クモのタグまとめ
「クモ」タグの記事(203)
-
2020年11月 昭和記念公園②
昭和記念公園で11月に観察した鳥以外の動植物をご紹介します。ショウリョウバッタモドキに出会いました。オオアオイトトンボがまだいました。他にもマユタテアカネとアキアカネがいました。コミミズクの幼虫がいました。大体1㎝くらいの大きさです。同じ木に色違いの個体がいました。幼虫で越冬します。ほとんど動かないので継続して観察できます。ジョロウグモのメスが産卵場所を探しているようでした。ジョロウグモの卵...
-
竹沼でブラ小父さま❜20年11月中旬編
昨日 ( 11/13 ) も朝はけっこう冷え込んだけれど、一昨日のようにマイナスにはならなかった分だけ少しは緩んできたようだった。午前中はやっぱり生け垣の剪定を少しだけ進めておいて、午後にはもったいない天気だから撮りに出た。行った先は、竹沼。去年も今ごろ行ってたくさん歩いたっけ・・・、てな思い出もあって今年はどうかな?という期待と不安も交錯するのだった。行ってみると、今年の9月に見たとき同様...
-
バルーニングは不発でも・・・
昨日 ( 10/30 ) は、クモの巣アートに引き続いて、クモの子のバルーニングが撮りたくなって碓氷湖の自称『クモさんスタジオ』に行ってみた。お昼ちょっと過ぎに着いて様子を見ると、金曜日なのにけっこう混んでいるではないか。う~ん、ここって紅葉が綺麗なことでも知られているからかまだ紅葉には少し早いのに来てみる人がいるんだね。それプラス、小学生の遠足と思しき団体さんまでいるから余計賑やかだったの...
-
群馬の森でクモの巣アートほか秋物など
昨日 ( 10/29 ) は雲が多めながらも陽射しも届いた。午後から撮りに出たのだけれど、やはり近場での撮影地として群馬の森をチョイス。なぜならば・・・・ここはクモの巣が日頃から多くて、クモの巣アートを久々にやってみたかったから格好の撮影場所になるはずだったのでね。はずだったというのは、案外目算が外れたということ。午前中は穏やかだったのに、吹きだした風が思っていた以上に強く、木の葉や細かな枯...
-
ヒガンバナ に 集う
毎秋、楽しみな ヒガンバナ での チョウたちとの 出会いさて、今秋は・・・「 クロマダラソテツシジミ 」思いがけない 初コラボ、今秋の 目玉画像で~す新鮮個体にはない 魅力頑張っていますモード の 2頭も印象深く「 カラスアゲハ 」「 モンキアゲハ 」歳のせいでしょうかね、親近感を覚え(笑)若者から見ると、筆者も こんな風に見られているのかも知れませんね。筆者の若いころの 視線と同じように・...
-
#クモ 『鱗脚長蜘蛛』 Tetragnatha squ...
[ケイヌビエ上に]【2020.9.28(月) 晴のち曇↑27.54℃↓16.0℃ @公園】獲物を咥えているウロコアシナガグモに初めて出会ったウロコアシナガグモ ♀ [ハエspを咥えている]【散歩画像より】2016.6.3撮影ウロコアシナガグモ♂2016.6.5水元公園似て撮影
2020/10/06 15:40 - 自然感察 *nature feel... -
2020年9月昭和記念公園
9月の中旬に昭和記念公園を歩きました。モズのオスが高鳴きをしていました。少し離れた場所ではメスがいました。冬鳥のコガモに出会いました。3羽が仲良く泳いでいました。アオイトトンボにも出会えました。ナガコガネグモが獲物を捕らえていました。クズの花にウラナミシジミが吸蜜に来ていました。雨の後だったのでキノコもいっぱいありました。タマゴタケも久しぶりでした。10月には久しぶりに観察会を開催できそうな...
-
マメイタイセキグモ 2020
マメイタイセキグモ ( Ordgarius hobsoni )撮影:2020年8月下旬神奈川県横浜市緑区
-
碓氷湖でいつものハエトリさんほか
昨日 ( 08/31 ) は、猛暑続きだった今年の8月を象徴するかのように最終日も猛暑・酷暑で日中は過ぎた。そんなクソ暑い中、少しだけ涼しいだろうと、平地よりは少しだけ標高の高い碓氷湖に行ってマンネリ覚悟でデーニッツハエトリさんを撮れれば良いやって投げ遣りでの撮影行にした。30日から日付の変わる頃にかけて遠い西の空でピカピカ光っていたのは見えても結局雨は降ってくれなかったなぁ・・・・と思って...
-
市内 の 田んぼ
昨日は久しぶりに、沢山池を訪ねてみました。ここには、ボランチィアや有志の皆さまによる体験型の田んぼがあります青々とした中に黄金の輝きが目立つようになってきました。そして、田んぼだけ撮ってもつまらない(笑)無理やりの昆虫絡みです結果、稲には直接止まってはくれませんでしたが、稲をバックに「シオカラトンボ」(上)と「オオシオカラトンボ」(下)の♂同士がオオが付きますが、大きさはあまり変わりませんね...
-
トリノフンダマシ
狭山丘陵でトリノフンダマシに出会いました。葉の裏でじっとしていました。別の場所では卵のうの近くに♀のトリノフンダマシがいました。♂は体が小さいそうです。今度探してみようと思います。
2020/08/30 07:18 - 狭山丘陵の自然 ~ ベニヒワ♪の自... -
#クモ 『鬼蜘蛛』 Araneus ventricosus
この日の調査時に見つけた鬼蜘蛛は特大だった左下にかかったばかりのアブラゼミが【2020.8.22(土) 晴のち雨↑35.2℃↓26.0℃ @鳥類園】 オニグモ (コガネグモ科オニグモ属)【令和元年10月26日(土) 曇のち晴↑25℃↓13℃ @鳥類園】
2020/08/26 16:05 - 自然感察 *nature feel... -
#保護色 『焦茶鬼蜘蛛』 Neoscona punct...
アカメガシワ 葉上の コガチャオニグモ【2020.8.22(土) 晴のち雨↑35.2℃↓26.0℃ @鳥類園】 サネカズラ葉上のコゲチャオニグモグモ【令和元年7月27日(土) 曇一時雨↑31℃↓25℃ @鳥類園】コゲチャオニグモ (コガナグモ科)[ヒュウガミズキの葉上に]【2018.10.27(土) 雨のち晴↑24℃↓16℃ @鳥類園】
2020/08/25 21:00 - 自然感察 *nature feel... -
ウズグモ
暗い林の低い場所でウズグモに出会いました。渦巻状の隠れ帯を下から覗くと隠れていたウズグモが見えました。
2020/08/25 08:41 - 狭山丘陵の自然 ~ ベニヒワ♪の自... -
碓氷湖の主役はデーニッツちゃん
一昨日の朝と大違いに、昨日 (08/21 ) の朝は熱帯夜明けの蒸し暑さ復活。朝からこれじゃぁ・・・と気も滅入るがアニマル浜口になったつもりで気合を入れて一日を始めるのだった。日中はやっぱり当然のごとく猛暑日が予想されるので、遠出は出来ないけれどせめて少しでも涼しくと、ちょっとばかり標高の高い碓氷湖に行ってみる。そう、ここはボクのブログではもうお馴染みのデーニッツハエトリさんが住むところ。木...
-
シロオビトリノフンダマシ
シロオビトリノフンダマシに出会いました。鳥のフンに似ていて、白い帯があるのが特徴です。夜行性のクモで、昼間は葉の裏で休んでいることが多いです。熱中症に気をつけながら、ススキの葉裏を探しました。
2020/08/21 09:05 - 狭山丘陵の自然 ~ ベニヒワ♪の自... -
猛暑日には涼を呼ぼうとミズタマソウでも
一昨日は軽井沢で涼しく過ごし、夕方には一雨来たから昨日 ( 08/18 ) の朝までは熱帯夜ではあってもまだ少しは低めだった。そのまま気温もあまり上がらないでいてくれればいいのに・・・・と浅はかな考えはお天道様には全く無視されて、日中はどんどん猛暑日・酷暑日に向かう。参ったなぁ・・・・とは思いながらも、PCで写真に関する作業などを進めていると、エアコンの効いた部屋から出にくくなるのが人情とい...
-
耀くクモ
……クリックして、大きくしてみてください……(2020/8/11撮影39_1711)きょうも酷暑の一日だ各地で38℃前後になる見込みか弱い高齢者(笑わないように)は、自宅で、暑さから退避がベストだ我慢、我慢スマホにきのうインストールしたアプリケーション「星座表」(Star chart)を操作してみるか類似ソフト「Star Walk」は複雑で操作が難しいので、組み込みしないきょうは「クモ」その...
2020/08/17 14:24 - ジージーライダーの自然彩彩 -
アズチグモ
ゴーヤの花にアブがぶら下がっていました。違和感を感じてよく見てみると、アズチグモが花の中にいました。白いアズチグモは見たことがあったのですが、黄色い個体は初めて見ました。環境に合わせて色を変えるクモがいることに驚きました。
2020/08/16 04:31 - 狭山丘陵の自然 ~ ベニヒワ♪の自... -
#クモ 『女郎蜘蛛』 Nephila clavata
脱皮殻がついている【2020.8.7(金) 曇↑35.4℃↓26.0℃ @公園】 街路樹の桂に網を張った女郎蜘蛛。[カツラの葉が引っかかっている]【令和元年11月3日(日) 曇のち雨↑19℃↓13℃ @公園】ジョロウグモ[ハマボウの葉が引っかかったいる]【鳥類園の蜘蛛】 2014.8.23撮影
2020/08/13 15:50 - 自然感察 *nature feel...