コムラサキのタグまとめ
「コムラサキ」タグの記事(115)
-
集団吸水
林道を走っていると時々チョウの集団を見かけることがある。獣糞であったり小動物の遺体であったり、単に地表に流れ出た水分補給であったりする。サカハチチョウが道路わきに集まっていた。6♂もいた。1mと離れていない草のない所にはコムラサキが8♂吸水していた。こちらは獣糞のような塊があるので吸汁が妥当だろう。コムラサキから2m離れたところでシータテハが獣糞で吸汁していた。夏型だが割と綺麗な個体だ。3種...
-
学んだことだけが真実か・・・???
自分がかつて学び、実践してきたことを変えるのは勇気がいる。かく言う私もロシアピアニズムのピアニスト氏のレッスンを受けた時は衝撃的で、ある種の絶望感のようなものを感じたことも事実。これを自分が身に着けられるだろうか・・・???でも、当時の現状よりも優れていることはよく理解できたので、思い切って奏法改革に着手した。幸いそれまでの自分の弾き方との共通点が多かったので、いろいろと大変ではあったけれど...
2020/08/14 05:01 - 村田ピアノ教室のブログ ~北海道旭... -
都草の河原へ
胡桃の森から東に向かい、まず最初にツマグロキチョウが見られると聞いた河原に着いたのは午後1時半でした。生憎と小雨が落ちてきましたが、黄色い蝶が翔んでいます。留まった翅をよく見ないと、ツマグロキチョウかキタキチョウかの区別ができません。あまり鮮度が良くないのですが、ツマグロキチョウです。どうやらカワラケツメイを探していたようで、見つかると産卵のポーズをとりました。それからツマグロキチョウはとて...
-
朝食前の和多田の森
天気予報では昼から雨になるようです。八方尾根に登る(もちろんゴンドラとリフトを使ってですが)には午前中しかないようです。しかし、八方尾根は雲の中ということも考えられます。とりあえず様子見を兼ねて朝食前に和多田の森を歩いてみることにしました。下草の上で交尾していたのはミズイロオナガシジミです。雲の切れ目から数分ですが朝陽が当たりました。散歩道を少し先まで歩き、引き返すと交尾は解けていました。近...
-
まさに、花も実も
つい先日、ブロ友のおひとり、fumiさんから、”藤井聡太棋聖”と誕生日が同じですねと教えていただきました。Thanks!なんと59歳も違う孫のような歳ですが、たしかに、同じ日でした。当方、将棋は、いまなお、アマチュア初段が目前ながら2~3級。囲碁も同程度。しかし、これでも、高齢者が多い施設でのボランティアでは、役に立ちましたよ~(苦笑)そして、昨日の新聞記事に(誕生日直前の先月、タイトル獲得...
-
2020.7.16東京・白金の森(2)コムラサキ202...
2020.7.16(続き)ノカンゾウに集まるモンキアゲハを撮っていたのだが、♂のコムラサキが1頭、カメラマンや散策者にまとわりついていた。肩、背中、帽子、カメラ、頭にまでとまり、汗に執着していた。もちろん、地べたでも吸水するが、汗のほうがいいようですぐに人に寄ってくる。手乗りにして下草にとまらせ、やっと1枚撮ることができた。近くには柳の木がありコムラサキの発生源となってはいるが数は少なく、1...
-
小紫式部
コムラサキシキブ(小紫式部)コムラサキの花です。きょうは暑くなりそうです。今から、仕事へ行ってきます。ヾ(*'-'*)♪人気ブログランキング←いつもありがとうございます。
-
ツマミヤガラス(TMG)-1282020.07.17記
【コムラサキ・アオゲラ他】5日前、3カ所の地元の公園をそれぞれ回った。すると、3カ所目でコムラサキに出会うことができた。今回は、そんなコムラサキなどの撮影結果を報告する。【2020.07.12東京都天気:曇り時々晴れ最高気温:32℃】今回は、3つの公園を回った。まず訪れたのは、家から二番目に近い公園。ここはボタンクサギが咲いていて、アゲハが多く集まる場所である。しかし、去年はボタンクサギが刈...
-
コムラサキとムラサキシキブ
コムラサキ小紫別名コシキブ小式部千葉県レッドデータブックCランク(要保護植物)に記載されています。でも人気の庭木としてお馴染みです。我が家にあるのは野鳥が種を落とした実生の木です。野生種ではなくてたぶん庭木の園芸種です。秋には鮮やかな紫色の実がなります。雄しべ4、雌しべ1,花冠は先が4裂に平開しています。枝に星状毛が密生しています。ムラサキシキブとの違いは花序枝が葉脇から少し上に離れてつきま...
-
樹上高く「コムラサキ」ほか舞うin2020.05.15...
さいたま市のMさんから教えていただいたポイントでコムラサキが舞い始めたので他のタテハチョウの仲間とあわせて報告します。in2020.05.31見沼田んぼ***************************************************************この時期「アカボシゴマダラ」は、大きい白化型が目立ちますが良く見ると↓のような綺麗な赤紋型が混じっています。in20...
-
ツマミヤガラス(TMG)-1222020.05.30記
【コムラサキ・キジ・シロスジカミキリ他】前回、”前半はウラゴマダラシジミ、後半はその他である” といった。今回は、その ”後半” である。なお、後半では日付順でなく種類順で紹介する。【チョウ】最初にウラゴマダラシジミを探し始めたのは、5月15日。当然この時からチョウは飛んでいたがウラゴマダラシジミは飛んでおらず。5月17日にも訪問するもおらず・・・その代り、5月17日には新生のテングチョウが...
-
今期初撮りコムラサキ
どうなっているの?投稿したが消えてしまった。おまけに其の後2度途中で消えた。そろそろ姿が見られるかと寄ってみた。見えた。でもすぐに飛び去った。帰りに寄ることに。逢えた。何とか撮れた。昨日の続きは明日以降に。コムラサキ♂の羽根の表面が紫に輝く。ご覧いただきありがとうございます。エキサイトブログユーザ以外の方もイイネ【♡】押していただけます。励みになっています。ありがとうございます。
-
枯れたものが美しい
正確な言い回しは覚えてないけれど、その昔ボブ・ディランが、「ぼくが美しいと感じるものは、ざらついててひび割れてて埃にまみれてるようなもの、そんなものこそ美しい」といったようなことを言い、ディランにはいろいろ影響されたが、その言葉にもかなり影響を受けた。おかげでその後の趣味が偏ってしまったようでもあり、今となってはちょっと人生を誤ったか?という気もしないでもないが、まあ、しかたがない。それは多...
-
謹賀新年
あけましておめでとうございます。今年もどうかよろしくお願いします。
-
紫式部
ムラサキシキブ(紫式部)ムラサキシキブは、背が高くなるので撮りにくいです。↓コムラサキの方が、実が連なってかわいいですね。(9月10日撮影)人気ブログランキング↑クリック、ありがとう~💗
-
■木の実19.11.20(ガマズミ、ムラサキシキブ、コ...
今日は、高校の旧ヨット仲間と毎年恒例の「ボージョレヌーボー前夜祭」と称しての集まりで、千葉まで行ってきた。ヨットをやめて13年、海外旅行の機会も少なくなり、最近は年3~4回の呑み会で集まっている。秋が深まる里山では各種の木の実が色づいている。ガマズミ19.11.16FUJIFILM X-T2 100-400mm×1.4 ISO400 1/125,F14今年は実の付きがよく、虫こぶにやられてい...
-
コシキブ(小式部)
コシキブが見ごろになりました。9/17↑色がつき始め。虫食葉も、今見れば…イイ感じ♡。涼しくなってきたおかげで、気持ちも楽です♪・昨日は皮膚科へ。今日は歯医者さんの半年点検…ン?半年検診。「点検」と言ってもおかしくないかも(笑)。来月は1年に1度…胃カメラやエコー諸々検診があります。1年過ぎるのがあまりに早い!楽しく行きましょう・生きましょう♪♪
-
コムラサキ
-
残暑の中、河原のチョウを探す
9月15日コムラサキやゴマダラチョウが見られる時期になったので地元の河原の様子を見に行ってみましたが、残暑が厳しく大変でした。ヤナギの梢をコムラサキが飛んでいて1頭が近くで静止しました。同じ川の河川敷で柳の木は何処にもありますが場所によって個体数に相当のムラがあります。鮮度も様々で綺麗な個体だけ掲載しています。樹液に集まっている場所は・・と探しますが簡単には見つかりません。やっと数頭が集るヤ...
-
S公園にて
S公園にツツドリを探しに行ったが飛び去るだけで止まってくれないしょうがないので近くにいたモズ幼鳥かな・・・コムラサキがチョット高い所に居ました