り空なので諦めて、ベニヒカゲのフィールドへ移動した。メスが沢山飛び交って...
-
高原の蝶-1(ベニヒカゲ、クジャクチョウ:2020/8...
8月19日は腰の調子もだいぶ良くなって、運転の不安もほぼなくなったので、ベニヒカゲとクジャクチョウ、アサギマダラなどを見に出かけることにした。枚数が多いので、2回に分け、今回は、時系列ではなく、それぞれの種別に写真を載せたいと思います。現地に10時くらいについて歩き始めると、アキノキリンソウで吸蜜するベニヒカゲが目に入った。家内撮影取りあえず雌雄の吸蜜が撮れたので、一安心。マルバダケブキにも...
-
高原撮影第10弾、クジャクチョウもアキノキリンソウが...
小さな 'ベニヒカゲ' に翻弄され、ややお疲れモードの我らが "蝶追っかけ撮影隊"、お目当ての 'クジャクチョウ' の出現に活気を取り戻す。嗚呼ぁ!!それなのに証拠撮り,,,,, .....ε-(;ーωーA フゥ….. ...ε-(ーдー)ハァ….....----------------------------------...
-
クジャクチョウ高原の蝶②
高原の花園でベニヒカゲと戯れていると、クジャクチョウがあちこちで吸蜜しているのに気付いた。それもかなりの数だ。数年前、突然クジャクチョウが見られなくなったことがあった。何が原因なのか分からない。一昨年、昨年と少しずつクジャクチョウは復活の兆しが見えて来ていた。それが今年はこんなに多いのかとちょっとびっくりだった。ベニヒカゲの発生地、林道沿いのヨツバヒヨドリ、アサギマダラの集結地とどこでもクジ...
2020/08/20 18:04 - 蝶のいる風景blog -
クジャクチョウだけ
朝から快晴、今日も暑くなりそう、午前中の早目の涼しい時間帯にアスターコリアナ散歩道でクジャクチョウ3頭を見た。その後、今日も訳あって軽井沢町に出かけて午後2時頃帰宅、軽井沢はとても暑かった!涼しい時間帯のクジャクチョウはよく開翅してくれます。A個体B個体午後は日差しが強くて出かける気もしない、お昼寝をしてました。(^.^)
2020/08/20 02:13 - 2020 浅間暮らし(ヤマキチョウ便り) -
高原撮影第9弾、酷暑の中のクジャクチョウ(2020/...
少し下がって群馬側の林道を探蝶した。林道では「浅間の煙彡」とお会いする。いつもの露岩壁には 'アサギマダラ' の姿はないが、林道には何頭も 'ヒヨドリバナ' で吸蜜していた。今回最も多く見られたのは 'コムラサキ' であったが、止まる様子がなく、たまに静止するときは殆んど側溝の中だった。..........POTD........
-
今日も休止モードでした
朝の内は曇り、午前11時頃から晴れて来て日差しが強く、熱中症が怖い、なので曇りの時間帯に近所のアスターコリアナの散歩道を午前と夕刻に訪れた。午前中にピカピカのクジャクチョウ1頭がワンチャンスで撮れたが、その後現れず。どうやら新顔の様でした。夕刻のドン曇の時間帯に2頭のクジャクチョウが現れた。アカタテハもここでは初のお目見えでした。ミヤマシジミにも行って見た。今日も全国的に記録的な暑さだったと...