コムラサキのタグまとめ
「コムラサキ」タグの記事(115)
-
この夏出会った蝶々さん。
大型台風の接近のニュースを気にかけながら、ゆっくり部屋で過ごしています。お蔵入りになっている画像から、この夏出会った蝶々さんをご紹介します。水元公園で私のお気入り。樹液レストラン。ほとんど人が訪れないゆえか、彼らは無防備で間近で撮影できます。でも、アカボシゴマダラやスズメバチが多いのです。(_)アカボシゴマダラはきれいな蝶だけれども、在来種をおびやかす存在で、厄介者です。ようやくやって来てく...
-
笑顔のおまじない
コムラサキ大切なのはありがとうを 大きな声で言うことごめんなさいを 早めに言うこと「誰よりも 笑顔でいること」それは とても 難しいことだけど自分をもっと好きになれる おまじないby SHISHAMO
-
2018年9月上旬いつもの公園
2018年9月9日茨城県西部埼玉県北部県境いつもの公園埼玉県北部の自宅近くにオオモノサシトンボがいるということで、時期的には遅いかな?と思いまたが、場所の確認に行きました。こんなところにいるのかという小さな池の脇にある掲示板には、8月中旬の観察記録が張ってありました。トンボの項目のオオモノサシトンボにはチェックマークがありませんでした。まったくいそうな雰囲気がありませんでしたので、早々に引き...
-
ツマミヤガラス(TMG)-007(上野動物園でまさかの...
先のブログでも言った通り、今日は朝から寒かった。また、雨も降っており外への撮影が困難な状況だった(^_^;)というより、実は最近いつもの公園へ行くと、あまり野鳥が撮れないという事態が発生!!以上の理由を踏まえて、今回は上野動物園へ向かった。そして、中に入ると突然チョウが飛んでいたのに気が付いた。近づいてみるとなんとそこにはコムラサキがいたのである(*^▽^*)コムラサキ(オス)カメラ: NI...
-
ツマミヤガラス(TMG)-006(8月に撮影した昆虫・...
今日は朝から寒かった。都心の最高気温は、23℃...秋が近づいているとはいえ、寒すぎるのではないだろうか?まあ、それは置いておいて(汗)さて、時期的に遅いが8月の主なハイライトついて紹介したいと思う。主に撮影したのは、昆虫で、特に蝶が多かった(゜o゜)コムラサキ-in 井の頭公園カメラ: NIKON D5200レンズ: SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD [ニコン用]...
-
コムラサキと秋の花たち
こんにちは。今日は涼しくて、過ごしやすいトリハナ地方です。くもりの予報ですが、時折今にも雨が降り出しそうな、黒い雲が出てきます。秋の花たちがボチボチと咲いてきています。コムラサキです。これは、花は夏のうちに咲いて、実ですが(笑)。今ちょうどきれいに色づいています。こちらはフェンスの外に出ているので、色が濃いのですが、庭の中のものはまだ色が薄いです。このくらいの色もきれいですね。キバナセンニチ...
-
ヒメアカタテハ他9月8日
今日は終日傘マークだったのですが朝新聞を取りに庭に出ると薄日が差してきました。急いで近くの河川敷へ・・・堤防を歩いているとヒメアカタテハコムラサキも♂ですが光っていません。♀が目立ってました。オスの開翅シーンです。生まれたての♂樹液酒場です。
-
コムラサキの色づき
コムラサキが色づきました淡い紫からだんだん色づいていく様子が大変美しいですこれから沢山色づいていきますメドーセイジ濃い紫がいですね栗が実り柿が色づき秋も本番になりました
-
小紫式部
コムラサキシキブ(小紫式部)花壇だったりプランタの中だったり、気がつくと実がこぼれて育っています。↓これも、いつの間にか・・・って感じ!今回の台風・地震で、被災された方々が一日も早く日常生活に戻れますよう、心よりお祈りしております。人気ブログランキング←クリックしてね。ありがとう~💗
-
コムラサキが色づきはじめ
写真は紫に色を深める前のコムラサキです。夏に咲いて実をつけて、秋にはその実が紫色になります。いまは写真のようなピンク色ですが、この色もかわいいですね。この夏は暑さも厳しいかったし、雨がなかなか降らない時期もありましたが時期が来るとちゃんと色づくのがえらいです。花はあまり目立たないのですが、紫の実が鮮やかです。さて、今日もなんだか暑いのですがコムラサキの実が紫になる頃は涼しくなっているでしょう...
-
安房峠のチョウ
安房峠のチョウたちに会いに行った。左前翅の黒紋が左右非対称の異常型コヒョウモンが見れた。夏型のサカハチチョウが良く見られた。多くの♂の中に♀を見つけた。エルタテハが吸水している。オオゴマシジミはこんな写真しか撮れなかった。まとわりついていたサカハチがズボンの汗を吸い始めた。コムラサキがオノエヤナギに産卵後飛び立ったところを写せた。クロバナヒキオコシの上部が刈り払われていたが、残った茎にサカハ...
-
ツマミヤガラス(TMG)-002(久々のコムラサキコム...
今日は台風明けであることを覚悟に少し近くをぶらついていたが、全く撮れなかった。(まあ、ヤマトシジミやモンキチョウなどは飛んではいたのだが...)さて、今回は3日前にあった出来事について掲載しようと思う。まず、3日前の午前は、近くのZ公園をぶらついていた。まあ、結果は最近続いていた暑さの関係で何もいなかった(汗)そこで、午後から少し離れたI公園ものぞいた。そこにも特に撮るものがないように思えた...
2018/08/10 02:50 - ツマミヤガラス(TMG) -
コムラサキ登山道の蝶
登山道にはたくさんの花が咲いていたが、蝶は意外と少なかった。ヒョウモン類はこの暑さで夏眠中なのか、まったく見かけなかった。アサギマダラは2度ほど見かけたが、もっぱら暗い林の中をひっそりと飛んでいた。クジャクチョウ復活のようだが、この林道では見かけなかった。ベニヒカゲ、ツマジロウラジャノメ観察の合間に撮影出来たのはコムラサキ、エルタテハホシミスジフタスジチョウクロヒカゲ、ヒカゲチョウ、ヒメキマ...
-
上高地
昨年8月下旬に町協で無料で入ったが、この時期に上高地に入るのは39年ぶりである。近年の山ブームもあって当時と比べると小梨平はテントと人でいっぱいだ。林内を流れる清流は以前と変わりない穏やかな佇まいをしている。聳え立つ明神岳がくっきりと見えた。朝日を浴びてヒメキマダラヒカゲが開翅した。河原ではコムラサキが何かに誘引されてたくさん集まっていた。飛行コースに当たるのか飛行機が飛んでいた。風があって...
-
夏のタテハチョウの仲間たちin2018.06~07埼玉...
in2018.07.21上信国境標高2,000m程度の高層湿原を一番元気良く舞っているのは「コヒョウモン」です。in2018.07.14上信国境コヒョウモンは、ミヤマシロチョウの食樹の多い牧場内でも数多く見られました。in2018.07.14上信国境「コヒョウモンモドキ」は標高1,700~2,000m程度の複数カ所で何頭か観察出来ました。in2018.07.14上信国境in2018.07.2...
-
コムラサキ再び(2018/07/13-15)小紫公園(仮)①
猛暑で思うように行動が出来ないが、思い切って腰を上げる。柳での生活が長いので、休むのも '枝垂れ柳' の様に、'クスノキ(楠)' の下がり枝に何頭も潜んで居る。休んでいるときは、数十㎝に近寄っても逃げない。それでも近寄って撮影するほど新鮮個体ではないので、遠目から「絵図」を狙っての撮影です。コムラサキ♂(小紫)The Freyer's pur...
-
久しぶりに コムラサキ来店
今日も猛暑でしたね~。日に日に気温が上がってきています。昨日は夕立でいくらか気温が下がりましたが今日は雨らしい雨が降らなかったので明日は一段と暑くなりそうな予感・・・。覚悟しておかなくっちゃいけませんね。さて、暑くて一段と元気なのは、庭のちょうちょたち。本日も沢山の蝶が遊びにきていましたよ。コムラサキ♀ジャノメチョウヒョウモンチョウは種類が多すぎてよくわからんのですがおそらくメスグロヒョウモ...
-
コムラサキ7月8日
梅雨末期の豪雨により各地の被災状況をニュースで見ました。私も、高知県で学生の頃、大雨で2年連続の床上(2階までの階段2~3段)浸水を体験しました心よりお見舞いと、早期の復興をお祈りいたします。日曜日の知多半島、早朝は小雨でしたが、8時位になると雨は上がり、薄日もさしてきました。近くの河川敷へコムラサキ2化に会いに行きました。早速現れたクロコムラサキ♂、遠く高い位置(´;ω;`)普通のコムラサ...
-
飛翔中・・・コムラサキ
大雨で亡くなられた方のご冥福お祈りします。被害にあわれた皆様お見舞い申し上げます。早くすべての方が救出されますように・・・あまりのことに言葉がありません・・・こちらでは地震です。もうどうなっているのでしょう・・・・・・・今日強風の中コムラサキが飛んでいた・・・紫の色が見えた・・・・いつもありがとうございますにほんブログ村にほんブログ村
-
またコムラサキ
もっと紫色の姿が見たくって・・・強風だった。2頭いた。追い出すようにして1頭残る。風が強いと羽を閉じる。う~~んあ、少し紫が見える・・・ご覧いただきありがとうございますイイネ、↓にクリックありがとうございますにほんブログ村にほんブログ村