クモキリソウのタグまとめ
「クモキリソウ」タグの記事(11)
-
きょろきょろ
あっちへきょろきょろこっちへきょろきょろ第2弾クモキリソウが咲き始め。ツクバネがあった。ハナイカダもあった。おまけはクスサンの幼虫。1匹だけならとってもきれいな毛虫。大量発生するから逃げ出したくなる・・・。
-
クモキリソウ
オカトラノオ、咲き始めました。あちこちにあるシダですが、真ん中の新芽が赤くて、しかも、見て!というように、スポットライトを浴びている。名前は分かりませんが。クモキリソウが倒れていた。後で根元にぬれ落ち葉をかけておいたけれど、大丈夫かな?山小屋の基礎のそばにも、一本!花の咲いた跡はありませんが。クリンソウは、花後に葉を大きくして、根で冬を越す。今年、芽吹いた苗たちも、しっかり栄養を溜めて、根で...
-
クモキリソウ
去年、 が見つけてくれたクモキリソウを探す。同じところに咲いていた、まだ咲き初めだね。もう一株あるから、来年が楽しみだ。
-
クモキリソウ
今日は二ヶ月ぶりに赤名湿地へ。一年ぶりのクモキリソウ(雲切草)。今年も咲いていました。SONY DSC-RX10M3 Carl Zeiss Vario Sonnar T* 24mm-600mm f2.4-4.0
-
ハヤブサ
2017-06-29こんばんは今日の天気は曇り。がんぼう岩にハヤブサが居ました。おまけ:クモキリソウが咲き始めてます。今日見た野鳥:ハヤブサ、ハクセキレイではまたー.
-
花火のお花6/20③
②からの続きです前週蕾だったお花ちゃんたち咲いたかな?イチヤクソウウメガサソウササユリ数株ウツボグサイワガラミ昨日載せた個体に比べればずっと小さいけどクモキリソウごきげんようさようなら・
-
花火のお花6/20②
昨日の①からの続きですヤマアジサイロード紫陽花に薄日の射せり山の径歩地爺ウリノキ花は終盤股旅の白い葉が花を付けたことを知らせますめくってみる上:雄花下:雌花木天蓼の隠れるやうにさりげなく歩地爺ナガバノモミジイチゴまだ美味しいです^^トチバニンジンふたご三つ子の多い株ハナイカダヤマシャク兜のような実万緑に紅一点の自己主張歩地爺ニワトコ確認に来たやっぱりクモキリソウだったクモキリソウ蜘蛛の子を散...
-
ヒナラン
今年もヒナランが咲いた。ヒナという名がつく、小さい小さいランの花。クモキリソウも咲き始めていたが、草刈りをしないとやばいかも・・・。勝手に草刈りをするわけにいかないよねぇ。
-
花火の日②*初めての花*
花火の日①からの続きです67歳にして初めて会った花UPしましょうヒナノシャクジョウ(雛の錫杖)なんと素敵な名前!腐生植物花火メンバーのkimuraさんが見つけました花は8月10月みたいだから・・追っかけたいなのけぼしさんから・・・どうやらキヨスミウツボこの日は4人の観察会コアジサイもいいころこれもkimuraさんムヨウラン(無葉欄)花は5月に咲くらしい来年覚えてて追っかけたいな黄色の素敵な花...
-
品の滝
1週間前、品の滝を歩いた。ヒトツボクロが満開。 がクモキリソウを見つけた。ハナイカダが実になっていた。カワトンボがたくさんいた。コオニヤンマは羽化直後だろう、よたよたと飛んでいた。ミヤマヨメナが咲く道に心地よい風が吹いて、デジブラ日和。ずっと晴れが続く。
-
自分の好きな場所に
ヤマボウシの森では、植物たちは、自分の好きな場所に勝手に芽を出す。これは仮に置いたミニテーブルの下から顔を出したオオバノトンボソウ。だから、もうミニテーブルを動かすことができなくなった。これは、薪置き場で大きくなって、つぼみを5個もつけているウメガサソウ。ここには、薪が置けなくなった。その前に薪を置いていた場所には、ササユリが10本も伸びている。だから、ロープを張って、立ち入り禁止。だんだん...