コミュニケーション能力のタグまとめ
「コミュニケーション能力」タグの記事(15)
-
女性がエンジニアとして活躍できる理由
IT業界は社会に数ある仕事の中で、特に女性が活躍しやすい業種と言われています。その大きな理由の1つが平等さです。日本では年功序列や男尊女卑の意識が根強く残っている会社もありますが、IT業界は個人の能力や成果が判断基準となります。実力さえあれば性別やキャリアに関係なくどんどん出世をしていくことができるのが特徴です。上司も含めて働いている人すべてがその意識を持っているため、女性の立場で活躍したか...
-
受託開発で求められること
受託開発を担うエンジニアを目指す場合は、意外なほどに高いスキルを要求されることがあります。新規開発に比べると創造性は要求されないものの、スピードを維持しながら正確に開発を行えるスキルが求められるでしょう。また、顧客が満足するシステムを開発することも重要であり、綿密に打ち合わせをした上で想定された通りのシステムを開発しなければなりません。顧客がイメージしていたものと違ったものを納品してしまうと...
-
介護の仕事をするときに欠かせないスキル
従来に比べると高齢社会と言われている日本は、介護サービスの需要が伸びています。家族介護だけでは家族に負担が増えてしまうので、多くの方は介護サービスを利用しているのが現状です。したがって、将来性のある仕事をしたい方は、介護の仕事に注目しておくと良いでしょう。介護を必要とする人は、まず市町村の窓口で要介護認定のための申請を行い、ケアマネージャーによる自宅訪問調査により、認定を受けます。そして、介...
-
耳学問新解釈
耳学問といえば、ろくに基礎的な勉強もしなくて、ただ人の話を聞いてあれこれと物知りになりはするが、単なる聞きかじりだという意味に理解していた。辞書にもこう書いてある。自分で修得したものでなく、人から聞いて得た知識。聞きかじった知識。耳学 (じがく) 。しかし、見るもの聞くものに強い興味をもつ人は、大体においてその人なりの基礎学力を身につけていて、さらに人の話に耳を傾けて理解の幅と深みを追加して...
-
ブラジル大統領の次に低い、安倍さんの支持率。
朝から面白すぎてしかも情けなく思えてしまった、ネット記事がありました。これまでblogで、安倍さんは人情がない自己完結タイプのサイコパスな人物ではないかと語ってきました。私はその道の専門家ではないので、あくまでもそういうタイプなんじゃないかなと指摘してみただけですが、これから紹介させていただく記事は、私の考えをほぼ肯定されているように思います。PRESIDENTon-lineより日本の安倍政...
-
いったい熱い心はあるのか
国会議員や閣僚、官僚の発言をよく聞いてみよ。語尾に余計な言葉がたくさんくっついて意味が曖昧になる。話の語尾を簡潔にせよ。例えば、「謝罪します」といえばわかりやすいのに、「謝罪したいと考えているところでございます」何だ?これ!解釈するとこれは謝罪にも何もなっていない。これは例えばの話ですが、似たような語尾まみれの話し方が多すぎる。これ、潔くない。誤魔化しているんだ。政治家ならば、状況に応じて国...
-
IR導入には誰の圧力があったのか
こんな迷惑なものが入り込んで日本にとっていいことは何一つない。様々な問題を解決するのに国民の税金を使うことになる。IRで利益を得るのは誰か。大元締めは国際金融資本か。黒子(くろこ)の国際金融資本が金を吸い上げるために日本への導入の圧力をかけているのではないか。日本国民にとって何のメリットもないのに日本政府がこんなものを始めるわけがない。名乗りを上げる自治体も自治体だ。そのどさくさに賄賂をもら...
-
発達障害という視点からの人間理解
個性とかその人の特性とかは多様であって、発達障害との線引きは難しい。しかし、発達障害的性格傾向というのは広く存在することは最近知られるようになった。自分の性格とか、他の人たちとの人間関係で、いつも自分は善意でやっているつもりなのに、相手の気持とはちぐはぐで、人からあれこれ言われる。自分でなぜこうなのだろうかと自身を振り返って薄々気づくとか、自分から専門家を受診するとかで自分の問題点に気づいて...
-
冗談が通じないとは
冗談を言うのを聞いたことがない。子供染みた駄洒落すらない。言葉の遊びができない。何を言っても必ず真面目な言葉が返ってくる。相手の言葉には上の空。言いっ放しで言葉のキャッチボールがない。顔はかすかに笑ってはいるが、心から笑うことはない。笑い転げることはなくても、少なくとも涙が出るほど笑うことはない。善良で、真面目である。ああだこうだの講釈が多い。話し出したら止まらない。空白が怖いかのように間断...
-
バァバの気持ち
こんばんは、フェリースです‼️そろそろ梅雨明けますかね?曇り空に半端なくモワッとする空気でスカッとしません。ここ最近、うちのちびっ子を連れてよく買い物に行きます。3歳児でもレジに行くとこんにちは!と挨拶できよく話しかけてます 笑レジの方に、、こんにちはと言われるまで何べんもこんにちはって言ってます。あと、プリキュアのおもちゃ買ってもらった〜とか保育園行ってきたよ〜とかしつこく話しかけてますけ...
-
医学部と発達障害
最近非常に感じます。昔と違って相当に蔓延しているのではないかと。発達障害の疑いがある場合しばらく受診すればおおよその見当がつきます。視野が狭く、ちょっとでも専門外にはみ出す境界領域の質問をしたりすると不自然にうろたえることがある。素人目にも危険が迫っている病状でも、しっかりした医療機関への紹介状が書けないで、抱え込んで平気でいられるとか、お互いにわかり合っている仲間内でたらい回しをなさるとか...
-
お一人様、男性、女性どちらが大変かしら?
我が家の一人が好き花ちゃんです前回、老後のお一人様、実は幸福度が高いらしい をレポートしました。宜しかったらご覧くださいね。その後考えました。お一人様も男性、女性がありますね。どちらが大変かしら?と経済力、家事力、コミュニケーション能力、持病がある、無い。世話をしなければならない人のある、無い。など、一般的に比べてみました。❶経済力は圧倒的に男性の方が有利ですね。(定年まで働いた場合)❷家事...
-
アスペルガー症候群才能と社会性
個性といえば個性、障害といえば障害分野はともかく、非凡な才能の持主であれば人類社会に大きな貢献をする。しかし、コミュニケーションがうまくいかないとすれば、本人は勿論周囲も辛い。アスペルガー症候群とはっきりと診断された人の数は4000人に1人と言うけれども、本人も周囲も気づかないまま、コミュニケーションがうまくいかないまま、なんとなく不満足な毎日を送る場合も多いに違いない。相手の表情が読めない...
-
人を見て法を説く
発達障害について知り、よく観察すれば、障害とは言い切れない健常者にも程度の違いはあっても部分的な発達障害が多様に混在することがわかる。個性といえば個性です。発達障害的なちょっと気になる行動は見過ごされ易い。生い立ちからの気になることを拾い出して見なくてはわからない。本人が気づくきっかけは、とかく「生きづらい」ことにある。普通、そんなに人生は生きづらくはないはずだからです。情的な共感能力がある...
-
変わりたい自分がいる向上心
http://大人のアスペルガー特徴と改善法.com/asperger-features/このサイトは具体的で非常に分かりやすい。こういうことが現実にあるとは思っていなかった。「話せば分かる」という常識で生きてきた。だから、「こんな分かり切ったことが何故わからないの?」しかし、アスペルガーの診断を受けに行くとか、現実を受け止めて、改善努力する人と、そうでない人とではどこに違いがあるか。アスペ...