コロナウィルスのタグまとめ
「コロナウィルス」タグの記事(11)
-
【子どもの権利と新型コロナ】ハードカバー絵本として刊行...
太田市美術館図書館にて。(撮影:momoさんの友人)いつも『子どもの権利と新型コロナ』の応援をありがとうございます。読者の方がそれぞれの場所でご紹介くださったり、メディアに取り上げていただくなかで、多くの方たちに手にとっていただいています。一方で、自費出版であることによって一般書店での取り扱いがないゆえに、ご購入を希望される方が労力をかけないと、絵本にまでたどり着けないということを感じてきま...
-
マスク仲間と枯れ葉の木
今日は一日雨が降らない予報だったので、久しぶりに散歩に出かけてみました。枯れ葉がいっぱいの木ももう2週間くらい見ていないので、その後の様子を確認しようと思い、いつものウォーキングコースを歩きました。久しぶりだったので枯れ葉の木がどれだったかわからず、スマホに残っている写真で同じ背景の場所を探してなんとか見つけることができました。他の木は葉っぱがふさふさになったり、新芽が出てきたり、花が咲いた...
-
喪に服すバッキンガム宮殿
喪に服すバッキンガム宮殿は実は二回目。昔々、たまたまイギリスに旅行に来た時に、行きの飛行機でダイアナ妃が亡くなったことを知りました。その時は、半旗になっていたかどうか覚えてはいません。ただ、供えられたおびただしい花束の数とむせ返るような花の香りが記憶に残っています。それと比べて、このコロナ禍。花束を供えるなら、どこかにドネーションを!という宮殿からのお願いもあり、人の数も花束の数も少なかった...
-
3月11日・・・
10年前のきょうは金曜日でした。あの時間前はストレッチをしている時でした。きょうも新聞の記事を載せたいです。昨日の記事です。この記事は先週の記事です。
-
イギリス入国の水際対策(2021年3月)
イギリスに戻って8日目の娘、先程、無事に自主隔離を終了しました。本来、イギリスの自主隔離は、入国日の翌日から10日間です。(日本は14日間)(自宅に届く検査キット)(娘がイギリスに戻った直後に書いた記事です。出発までの手続きは↑をご参照ください)今回は、娘とその直前にイギリスに戻った友人の証言による、イギリスに入国してからのことを備忘録として、追記したいと思います。①飛行機を降りた後、入国審...
-
花束を君に
毎日寒い日が続きますがお元気でいらっしゃいますか。風邪はひいていなくても、コロナにかかっていなくても、毎日毎日 コロナのニュースに浸かっていて、「もっと ああしなければダメ。」「もっと こうしなさい!」と・・・心が疲れませんか?心が痛くありませんか?みんな・・・がんばっているよね。小さな赤ちゃんからお年寄りまで、家族を支えているお父さんも、家族の健康に気を配ってくれるお母さんも、離れていても...
-
大阪コロナウィルス感染300人?もう止まりません。
テレビで2021/03/26 17:10大阪の感染者300人500人は直ぐです。人口から見ると東京より大阪の方が危険な状態。私の通う病院はPCR検査してます。感染者も毎日出てます。怖くて、、、何時かは感染しますよ。大阪日本橋や難波、人が多くコロナ止めるの無理。若い方は感染しても元気なので問題無いのですが、高齢者の居られる家庭は注意が必要ですね。国内のワクチン出来ているのに政府が協力しないから...
-
323日目 2021年2月23日(火)
ただいま、ダイエット中です。お腹がすくと本当にイライラする。やっぱり、食べることが精神的な安定につながるのかな?人間って不思議だ―
-
コロナ過去記事バックナンバー 2020 COVID(コ...
コロナ過去記事バックナンバー 2020主なポイントとなる記事を載せています。『新型コロナウイルス は 嘘の世界的流行? ミシェル・チョスドフスキー』 ミシェル・チョスドフスキー教授 2020年3月1日 新コロナウィルス拡大に関するメディアのインチキや 嘘情報キャンペーンは、1月30日に WH…ameblo.jp『「コロナウィルスの 人為的可能性は 否定できない」元国連兵器委員会...
-
まだまだ色々ガマンですな...
早いもので2021年も4月となりました。何だかずっとバタバタと忙しく、やる事だらけで心に余裕がなかった...緊急事態宣言が解除されても、感染者数は減る気配なしだし...解除されたからか?....まだまだ緊張を持って一人一人が行動しないとですね。3月1日、桜新町にある「桜神社」の前をバイクで通りかかった時、あまりの桜の美しさに思わず立ち寄りました。「世田谷のお伊勢さん」と呼ばれているこの神社に...
-
ノルウェー・コロナ事情「サーミ、高校生、女性、看護師…」
民主主義と男女平等を尊ぶ国ノルウェー。人々はコロナ禍をどう過ごしているのか。普段の暮らしを取材した記事が、上下2回で毎日新聞Web版に掲載された。 新型コロナウイルスとの闘いは、医療体制だけでなく、その国や地域が抱える問題をあらわにし、国民性や社会のありようを浮き彫りにした。 (上)は、男女平等、移民の受け入れなど多様性の尊重で知られる北欧のノルウェーで、国境封鎖などの規制をどう乗り越えてい...